登山用語 | 函館クイズ研究会

函館クイズ研究会

クイズ研究、問題集(データベース・備忘録)、クイズ番組観戦記(アタック25過去問・高校生クイズ過去問)を中心に書いてます

答えは【】内をマウスでドラッグしてください


Q. 登山道具のひとつで、氷や雪の上に足場をを作ったり、体を支えたりするのに用いる、鋼鉄製のつるはし状の金具のついた杖をドイツ語で何という?
A. 【ピッケル


Q. 登山用具で、岩の裂け目に打ち込む釘のことをドイツ語で何という?
A. 【ハーケン


Q. 登山で用いられる、氷や雪道、急傾斜の氷雪を歩く時、靴底につける滑り止めの金属性の爪をドイツ語で何という?
A. 【アイゼン


Q. 登山用語で、登高時にパートナーとザイルで結び合うことをドイツ語で何という?
A. 【アンザイレン


Q. フランス語で「針」という意味がある、アルプス山脈のモンブランに代表される針のように鋭く尖った岩峰を何という?
A. 【エギーユ


Q. 登山用語で、山で排便することを、その姿がある鳥を撃つときの格好に似ていることから何という?
A. 【キジ撃ち

Q. 登山用語で、深雪の中を雪を踏み固めて道を作りながら進むことを、ある除雪用車両を開発した会社の名前にちなんで何という?
A. 【ラッセル


Q. ドイツ語で「環状彷徨」という意味がある、登山やスキーなどで、吹雪や濃霧などのため、方向感覚を失い無意識のうちに円を描くように同じ地点をさまよい歩くことを何という?
A. 【リングワンデルング


Q. その語源は、死んで楽になるからとも、「南無阿弥陀仏」の文字数が6文字であるからともいわれている、山で亡くなった人の死体のことを登山用語で何という?
A. 【オロク


Q. ヒマラヤ登山の現地人登山ガイドのことを「シェルパ」といいますが、特にシェルパのリーダーのことを何と呼ぶ?
A. 【サーダ / サーダー


Q. エベレストを登頂するにはネパール政府に登山料を支払う必要がありますが、1度払うと何年間登る権利が与えられる?
A. 【2年間


Q. 体を鍛えたり自分の体力の限界を把握するなどの目的に限って行う、最小限の食糧で、夜も寝ずに歩き続ける登山形式のことを、これを自著の中で提唱した登山家、中村謙のペンネームから何という?
A. 【カモシカ山行 (カモシカさんこう)

Q. 切れるはずのないナイロンザイルが切れ登山中に滑落死した友人の名誉を守るため、同行していた主人公が真実を追及していくというストーリーの、1955年に実際に起きた「ナイロンザイル切断事件」を基に描かれた井上靖の長編小説の題名は何?
A. 【『氷壁』