こんにちは
いらっしゃいませこんにちは
石田直也です。
ランキングが急上昇して驚いています。
ありがとうございます!
↓↓↓

にほんブログ村
今回は久しぶりにこの企画
世界で活躍する日本人
前回は
パナマでランの保護活動をしている明智さんを紹介しました。
詳しくはこちらへ→
【明智滉一郎さん~パナマでのランの保護~】
今回は
タイの東大で政治を学ぶ大学生
小山田匠さん
彼は僕の大学の学部の先輩で
タイに滞在中ずっとお世話になっていた方。
その時に話したことがすごく面白くて、
是非多くの人に知ってもらいたいと思い
今回記事にさせていただきました。
僕はタイで留学をしてる人は先輩しか知りません。
今回のインタビューでは
タイでの生活、大学、タイという国など
様々なことに答えていただきました。
すごく聞いていて興味深かったので
最後まで読んでみてください。
それでは本題へ入っていきます。
名前は小山田匠さん

埼玉生まれ、埼玉育ちで
立教大学異文化コミュニケーション学部に入学、
その後中国の復旦大学へ語学留学。
そしてこの春からタイのチュラロンコーン大学政治学部に在学。
早速ですが質問を始めていきます
なぜタイで留学をしようと思ったのですか?
僕は大学1年の夏休みに初めてタイを訪れたのですが、今思うとこの旅行が自分の学生生活を決めてしまいました。それまで海外に行ったことが無くあまり異文化体験をしたことが無かったので、タイで見たもの聞いたもの全てがどれも衝撃的でした。母なる大河メコン、きらびやかで壮大な寺院、そしてタイ人の優しさに触れながら「これが異文化か!これが東南アジアか!これがタイか!」という具合に驚いていました(笑)。それ以降の大学生活は遊ぶ時間も惜しんでひたすらタイを中心とする東南アジアの勉強をしていました。東南アジアに関する書籍なら歴史でも経済でも分野構わず読んでいましたし、長期休みには決まってバックパックを背負って東南アジアを旅していました。
最終的にタイに留学を決断した主な理由はタイ政治を勉強したかったこと、タイ各地を見て周りたかったこと、立教大学の提携校にタイの名門チュラロンコン大学があったこと、そしてまだ働きたくなかったことです(笑)。
(小山田さんのタイ好きは話していてすごく感じ取れました。
あと、地球の歩き方の使い込んである感が半端なかったです。)
それでは次の質問、
タイで留学してみてどうですか?
生活環境に関して言えば、バンコクは日本と比べてそこまで大きな差を感じません。都心部にはデパートやショッピング・モールが立ち並び、日系レストランも数多く進出しているので日本食も簡単に食べることができます。また、物価が低いので安い値段で大きな部屋を借りることができ、国内旅行も気軽に行けるなど日本より優れている面もあります。
(確かにやよい軒、ココイチなど日本食レストランがあってびっくりしました。)
大学ではどんな生活を送っていますか?
大学では政治学部に所属しています。ちなみにタイの主要大学には語学留学の他に留学生向けに英語で授業を行う「国際プログラム」と呼ばれるシステムがあります。なので、「国際プログラム」の授業だけをとればタイ語がまったく出来なくても留学は可能です。実際、僕の知り合いには1年間このプログラムの授業だけに参加して、タイ語が全く話せないまま帰って行った人もいます。しかし、残念ながらチュラロンコン大学政治学部にはこのプログラムが無いため、僕はすべての授業をタイ語で受けています。もっとも覚悟の上だったのですが、さすがに最初は辛かったです。
(母国語以外で授業・・・
考えただけで大変そうですね。)
それでは
どんな授業をうけていますか?
先生から「まだタイ語が上手くないんだから授業は2つくらいにしておきなさい。」というアドバイスを頂いたので、前期は『東南アジアの社会と文化』『比較政治学』の2つだけです。授業時間は日本の大学と異なり3時間もあるので結構ハードですが、その分1回の授業が濃い内容になるので僕はタイの方が好きです。今学期は授業が少なく空き時間が多かったため、タイ語の勉強に割く時間やタイ各地を旅行することが多かったです。後期は「現代タイ政治」「タイ政治思想」「東南アジアの政治と統治体制」「世界政治の中のASEAN」「タイ社会におけるエスニック・グループの関係」を履修する予定です。
(興味深い授業がたくさんありますね!)
次に
つらいこと、大変だなと思うことはありますか?
授業です。基本的に日本では空いた時間を利用して独学で勉強していたので、例えば外語大のタイ語学科の生徒などと比べると自分のタイ語は相当低いレベルだと思います。それにもかかわらず、タイ人学生に混ざってタイ語で講義を受けているので授業についていくのが大変です。英検3級レベルの学生がアメリカの大学で授業を受けていると考えたらその無謀さがわかりますよね。正直、途中で語学留学にしとけばよかったと本気で後悔しましたが、友達や先生方の助けもありなんとか頑張っています。
日本の大学との違いがあれば教えてください。
まず一つは制服があることです。うちの大学の規定だと男子は黒か紺色(式典の際は白)のズボンとワイシャツ着用で1年生はネクタイが必須です。女の子は黒か紺のスカートでワイシャツ着用で1年生は靴の色が白に決められています。上級生になるとタイトスカートが着用可能になるようです。もっとも、学部や先生によって厳格さがまちまちで私服にサンダルで来ている学生もいます。
それから、日本で新入生歓迎会といえばサークルのメンバー集めですが、タイは少し異なっています。まず、前もって新入生が自分が入りたいグループ(タイ語で「家」と呼ばれている)を選びます。そして、新歓の期間が始まると新入生はキャンパス内に用意された自分が選んだグループの場所に行き、先輩方は様々な出し物で自分のグループに来た新入生をもてなします。一緒に食事、ダンスやゲームをしながら、学部や学年を越えて仲良くなります。グループは新歓が終われば解散ではなく、学期中も食事会や旅行などのイベントで集まります。そして、次の年になると今度は新入生が上級生として新しくグループに来た1年生をもてなします。
(友達ができやすそうな環境ですね!)
タイ人の友達もいるからこそ、次のことを聞いてみたいです。
日本と比べて、タイの大学の学生はどうですか?
チュラロンコン大学はタイを代表する国立大学で、日本で言う東大です。タイ全国からトップクラスの学生が集まっているだけあって、さすがに学生の質は高いです。高校で長期の留学を経験している学生も多く、留学先も英語圏だけに限らずアジア、ヨーロッパの各地に渡っています。それから、日本語を話せる学生がとても多いことに驚きました。文学部日本語学科の学生はもちろんですが、僕の所属している政治学部にも日本語を勉強している学生がたくさんいます。独学で頑張っている人や、副専攻で日本語を選択した人、日本の高校や大学に留学していた人など様々で、中には小学生の時から日本語の勉強を始めたという人もいます。日本人が思っている以上に、日本語を勉強している学生や「日本に留学したい」と考えている学生が多いと感じます。
僕もチュラロンコン大学に行った時、日本語で話しかけてくる学生が何人もいて驚きました。
しかも、すごく流暢な日本語で。
タイの好きなところは何ですか?

