答えは【】内をマウスでドラッグしてください
■ 40代大会
[OP映像問題]
A. 大橋のぞみ (先頃「うえのパンダ歓迎大使」に任命された)
Q. 春と秋のある時期を境として、寒暑それぞれ衰えて良い気候になることを「暑さ寒さも(何)まで」という?
A. 【彼岸】
Q. 現地時間の2006年3月20日、第1回ワールド・ベースボール・クラシックの決勝戦が行われ、日本代表チームが優勝しました。その時の日本代表チームの監督は誰だった?
A. 【王貞治】
Q. 春が旬の二枚貝で、京都御苑の門の名前にもなっているのは何?
A. 【蛤 (はまぐり)】
Q. 着物の衿の汚れを防いだり、装飾のために襦袢の衿に縫い付ける衿を何という?
A. 【半衿 (はんえり)】
Q. 能舞台と観覧席との間の小石を敷き詰めた所と、江戸時代の奉行所の法廷で町人などが座る所。この2つの場所に共通する名前は何?
A. 【白洲】
[アナグラム問題・歴史上の人物] 釣り 意味なしだ
A. 【石田三成】
[5ヒント問題]
Hint1. 星座の名前にもなっている。
Hint2. 【中央畜産会が昨年発表した日本におけるこれの頭数 … 8,916頭】
Hint3. 【この動物から生まれるチーズ】
Hint4. 【品種のいくつか … ザーネン / ボーア / アンゴラ】
Hint5. 【童謡の歌詞にも使われている … 「白○○さんから お手紙ついた 黒○○さんたら 読まずに食べた」】
A. 【ヤギ】
Q. 著書に『子ども格差 ― 壊れる子どもと教育現場』などがあり、物腰の柔らかい独特の語り口がテレビで人気の教育評論家は誰?
A. 【尾木直樹】
Q. 現地時間の今月26日、日本からはブエナビスタなどが出走を予定している競馬の世界最高賞金レースが中東のある場所で行われます。何という都市?
A. 【ドバイ】
Q. 「♪And friends just can't be found ...」この曲は1971年のグラミー賞を受賞した『明日に架ける橋』ですが、歌っているデュオの名前は何?
A. 【サイモン & ガーファンクル】
Q. 18世紀末にラングハンスによって建てられた、ベルリンにあるかつて東西ドイツ分断の象徴であった門の名前は何?
A. 【ブランデンブルク門】
Q. ゴルフのドライバーのシャフトで、硬さをアルファベットで表記した場合、SとRとではどちらが硬い?
A. 【S】
Q. 3択の問題です。次の3つの中国の歴代王朝のうち、一番長く続いたのはどれ? 隋、唐、元。
A. 【唐】
Q. 茶道で、ある果実に似ていることからその名がついたといわれる抹茶を入れておく容器を何という?
A. 【棗 (なつめ)】
Q. 「春の苑(その) 紅にほふ 桃の花 下照る道に 出で立つをとめ」この和歌の作者で、大伴旅人の息子は誰?
A. 【大伴家持】
Q. 軍事費の決定など、軍隊の最高指揮権は軍人にではなく文民に置かれなければならないという考え方のことを「文民統制」といいますが、これを英語で何という?
A. 【シビリアン・コントロール】
Q. 役者が経験を積んで演技が舞台にしっくりと調和することや、職業や態度がしっくり合う様子を、「何に付く」という?
A. 【板に付く】
Q. 面積はおよそ2万5,000平方キロメートル。イタリア半島の南にある地中海最大の島は何島?
A. 【シチリア島】
Q. 『古今和歌集』のように、天皇や上皇などの命に基づいて編集された和歌集のことを「何和歌集」という?
A. 【勅撰和歌集】
Q. ファッション雑誌の『Popteen』と『Seventeen』。創刊した年が早いのはどっち?
A. 【『Seventeen』】
Q. 韓国料理のサムギョプサルと中国料理のトンポーロー。この2つは何の肉を使った料理?
A. 【豚肉】
Q. 安政五ヵ国条約とは、1858年に江戸幕府が西洋の5ヵ国との間に締結した修好通商条約のことですが、その5ヵ国とは、アメリカ、ロシア、フランス、イギリスと、もう1ヵ国はどこ?
A. 【オランダ】
[アタックチャンス]
Q. 1840年、世界で初めての切手がイギリスで発行されましたが、その図柄になった人物は誰?
A. 【ビクトリア女王】
[アタックチャンス]
Q. 国宝に指定されている藤原定家の日記で、『照光記』という別名を持つものは何?
A. 【『明月記』】
[アタックチャンス]
Q. 地方公共団体の議員などの解職請求、いわゆるリコールは、有権者の総数が40万人以下の自治体では、その総数の何分の1の署名が必要?
A. 【3分の1】
Q. 慶応4年3月20日、日露戦争の日本海海戦などで活躍した海軍中将が生まれています。司馬遼太郎の『坂の上の雲』にも登場するその人は誰?
A. 【秋山真之(さねゆき)】
Q. 海外の銀製品で知られるブランドで、クリストフルはフランス、ではジョージ・ジェンセンは何という国のブランド?
A. 【デンマーク】
Q. 厚生労働省がこのほど国民年金、厚生年金、共済年金など、平成21年度の公的年金受給者の年金総額を発表しました。次の3つのうちおよそいくら? 30兆円、40兆円、50兆円。
A. 【50兆円】
Q. 南北アメリカ大陸で、面積が最も大きい国はどこ?
A. 【カナダ】
Q. 『ラプソディ・イン・ブルー』や『パリのアメリカ人』などの代表作がある、20世紀前半のアメリカを代表する作曲家は誰?
A. 【ガーシュイン】
Q. 鉛筆1ダースは12本。では、1グロスは何本?
A. 【144本】
Q. 慣用句で、物事がめまぐるしく変わることはその「目」に、土地や庭の面積が狭いことはその「額」に喩えられる動物は何?
A. 【猫】
Q. クジラはハクジラとヒゲクジラに大別されますが、次の3つのうちハクジラはどれ? シロナガスクジラ、ザトウクジラ、マッコウクジラ。
A. 【マッコウクジラ】
Q. 明治元年は、西暦でいうと何年?
A. 【1868年】
Q. 私たちが住む地球が誕生したのは、次の3つのうちおよそ何年前といわれている? 4億6,000万年、46億年、460億年。
A. 【46億年】
[エーゲ海クルーズ挑戦問題・文学作品]
Hint. ロンドンで初上演された戯曲。イタリアのヴェローナを舞台にした作品で、ゆかりの地が観光スポットになっている。世界の至る所でバレエや映画などで取り上げられ、日本では宝塚歌劇団も上演。シェークスピアの代表作のひとつとして時を越えて今日まで語り継がれている。
A. 【『ロミオとジュリエット』】