タウンエースノア(SR40G)の4ナンバー化 | 徒然なるままに。。

徒然なるままに。。

更新頻度は少ないかもです、、


随分ご無沙汰してしまいました(汗


最近はバイクに乗っていません(汗 それは後ほど書く予定ですが、、最近の出来事などを。


まずは、車検満了に伴い、マイカーのタウンエースノアの初期型(E-SR40G)を5ナンバーから4ナンバーへ

変更しました。

 それを備忘録的に書いておこうと思います。ネット等で大分調べましたが、不明だったポイント

を特に記録しておこうかと。


まず自分の車が、貨物化できる要素がある事を確認し、実際に貨物車と認められるように

車両に変更を加えていきます。


自分の車の場合は、結論から言うと、単純に後部座席を取り外しただけでOKでした。

ただ、ボルト穴が残っていると検査に引っかかるという噂も目にしたので、板張りをしておきました。

これだけで全く問題ありませんでした。

 あとは、多くの場合、セカンドシートの問題が出てきますが、今回は完全に2シーターにして

トラックの仕様にしたので、ここでの問題はなし。

 あとは、仕切り棒が必要かなと思いましたが、タイヤが乗用のノーマルなのと、乗用の時点での車両

総重量と、定員の関係からして、仕切り棒が必要な積載500kg以上は無理かなと、いやそもそも

500kgも必要ないかと思い用意はしませんでした。

 

 また、自分の車は元々エアロやアルミホイール、社外マフラーが入っていたので、それをノーマルに

戻すほうが苦労しました。(汗 特にエアロは、サイズが変わってしまい、ヘタしたら1ナンバー扱いに

なって高速代が2倍になるので、避けました。

 

 書類を集めるのも、結局はやってみないとわからない部分が出てきて、半ばぶっつけで行いました。


当日、車検が切れてしまうので、予め市役所で臨時運行許可の申請を行い、臨時ナンバーを借りました。

 そして、いざ陸運局へ。


まずは検査料を払ってから検査窓口でハンコをもらい検査ラインへ。


下回りも予め点検しておいたので難なくパスしたが、右のヘッドライトだけ下向きすぎで失格。

近所のテスター屋で修正してもらい、検査は合格。


 次に、新規ラインに並ぶ。

かなり、順番待ちしたが、1時間しないうちに回ってきた。



徒然なるままに。。


テキパキと検査員が手際よく各部サイズを測っていく。


内部のサイズを測り終えて、最大積載量の計算をしてもらう。


その結果がこちら↓



徒然なるままに。。


最大積載量は、450kgとなりました!


リアゲートに、最大積載量表示をして、登録部門に書類を提出!

無事、車検証が上がってきました。

 次に、自動車税事務所へ行き、構造が変わり用途が変わったので、報告書を提出します。

 終わったら、ナンバーを入手し、取り付け。


最後に封印をしてもらって、完了!

無事、4ナンバー化できました。




徒然なるままに。。

これで、経費が大分少なくできます!


自賠責、任意保険は、乗用の時より高くなりますが、

他の税金を差し引いても、経費は安いです。

特に自動車税は、乗用の時は\43400でしたが、次からは8800円です。

毎年の車検にもなりますが、かかる費用はトータル的にほぼ同じくらいです。

 古い車なので少し税金が割高ですが、この車ともうちょっと付き合っていこうと思います。