『人』です。陽気で朗らかな人が多く、とても親しみやすい性格です。「微笑みの国」あるいは「シャムの微笑み」としても知られているように、人懐っこい穏やかな笑顔も親しみを感じさせる理由の一つだと思います。また、無縁社会・いじめ・孤独死などが問題になっている日本と比べると、友達同士や家族同士の関係もタイの方が強いのかなと思います。ただ、外国人観光客を狙ったボッタクリも多いので観光の際には気をつけてください笑。
二つ目は文化的多様性です。タイは多民族国家であるため、北部の山岳少数民族などに代表されるように民族ごとに独自の文化を形成してきました。また、歴史的に見ても時代ごと又は地域ごとに支配権力が異なっていたため、東北部はクメール文化の影響が強く、南部はイスラム文化の影響が強いなど各地域ごとに特色が分かれています。こうした文化的多様性はタイだけでなく東南アジアを勉強する上で大きな魅力だと思います。
次に
日本の好きなところは何ですか?

日本人特有の「相手を気遣う気持ち」は日本人の美徳であり誇りだと思います。その他は「日本の四季(季節の移り変わりがあるって素敵なことです)」、「日本食(寿司と味噌汁が恋しいです)」です。
ここまで質問に答えていただきありがとうございます。
最後に一言お願いします。
時間が無いのでバンコク観光だけという方や東南アジア数カ国を主要都市だけ一気に駆け足で周ってしまうバックパッカーの方が多いですが、せっかくタイ(に限らず東南アジア)に来たのなら、ゆっくりと地方都市や田舎を周ってみてください。地方でのんびりしながらタイの魅力に触れることをオススメします!
タイのいろいろな場所に行って、色々な良さを発見してみてください!
匠さんとは
日本にいる時は挨拶するくらいの関係だったけど、
タイで毎日一緒に行動して、めちゃくちゃ話して、、、
帰るころにはこんなに仲が良くなりました笑

匠さん!
タイの素晴らしさが匠さんから伝わってきました。
本当にありがとうございました!!!
これからも『世界で活躍する日本人』やっていくので
よろしくお願いします!
ここまで読んで頂きありがとうございます!
この下に出てるバナーをクリックして応援してください!!!
1か月後には世界一周ランキング50位以内に入りたい!!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
(バナー変えてみました。顔の形がナスに似ていると言われるので笑)
facebookページに写真いっぱい載せてます!!
What do you like about your country?
いらっしゃいませこんにちは
石田直也です。
ランキングが急上昇して驚いています。
ありがとうございます!
↓↓↓

