答えは【】内をマウスでドラッグしてください
■ 50代大会
[OP映像問題]
A. 加藤茶 (芸能生活50周年を迎え、これからもお笑いを続けていきたいと仰る)
Q. 1988年4月10日。岡山県倉敷市と香川県坂出市との間に開通した、四国と本州を結ぶ橋を総称して何という?
A. 【瀬戸大橋】
Q. MLB・アメリカ大リーグの公式戦が開幕しましたが、大リーグにはアメリカンリーグ、ナショナルリーグ合わせていくつのチームがある?
A. 【30】
D. 【アメリカンリーグ:14 / ナショナルリーグ:16】
Q. 清少納言の『枕草子』の冒頭で、「春は」に続く言葉は何?
A. 【あけぼの】
Q. ことわざで、好意から一部を貸したためにつけ込まれ、ついには全部を取られてしまうことを、「庇を貸して(何)をとられる」という?
A. 【母屋】
Q. モデルの典子、俳優の吟(ぎん)、AKB48の敦子。この3人に共通する名字は何?
A. 【前田】
[アナグラム問題・人物名] 母 夜 武士
A. 【羽生善治 (はぶ よしはる)】
[5ヒント問題]
Hint1. これを詠んだ歌が『万葉集』に収められている。
Hint2. 【静岡県には専門の植物園がある】
Hint3. 【エジソンがこれを利用したことで知られている】
Hint4. 【これらに共通して付く漢字の部首 … 「こた(え)」「ふで」「ふし」】
Hint5. 【松や梅と並べて、昔から縁起物のひとつとされてきた】
A. 【竹】
Q. 先頃、日本人として初めて国際宇宙ステーションの船長に当たるコマンダーを務めることが決まった宇宙飛行士は誰?
A. 【若田光一】
Q. 妻との様々なエピソードをつづったエッセー『鬼嫁合衆国』を出版したお笑いタレントは誰?
A. 【河本準一】
Q. 古代エジプト時代にナイル川の岸辺に生えている草で作ったという、英語のペーパーの語源になっている一種の紙のことを何という?
A. 【パピルス】
Q. 「♪なごり雪も 降るときを知り」これはイルカが歌うおなじみの『なごり雪』ですが、この曲の作詞・作曲を手掛けたミュージシャンは誰?
A. 【伊勢正三】
Q. セオドア・ルーズベルトとフランクリン・ルーズベルト。アメリカの大統領に4回当選し、12年間大統領を務めたのはどっち?
A. 【フランクリン・ルーズベルト】
Q. 先頃、日本女子プロゴルフ協会の会長を5期14年間務めて退任した樋口久子に代わり、新たに会長に就任した人は誰?
A. 【小林浩美】
Q. 世界中で楽しまれている32個の駒を使ったボードゲームといえばチェスですが、これらの駒の中で「ナイト」は何番?
A. 【3番】
D. 【1番:ルーク / 2番:ビショップ / 3番:ナイト】
Q. 福沢諭吉の「天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らずと言へり」という一文が載っている著書のタイトルは何?
A. 【『学問のすゝめ』】
Q. 3択の問題です。農林水産省の調査による平成22年の「農業就業人口」の数は、25年前に比べて半数以下になりました。その数は次のうちおよそ何万人? 260万人、360万人、460万人。
A. 【260万人】
Q. 江戸時代後期、アリューシャン列島の孤島に漂着した伊勢の船頭・大黒屋光太夫が、帰国を願うためにロシアのペテルブルグで謁見した女帝は誰?
A. 【エカテリーナ】
Q. 帽子を頭の後ろに傾けて被ることを、ある仏の名前を使って「(何)かぶり」という?
A. 【阿弥陀】
Q. イチゴ、ウメ、リンゴ、モモは全て同じ科の植物です。何科?
A. 【バラ科】
Q. 九州新幹線、全線開業記念キャンペーンソング『春の行人』を歌うユニット「お中元」は、奄美大島出身の2人の歌手のコラボレーションです。中(あたり)孝介と誰?
A. 【元(はじめ)ちとせ】
Q. 最高峰はモロッコのトゥブカル山。モロッコからアルジェリア、チュニジアにかけて東西に走る山脈を、ギリシャ神話の巨人の名にちなみ何山脈という?
A. 【アトラス山脈】
Q. 中国の歴史書『三国志』は全部で65巻ありますが、魏志、蜀志、呉志のうち、いちばん巻数が多いのはどれ?
A. 【魏志】
Q. 製図作業などで、元の絵の上に別の半透明の紙を置いて透かし、それをなぞって写し取ることを「敷き写しする」という意味の英語で何という?
A. 【トレース】
[アタックチャンス]
Q. 化粧品やサプリメントなどにも利用されている、1938年にリヒャルト・クーンらにより発見された、エビ、カニ、サケなどに含まれているカロテノイドの一種である天然の赤い色素を何という?
A. 【アスタキサンチン】
[アタックチャンス]
Q. 1946年、相沢忠洋によって発見され、日本で初めて旧石器時代の遺跡であることが確認された群馬県みどり市にある遺跡は何?
A. 【岩宿遺跡】
[アタックチャンス]
Q. 早くから宇宙開発に着手してきたアメリカ合衆国が、1958年に公表した初の有人宇宙飛行計画を何計画という?
A. 【マーキュリー計画】
[アタックチャンス]
Q. 伊藤博文は日本の初代総理大臣として有名ですが、では、それに続いて第2代の総理となった薩摩藩出身の政治家は誰?
A. 【黒田清隆】
Q. 平成23年度の国民年金の月額保険料が、制度開始後初めて前年度より値下げとなりました。いくら下がった?
A. 【80円】
Q. 江戸時代、品川に東海寺を開いた、漬物にもその名を残す臨済宗の僧といえば誰?
A. 【沢庵】
Q. 日本から気軽に行けるビーチリゾートのサイパン島とグアム島。より北に位置するのはどっち?
A. 【サイパン島】
Q. 日本ペンクラブの第10代会長で、『白い人』や『海と毒薬』などの作品で知られる小説家は誰?
A. 【遠藤周作】
Q. 1月から12月を英語で表記したとき、Mで始まる月は2つです。何月と何月?
A. 【3月と5月】
Q. 国際連合の公用語は全部で6つです。英語、中国語、フランス語、ロシア語、スペイン語と、あとひとつは何語?
A. 【アラビア語】
[エーゲ海クルーズ挑戦問題・人名]
Hint. 島根県生まれ。野菜のてんぷらが好物。東京女子大学を卒業後デザイナーとなり、海外のコレクションに参加し地位を確立。その後、バルセロナ五輪のユニフォームを始め幅広いジャンルで活躍。その人生をつづった自伝も執筆し、注目を集めている。
A. 【森英恵】