image

 

 

先日シンガポールに来てたダンナ氏の友人お薦めのミャンマーコーヒーを買いに行きました。

 

ミャンマー産は入荷が少ないらしいです。

 

でも、我が家のコーヒーミルが壊れてて、豆がひけない😭。

 

 

 

ダンナ氏は


「エスプレッソマシーンに入れちゃえば」


と言うけど。。

 

ダメ

 

この豆高かったから、手で丁寧に引いてあげて飲まないと!!

 

お前の安いコーヒー豆とは違うんじゃい😤

 

 

注:マシーンはダンナ氏専用で、いつもスーパー安いコーヒー豆を入れています😜。

 

 

注の注:

 

あ、嫌がらせで安い豆を入れているのではなく、ダンナ氏はいつも「一番安いので良い」と味よりもコスパ最優先の元会計士です。

 

 

📕📕📕📕📕📕📕📕📕📕📕📕📕📕📕

 

 

最近、本を読み出しました。

 

基本、読書は苦手です😂。

 

でも、頑張って紙の本を手に取って、紙の質感を感じならが読んでおります。

 

実用書

 

幼児教育のエリアで活躍をされている先生の本。

 

知らない言葉も多く出てくるし、その言葉の意味を理解するのにメモしたり。

 

(そうなると、小説の方が読むのは楽なのに、なぜか実用書が好き)

 

 

🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩

 

 

その中で気になる言葉が

 

非認知能力

 

数値での測定が難しい能力

 

素晴らしい。

 

この能力が高い人こそ、社会で成功する気がする。

 

自分が子育てしてた時は知らなかった言葉。

 

知ってたら違う子育てができていたのかは不明だけど😂。

 

 

📩📩📩📩📩📩📩📩📩📩📩📩📩📩📩

 

 

某日、イギリス時間で夜中の12時過ぎに長女からメッセージ

 

 

ママを失望させちゃう事が起こった

 

 

😱😱

 

やめて_| ̄|○

 

 

もう、お母さんはあなたからのメッセージが来るたびに、心臓が震えます。

 

 

速攻電話📱

 

要約すると

 

 

Aレベルの科目の1つであるGeography。

 

Geographyで課題が出ているらしく、その課題提出は4月22日。

 

もちろん、先生はきちんと課題をこなしているのかチェックする義務あり。

 

長女のお友達、CちゃんもGeographyを取っていて、長女と一緒に勉強したりしているらしい。

 

なので、長女とCちゃんの課題の進み具合はほぼ同じ。

 

先日、Geographyの先生がCちゃんの両親にメール。

 

 

Cの課題への取り組み方に失望してる、きちんとやっていない。。

 

 

などが書いてあったらしい。

 

そこで、長女は

 

 

やばい😨!

 

同じメールがママとダディにも送られる。

 

ママの爆弾が投下される前に、先制を打っておこう!

 

と思ったらしい。

 

(その考え方、悪くないよ。いいよ)

 

でもさ、

 

そんな事で


深刻そうな懺悔のメッセージ


しないでよ😢

 

もう、それじゃなくてもあなたの人生は課題が山盛りなのに

 

 

Geographyの課題の進み具合が悪いぐらいで連絡してくんな💢

 

 

😤😤😤😤😤😤😤😤😤😤😤😤😤😤😤

 

 

まじ、どうでも良い。

 

もし、そんなメールが来てもスルーするから。

 

わかってる?

 

今、必要なのは

 

Aレベルの試験でAを取ること

 

それには、日々、コツコツと勉強。

 

コツコツ。

 

って、コツコツの意味から説明させないでね😂

 

もちろん、課題にもしっかり取り組んで、提出期限前に出すこと。

 

4月22日が提出期限なら、それまでに出せばいい。

 

だから。。。

 

就寝時間をたっぷり確保して

 

コツコツ勉強

 

してください。

 

以上!

 

 

😐😐😐😐

 

 

Geographyの先生はどうでも良い。

 

(どうでも良くはなくないけど😅)

 

 

目標を達成するにはどうするか、自分で考えろ!

 

プライオリティをどこに置くか、自分で考えろ!

