答えは【】内をマウスでドラッグしてください
■ 熟年大会
[OP映像問題]
A. 役所広司 (今月25日公開の映画『十三人の刺客』に主演)
Q. 現在、第40回「かみのやま温泉全国かかし祭」が開催されている上山市は何県にある?
A. 【山形県】
Q. きのこが美味しい季節ですが、きのこの特徴をいった言葉です。「香り松茸 味(何)」という?
A. 【しめじ】
Q. 「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」この句を詠んだ俳人は誰?
A. 【正岡子規】
Q. お月見をする「中秋の名月」。今年は9月何日?
A. 【22日】
Q. 北原白秋・作詞の歌『この道』の歌詞で、「♪この道はいつか来た道 ああ そうだよ 何の花が咲いてる」と歌われている?
A. 【あかしや】
Q. 慣用句で、失敗しないように用心しておくことを「転ばぬ先の何」という?
A. 【杖】
[アナグラム問題・女優名] お粥 見る
A. 【由美かおる】
[5ヒント問題]
Hint1. 矢印で示した都市(ザルツブルク)はこれの交易で栄えた。
Hint2. 【融点:約800℃ / 沸点:約1,400℃】
Hint3. 【原産地や製法などの表示が適正なものにつけられるマーク (画像)】
Hint4. 【美空ひばりの『お祭りマンボ』にも歌われている】
Hint5. 【味付けなどにこれを使った食品 … ○○焼きそば / ○○ラーメン / ○○あめ / ポテトチップス】
A. 【塩】
Q. アイドルグループ「AKB48」の優子、お笑いグループ「森三中」の美幸。この2人に共通する名字は何?
A. 【大島】
Q. 川を背にして戦い、見事と勝利をおさめたという中国の故事から、決死の覚悟で事にあたることを何という?
A. 【背水の陣】
Q. 日本舞踊において、踊り手を「立方 (たちかた)」というのに対して、伴奏音楽の演奏を受け持つ人のことを何という?
A. 【地方 (じかた)】
Q. 人気や景気などを推し量る指標として使われる、英語で「気圧計」という意味の言葉は何?
A. 【バロメーター】
Q. その人物の性格や表情を誇張して表現する、歌舞伎の荒事の演出に伴って発達した、顔を紅や藍・墨などの線で彩る歌舞伎の化粧法を何という?
A. 【隈取 (くまどり)】
Q. 現在、日本で製造・発行されている通常硬貨の中で、1円を除くすべての硬貨の主成分となっている原子番号29の金属は何?
A. 【銅】
Q. 県内にある山中峠・木ノ芽峠・栃ノ木峠の稜線の境より北側の地域を「嶺北」、南側の地域を「嶺南」と呼ぶ北陸地方の県は何県?
A. 【福井県】
Q. 徳川綱吉は「生類憐みの令」を出したことから「犬公方」と呼ばれました。では、米の価格変動の調整に力を尽くしたことから「米公方」と呼ばれた将軍は誰?
A. 【徳川吉宗】
Q. ある歌手のヒット曲の題名を使って文章にしました。誰でしょう?「まだ わが町は緑なりきだろうか 夕焼け雲眺め 望郷酒場で酒飲めば 津軽平野の北国の春に 懐かしの人と 星影のワルツを踊った日を」。
A. 【千昌夫】
Q. 次に挙げる3人に共通する出身県はどこ? 女優の竹内結子、プロゴルファーの石川遼、タレントの所ジョージ。
A. 【埼玉県】
Q. 将来大成する人は幼い時から人並み外れているということを喩えて、「何は双葉より芳し」という?
A. 【栴檀 (せんだん)】
Q. 健全で安価な宿泊施設として知られるユースホステルはどこの国で始まったもの?
A. 【ドイツ】
Q. 漫画家・赤塚不二夫は様々なキャラクターを生み出しましたが、このキャラクターの名前は何?
A. 【ケムンパス】
Q. ほとんど木の上で生活している、マレー語で「森の人」という意味がある類人猿は何?
A. 【オランウータン】
Q. そろそろ新蕎麦が出始める季節です。蕎麦は次の3つのうち何科の植物? マメ科、イネ科、タデ科。
A. 【タデ科】
[アタックチャンス]
Q. このほどサッカー日本代表の新しい監督に決まったのは誰?
A. 【ザッケローニ】
Q. 1985年9月22日、ニューヨークで開催された会議で先進5ヵ国が為替レートをドル安に進めることに合意しました。この合意を、開催されたホテルの名前から何という?
A. 【プラザ合意】
Q. 短期間の政権を喩えて「百日天下」といいます。では、この言葉の元となったフランスの皇帝といえば誰?
A. 【ナポレオン】
Q. アメリカ滞在中に交響曲『新世界より』を作曲したチェコの作曲家は誰?
A. 【ドヴォルザーク】
Q. 明治維新に特に大きな功績のあった3人を「維新の三傑」といいますが、その3人とは、木戸孝允、大久保利通とあとひとりは誰?
A. 【西郷隆盛】
Q. イタリア半島のアペニン山脈にある、ヨーロッパで最も古い共和国はどこ?
A. 【サンマリノ共和国】
Q. 水と二酸化炭素の化学式に共通して用いられる、アルファベットひと文字は何?
A. 【O (オー)】
Q. 慣用句で、表面に現れているのは全体のほんの一部にすぎないという喩えを、「何の一角」という?
A. 【氷山】
Q. 自らの少年時代を書き下ろした物語『ヒコベエ』を出版した、ベストセラー作品『国家の品格』の著者である数学者は誰?
A. 【藤原正彦】
Q. チーム青森を脱退し、北海道常呂町出身のメンバーと共に新チーム「ロコ・ソラーレ」を結成した、「マリリン」の愛称で知られる女子カーリング選手は誰?
A. 【本橋麻里】
[エーゲ海クルーズ挑戦問題・人名]
Hint. 山口県生まれ。ピアノが趣味。京都帝国大学を卒業後、聖路加国際病院の内科医から名誉院長となり文化勲章も受章。ミュージカルの企画や、『いのちのおはなし』『いのちのメッセージ』『勇気ある生き方』など話題の本を次々と執筆、多方面で活躍する98歳の現役医師。
A. 【日野原重明】