訪問ありがとうございますニコニコ





本日はバッテリーネタ⚡️





劣化する原因はサルフェーション


端子に白い結晶の粉がソレ




放電する時に発生するらしいです





そいつを除去する装置


『エコピュア12



コレ作った人に色々聞いた時は

※奈良在住の学習机のコクヨでサルフェーション除去装置部門の開発責任者だった人



スゲー❣️





密閉型のセルに脱脂綿 保湿してるタイプでも余裕で復活しちゃうって凄くない⁉️



確かに弱ったバッテリー復活するんですが

コイツ自体が電力使うんですよ





電力消費するって事は


放電=バッテリー上がり発生💧



普段使いの通勤車両とかなら良いとして

たまにしか乗らないバイクは


乗りたい時に上がってるみたいな事にガーン





要は放電させなかったら

バッテリーは劣化しないそうです



バイクには必ずトリクル充電です⚡️







Zには小物入れスペース確保するのに

小型ショーライバッテリーつけて



専用の充電器でメンテ⚡️




リチウムって軽くて良いんですが欠点も多く

最近はACデルコの密閉型ばかり⚡️




リチウムの気になる欠点は


・寒さに弱い

・ハイコンプには向かない

・放電させた場合、復活に手間掛かる

・圧力掛けたら爆発する


・50%以上放電させると

※専用充電器の場合エラーでも充電不可になります



良い点ももちろんあります

・軽い

・小型化出来る







裏技で 放電したリチウムを こんな充電器使って低電圧で時間掛けて充電する事で復活出来ます




充電後テスターで測ると

18V位になってしまいます😅




マルチスパークで昇圧した状態に⚡️

点火強化したい人はお試しを

※メーター球切れまくるかと思います




裏ワザで満充電後は13Vくらいになるまで放電してやる必要有り⚡️





コレは原チャリ用に買った

スーパーナットの充電器




たまたま不良品なのか判りませんが

コイツでトリクルしてるのに放電してしまい

すぐにバッテリー劣化します⚡️







オプティメイトの端子と共通なので




オプティメイト6に接続🔌







前の放電時にオプティメイトで復活後

スーパーナットに繋ぎ直したら


すぐダメになりました


【スーパーナットは使えない】


と言う事に

値段それなりですねガーン





右の赤ランプ点灯は診断結果







完全に駄目になってます⚡️







駄目になったバッテリーの復活試みます⚡️






下の赤ランプ点灯すると

サルフェーション溶解機能が作動








サルフェーション溶解し終わると

通常充電モードのオレンジ点灯






しばらくすると充電完了🔋






右の青ランプ点滅して

保持能力をテストするモードに


点滅中💡





12時間後に点滅から点灯になれば

完全復活





3年目の放電バッテリー⚡️


果たして復活するんだろか?








翌日🌄




診断結果ランプ点灯💡







完全復活✨







バッテリーは消耗品ですが

放電させない事で劣化速度ゆっくりにする事は出来ます⚡️



普通の充電器だと過充電になるのでバッテリーに合った最適な性能のモノ使ってトリクルさせるとスゲー長持ちしますよ😊





バイク乗り始めで40年くらいになりますが

※きちんと自動二輪免許取ってから35年




今までバイクバッテリー交換サイクルは

7年〜10年🔋くらい



駄目になって交換する訳ではなく


北海道などのロングツーリング前に念のため換えとこか⁉️


みたいな感じです


まだまだ使える気しますが出先でトラブルも困るので念のため換えるみたいな😊




原チャリのバッテリー復活して嬉しくなったので長々と書いてしまいましたウインク




訪問ありがとうございましたニコニコ