 

 

そもそも、小学生でもないアッパー6th(Y13)の保護者にわざわざ「お宅の娘さん、ちゃんと勉強してませんよ」ってメールしてる時点で、その先生のレベルを疑う。

 

もう18歳の学生相手に、親に告げ口は必要ない。

 

時間の無駄。

 

高額な学費とってんだから、お前がなんとかしろ💢。

 

生徒と話し合って、今後どうするか話あってくれ。

 

 

😠😠😠😠😠😠



そして、

 

長女とCちゃん、

 

さっさと課題に取り組め!

 

寄宿生だからこそ、自分で決めて、自分でやり遂げないと!!

 

周りは何も言ってくれないんだから。


 

🙅‍♀️🙅‍♀️🙅‍♀️



最後に

 

生命に関わる事以外の連絡で深刻なメッセージ禁止

 

 

お母さんの眉間のシワを増やさない努力をして下さい。

 

 

☀️☀️☀️☀️☀️ ☀️☀️☀️☀️☀️ ☀️☀️☀️☀️☀️

 

 

その日の夜はスコットランドの元ギャングと出かけて、遅くに戻ってきたらしいダンナ氏。

 

次の日、10時に起きてきた。

 

そこで、長女のGeography先生の話をして、とりあえずそういうメールが来るかもと伝えた。

 

 

そもそも、ほぼ成人の生徒の勉強に関して、いちいちメールとか、無理でしょ。

 

時間の無駄だと思わない?

 

 

と聞いてみたら、

 

ダンナ氏

 

自己防衛だよ

 

と一言。

 

AレベルGeographyの結果が悪かった時に

 

「私は3月の時点で保護者にも伝えたのに改善しないで、結果が散々だったけど、私のせいではない」

 

と言いたいんだよ。

 

 

えええ😱

 

 

自己防衛の前に、改善策を考えて、生徒に伝えろ!

 

それが教育者。

 

終わりだよ、3月の時点で先生が自己防衛に走ったら。

 

生徒を見放す準備運動中?!

 

 

😤😤😤😤😤😤😤😤😤😤😤😤😤😤😤

 

 

しかも、課題が遅れている理由はみんなが知ってる。

 

前にも記載したかもしれないけれど、長女が通っているのは

 

職業訓練学校

 

いわゆるVocational School。

 

アカデミック以外でVocationalでやることが多くて、みんながいっぱいいっぱい。

 

でも、学校も馬鹿じゃないから、イースター休暇前には全てのプロジェクトを終わらせて、試験勉強に集中できるようにカリキュラムは組まれてる。

 

普通の学校じゃないんだから。。

 

仕方がないでしょ、課題の遅れは。

 

もちろん、全員、課題が遅れてるとは思えないけど。

 

うちの長女はアカデミックに関してはLazyだから、課題が遅れてるのは想像がつく。

 

それに対して文句を言うつもりはないけど、

 

 

遅れることによって自分が希望している結果は起こらない

 

その時に泣きつくな!

 

とは常に話してる。

 

その結果を受け入れるのは自分で、ママやダディじゃない。

 

(けど、Aレベルの結果は今後の人生に響くから真面目にやれとプレッシャーはかけてます)

 

 

自分で考えて、自分で動いて。

 

 

😆😆😆😆😆 😆😆😆😆😆 😆😆😆😆😆

 

 

Geographyの先生からはまだ連絡は来てないけど。。。

 

もし来たら。。

 

 

プライベートライフに関しては本人に任せてありますので、コメントできません

 

 

と芸能プロダクションの社長のような声明を出そうか。。。

 

😆😆

 

イギリス人がこのブラックなコメントを笑って読んでくれるかな?

 

頭のおかしい東洋人として処理されたらウケる

 

 

🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺

 

 

もう😤

 

マジで、生徒のやる気を引き出す方法考えてよ。

 

あの学校の生徒さんは馬鹿じゃない。

 

ある程度のGCSEの結果がないと入れない学校。

 

保護者はその生徒に投資する気持ちで学費を払ってるんですよ。

 

Return on investment

 

期待してるのよ、私たち!!

 

 

Aレベルが成功したら、先生のクレジットにもなる。

 

自己防衛する時間があるなら、

 

自分の将来が明るくなる結末を迎えるにはどうするか

 

を考えて。

 

 

教育系心理学実用書の熟読をお薦めいたします😂

 

 

考える力を伸ばす