弓道用語 | 函館クイズ研究会

函館クイズ研究会

クイズ研究、問題集(データベース・備忘録)、クイズ番組観戦記(アタック25過去問・高校生クイズ過去問)を中心に書いてます

答えは【】内をマウスでドラッグしてください


Q. 本来は、弓道で使われる的の中心にある黒い点のことで、ズバリ指摘されるときに指されるものといえば何?
A. 【図星 (ずぼし)


Q. 弓道で、「馬手(めて)」といったら右手、左手のどっち?
A. 【右手

D. 【左手は弓手(ゆんで)


Q. 弓道で、弓を引く際に右手に装着する鹿の革でできた手袋の一種を何という?
A. 【弓懸 (ゆがけ)


Q. 弓道で、弓の弦を補強するために塗る、松脂(まつやに)を油で煮て練ったものを何という?
A. 【薬煉 (くすね)


Q. 弓道場に設置されている、的から外れた矢を受け止めるために盛られた土の壁を何という?
A. 【安土 (あづち)


Q. 弓道用語で、放った矢が全て的に中ることを何という?
A. 【皆中 (かいちゅう)
  ⇔ 残念(ざんねん)


Q. 元々は弓道で、弓を握るときのコツや秘伝をいった言葉で、転じて心の中で考えている計画や画策などを意味するようになったのは何?
A. 【手の内


Q. 元々は「弓をいっぱいに引き絞る」という意味。転じて「十分に準備して機会を待つ」ことを意味するようになった言葉は何?
A. 【満を持す


Q. 弓道で、馬上から弓を射ることを騎射(きしゃ/うまゆみ)というのに対し、歩きながら弓を射ることを何という?
A. 【歩射 (ぶしゃ/かちゆみ)


Q. 弓道で、弓が滑らないように左手(弓手)につける滑り止めは「ふで粉」。では右手(馬手)の親指と中指につける滑り止めは何粉?
A. 【ぎり粉


Q. 弓道用語で、息を吸いながら身を屈め、屈めたら息を吐き、息を吸いながら身を起す礼を何という?
A. 【三息の礼 (みいきのれい)