空気が冷たかった1日。
秋は本当に、あっという間です(´・_・`)

今晩のごはんです♡
{A12175B9-5C59-48BC-900C-F86EC4EB3A7B:01}
焼きうどん
昨日の根菜の煮物
かぼちゃの煮物
きゅうりの酢の物


焼きうどんは、
ピーマン・人参・椎茸・キャベツ・油あげを炒めて、
解凍した冷凍うどんを加え、めんつゆを入れて炒め煮。
水分を飛ばして、仕上げに醤油をひとかけ。
{7F51E530-C912-492E-A635-9B14596A12A0:01}
お皿に盛ってカツ節をかけました♡


2日目の煮物も好評でした♡
かぼちゃも煮崩れずいいかんじ。
やったぁ!
{1BF38FB0-E8BC-47DA-AB37-C67EACF37749:01}
焼きうどんも適当に作ったわりに、
それっぽくて美味しかったし喜んでもらえました。

満足度高めなごはんに、
今日のデザートは東京ばな奈♡
ごちそうさまでした!
昨日の高野山日記の続きになります♡

金剛峰寺を見学した次は、
壇上伽藍へ♡

壇上伽藍へ続く道の入り口。
{76B0A75B-0CBF-4247-94A7-EA6B5E477A5A:01}
奥に見える紅葉に期待が高まります♡

赤と橙、黄色、緑のグラデーションがとても美しいです!
{49B64984-012F-4075-936D-846B7E24A9F6:01}
全体が紅葉するのではなく、緑の中にところどころ紅葉した葉が見られる…という印象。お寺の建物の落ち着いた色合いにとても映えます。

境内に入ります。手前に写っているのが金堂、奥に見えるのが根本大塔です。
{BAA3276D-80B0-4316-BCD2-371CFB830CE1:01}
お寺の境内には、金堂とか塔とかいろいろありますが、そういった寺院の主要建物群を伽藍といいます。

根本大塔は真言密教のシンボルとして建立されたものです。
{AE61E52E-833D-4A28-93FB-8F504196D216:01}
撮影禁止で写真はありませんが、
しっかり内部も拝観してまいりました♡
計5体の大きな仏像が並び、曼荼羅の世界が表現されています…大きな塔を支える太い柱にも、ひたすら圧倒されてきました。

壇上伽藍から、来た道を戻ります。
ここでわたしのしゃっくりが止まらず、もうなんだか雰囲気台無し(´・_・`)

帰り道の向きの方が紅葉が綺麗かも、ということでカメラマン夫がぱちり♡
{024E9A08-9B87-4A28-80FA-B367DFA2305C:01}
カメラマン頑張ってくれました!
ありがとう♡


最後に、奥之院

弘法大師の御廟に繋がる一大霊場で、
一の橋の門から最奥の灯籠堂までの参道は2kmにわたります。
{2294B1CF-D959-4FB2-8152-65D7512DDC1B:01}
足を踏み入れると、とてもひんやりした空気。思わず気持ちが引き締まります。

参道に沿って、たくさんの供養塔や墓碑が連なっています。
中には思わず名前を見てびっくりするような歴史上の人物や、社長などビッグなお名前の方のもの、またデザインがユニークなものもあり、それらを見ながらテクテク歩くとあっという間に灯籠堂手前の御廟橋へ。
{DAD57CBD-9311-495A-8223-B218A06D91B5:01}
ここから先は浄域になります。
出入りするときには、一礼しました。

中の灯籠堂は、弘法大師の御廟を礼拝するところ。
奉納された無数の灯籠が天井に飾られていて、オレンジ色の光を灯していました。
すっごく霊験あらたかな空間で、本当に清められた気分。感激でした。

出口に向かう途中で…。
{0F4A567D-D971-4636-A7CF-A0F9403F6A8A:01}
わたしのなかでは本日のナンバーワン紅葉でした。

そして中の橋の門から出てきました。
{3BAB1DAB-2AE3-44E1-95CF-3E811EC13102:01}
いろいろな歴史の蟠りも、宗派も越えた様々な霊がまつられていて、高野山の本質を感じたような気がしました。

(とわかったような口を叩く。笑)


最後に、帰りがけに車を止めて。

高野山の西の入口にそびえる大門
高さ25mの楼門が参拝客を出迎えてくれます。
{D5126A03-8FFC-46B2-836B-C45C7A205604:01}
最初見たときは感動したなぁ!

ここでこれまでカメラマンに徹していた夫が、「最後だけいいですか?」と言って。
撮ってもらいました♡
{2130A22C-5492-46B0-95FE-68E23425709C:01}
なんかちょっと嬉しかった。笑

というわけで、高野山の紅葉&見所の簡単なご紹介でした♡
明日はグルメについて書きます♩