にほんブログ村
今回は久しぶりにこの企画
世界で活躍する日本人
前回は
パナマでランの保護活動をしている明智さんを紹介しました。
詳しくはこちらへ→
【明智滉一郎さん~パナマでのランの保護~】
今回は
タイの東大で政治を学ぶ大学生
小山田匠さん
彼は僕の大学の学部の先輩で
タイに滞在中ずっとお世話になっていた方。
その時に話したことがすごく面白くて、
是非多くの人に知ってもらいたいと思い
今回記事にさせていただきました。
僕はタイで留学をしてる人は先輩しか知りません。
今回のインタビューでは
タイでの生活、大学、タイという国など
様々なことに答えていただきました。
すごく聞いていて興味深かったので
最後まで読んでみてください。
それでは本題へ入っていきます。
名前は小山田匠さん

埼玉生まれ、埼玉育ちで
立教大学異文化コミュニケーション学部に入学、
その後中国の復旦大学へ語学留学。
そしてこの春からタイのチュラロンコーン大学政治学部に在学。
早速ですが質問を始めていきます
なぜタイで留学をしようと思ったのですか?
僕は大学1年の夏休みに初めてタイを訪れたのですが、今思うとこの旅行が自分の学生生活を決めてしまいました。それまで海外に行ったことが無くあまり異文化体験をしたことが無かったので、タイで見たもの聞いたもの全てがどれも衝撃的でした。母なる大河メコン、きらびやかで壮大な寺院、そしてタイ人の優しさに触れながら「これが異文化か!これが東南アジアか!これがタイか!」という具合に驚いていました(笑)。それ以降の大学生活は遊ぶ時間も惜しんでひたすらタイを中心とする東南アジアの勉強をしていました。東南アジアに関する書籍なら歴史でも経済でも分野構わず読んでいましたし、長期休みには決まってバックパックを背負って東南アジアを旅していました。
最終的にタイに留学を決断した主な理由はタイ政治を勉強したかったこと、タイ各地を見て周りたかったこと、立教大学の提携校にタイの名門チュラロンコン大学があったこと、そしてまだ働きたくなかったことです(笑)。
(小山田さんのタイ好きは話していてすごく感じ取れました。
あと、地球の歩き方の使い込んである感が半端なかったです。)
それでは次の質問、
タイで留学してみてどうですか?
生活環境に関して言えば、バンコクは日本と比べてそこまで大きな差を感じません。都心部にはデパートやショッピング・モールが立ち並び、日系レストランも数多く進出しているので日本食も簡単に食べることができます。また、物価が低いので安い値段で大きな部屋を借りることができ、国内旅行も気軽に行けるなど日本より優れている面もあります。
(確かにやよい軒、ココイチなど日本食レストランがあってびっくりしました。)
大学ではどんな生活を送っていますか?
大学では政治学部に所属しています。ちなみにタイの主要大学には語学留学の他に留学生向けに英語で授業を行う「国際プログラム」と呼ばれるシステムがあります。なので、「国際プログラム」の授業だけをとればタイ語がまったく出来なくても留学は可能です。実際、僕の知り合いには1年間このプログラムの授業だけに参加して、タイ語が全く話せないまま帰って行った人もいます。しかし、残念ながらチュラロンコン大学政治学部にはこのプログラムが無いため、僕はすべての授業をタイ語で受けています。もっとも覚悟の上だったのですが、さすがに最初は辛かったです。
(母国語以外で授業・・・
考えただけで大変そうですね。)
それでは
どんな授業をうけていますか?
先生から「まだタイ語が上手くないんだから授業は2つくらいにしておきなさい。」というアドバイスを頂いたので、前期は『東南アジアの社会と文化』『比較政治学』の2つだけです。授業時間は日本の大学と異なり3時間もあるので結構ハードですが、その分1回の授業が濃い内容になるので僕はタイの方が好きです。今学期は授業が少なく空き時間が多かったため、タイ語の勉強に割く時間やタイ各地を旅行することが多かったです。後期は「現代タイ政治」「タイ政治思想」「東南アジアの政治と統治体制」「世界政治の中のASEAN」「タイ社会におけるエスニック・グループの関係」を履修する予定です。
(興味深い授業がたくさんありますね!)
次に
つらいこと、大変だなと思うことはありますか?
授業です。基本的に日本では空いた時間を利用して独学で勉強していたので、例えば外語大のタイ語学科の生徒などと比べると自分のタイ語は相当低いレベルだと思います。それにもかかわらず、タイ人学生に混ざってタイ語で講義を受けているので授業についていくのが大変です。英検3級レベルの学生がアメリカの大学で授業を受けていると考えたらその無謀さがわかりますよね。正直、途中で語学留学にしとけばよかったと本気で後悔しましたが、友達や先生方の助けもありなんとか頑張っています。
日本の大学との違いがあれば教えてください。
まず一つは制服があることです。うちの大学の規定だと男子は黒か紺色(式典の際は白)のズボンとワイシャツ着用で1年生はネクタイが必須です。女の子は黒か紺のスカートでワイシャツ着用で1年生は靴の色が白に決められています。上級生になるとタイトスカートが着用可能になるようです。もっとも、学部や先生によって厳格さがまちまちで私服にサンダルで来ている学生もいます。
それから、日本で新入生歓迎会といえばサークルのメンバー集めですが、タイは少し異なっています。まず、前もって新入生が自分が入りたいグループ(タイ語で「家」と呼ばれている)を選びます。そして、新歓の期間が始まると新入生はキャンパス内に用意された自分が選んだグループの場所に行き、先輩方は様々な出し物で自分のグループに来た新入生をもてなします。一緒に食事、ダンスやゲームをしながら、学部や学年を越えて仲良くなります。グループは新歓が終われば解散ではなく、学期中も食事会や旅行などのイベントで集まります。そして、次の年になると今度は新入生が上級生として新しくグループに来た1年生をもてなします。
(友達ができやすそうな環境ですね!)
タイ人の友達もいるからこそ、次のことを聞いてみたいです。
日本と比べて、タイの大学の学生はどうですか?
チュラロンコン大学はタイを代表する国立大学で、日本で言う東大です。タイ全国からトップクラスの学生が集まっているだけあって、さすがに学生の質は高いです。高校で長期の留学を経験している学生も多く、留学先も英語圏だけに限らずアジア、ヨーロッパの各地に渡っています。それから、日本語を話せる学生がとても多いことに驚きました。文学部日本語学科の学生はもちろんですが、僕の所属している政治学部にも日本語を勉強している学生がたくさんいます。独学で頑張っている人や、副専攻で日本語を選択した人、日本の高校や大学に留学していた人など様々で、中には小学生の時から日本語の勉強を始めたという人もいます。日本人が思っている以上に、日本語を勉強している学生や「日本に留学したい」と考えている学生が多いと感じます。
僕もチュラロンコン大学に行った時、日本語で話しかけてくる学生が何人もいて驚きました。
しかも、すごく流暢な日本語で。
タイの好きなところは何ですか?

