毒 | 函館クイズ研究会

函館クイズ研究会

クイズ研究、問題集(データベース・備忘録)、クイズ番組観戦記(アタック25過去問・高校生クイズ過去問)を中心に書いてます

答えは【】内をマウスでドラッグしてください


Q. いったん悪に手を染めたからには、最後まで悪に徹しようということを、諺で「毒を食らわば(何)まで」という?
A. 【


Q. 哺乳類のカモノハシ。後脚の蹴爪(けづめ)に毒腺を持っているのはオス・メスのどっち?
A. 【オス

Q. 英語名は「僧侶のフード」を意味するマンクシュード。古代ローマ時代には皇帝の世継ぎ争いのために、これを用いてライバルを暗殺する事件が耐えなかったため「継母の毒」と呼ばれた、根にアコニチンという猛毒成分を持つキンポウゲ科の植物は何?
A. 【トリカブト


Q. タバコの種をパリに持ち帰ったフランスの駐ポルトガル大使ジャン・ニコの名に由来する、中枢神経・末梢神経を興奮させ、血管を収縮させて血圧を高める働きがある、タバコの葉に含まれる有毒物質は何?
A, 【ニコチン


Q. ジャガイモの芽に含まれる有毒物質はソラニンですが、トマトの葉に含まれ、その青臭さを特徴づけている有毒物質は何?
A. 【トマチン


Q. その臭いから「マスタード・ガス」とも呼ばれる、第一次世界大戦中にドイツが用いた毒ガスを、初めて使用された土地の名にちなんで何という?
A. 【イペリット


Q. 分子式はC11H17O8N3。ギリシャ語で「四枚歯の毒」という意味がある、薬学者の田原良純(たはら よしずみ)によって抽出された、フグの卵巣に含まれる猛毒は何?
A. 【テトロドトキシン


Q. 口に入ると下痢、吐き気などの症状を引き起こす、ウナギやアナゴの血液に含まれているタンパク質性の神経毒を何という?
A. 【イクシオトキシン


Q. ギリシャ神話に登場する眠りの神ヒュプノスにちなんで命名された、電気クラゲ(カツオノエボシ)が触手に持っている神経毒は何?
A. 【ヒプノトキシン