『人』です。陽気で朗らかな人が多く、とても親しみやすい性格です。「微笑みの国」あるいは「シャムの微笑み」としても知られているように、人懐っこい穏やかな笑顔も親しみを感じさせる理由の一つだと思います。また、無縁社会・いじめ・孤独死などが問題になっている日本と比べると、友達同士や家族同士の関係もタイの方が強いのかなと思います。ただ、外国人観光客を狙ったボッタクリも多いので観光の際には気をつけてください笑。
二つ目は文化的多様性です。タイは多民族国家であるため、北部の山岳少数民族などに代表されるように民族ごとに独自の文化を形成してきました。また、歴史的に見ても時代ごと又は地域ごとに支配権力が異なっていたため、東北部はクメール文化の影響が強く、南部はイスラム文化の影響が強いなど各地域ごとに特色が分かれています。こうした文化的多様性はタイだけでなく東南アジアを勉強する上で大きな魅力だと思います。
次に
日本の好きなところは何ですか?

日本人特有の「相手を気遣う気持ち」は日本人の美徳であり誇りだと思います。その他は「日本の四季(季節の移り変わりがあるって素敵なことです)」、「日本食(寿司と味噌汁が恋しいです)」です。
ここまで質問に答えていただきありがとうございます。
最後に一言お願いします。
時間が無いのでバンコク観光だけという方や東南アジア数カ国を主要都市だけ一気に駆け足で周ってしまうバックパッカーの方が多いですが、せっかくタイ(に限らず東南アジア)に来たのなら、ゆっくりと地方都市や田舎を周ってみてください。地方でのんびりしながらタイの魅力に触れることをオススメします!
タイのいろいろな場所に行って、色々な良さを発見してみてください!
匠さんとは
日本にいる時は挨拶するくらいの関係だったけど、
タイで毎日一緒に行動して、めちゃくちゃ話して、、、
帰るころにはこんなに仲が良くなりました笑

匠さん!
タイの素晴らしさが匠さんから伝わってきました。
本当にありがとうございました!!!
これからも『世界で活躍する日本人』やっていくので
よろしくお願いします!
ここまで読んで頂きありがとうございます!
この下に出てるバナーをクリックして応援してください!!!
1か月後には世界一周ランキング50位以内に入りたい!!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
(バナー変えてみました。顔の形がナスに似ていると言われるので笑)
facebookページに写真いっぱい載せてます!!
What do you like about your country?