おはようございます
夫の三連休も、もう最終日。
今日はどこへ行こうかな…

今朝はあるるのパンのフランスパンで、
フレンチトーストを作りました♡

メープルシロップをかけて♪

昨日の夕方から漬けておいたので、ぷるぷるじゅわじゅわに焼けて美味しかったです(*´Д`)

昨日は雨の予報だったはずが青空に!
せっかくなので和歌山市からちょっと南へ、お出掛けしてきました。

お昼時ですっかりお腹をすかせた夫がランチに選んだのは、海南市の餃子の王将♡笑

わたしはレディースセット。
棒々鶏やエビチリも少しずつ食べれて、嬉しいセットでした♡
重めの天津飯は夫にあげて、餃子を貰って…
大満足!!

餃子定食のダブルだった夫はかーなーり、食べたはず。
でも朝から行きたいと浮かれていた王将を食べて嬉しそうでした。


それからR42沿いに、湯浅方面へ。

途中、みかんで有名な有田市を通りました。
山の斜面にはみかんの木がぎっしり♡
これだけ斜面に植えていたら収穫も大変そうだな…と思いつつ、この景色。

さすがだ~!!

11月頃から、実が熟して黄色い景色が見られるそうです。

有田のファーマーズマーケット「ありだっこ」に立ち寄りました。

スーパーで価格が高騰している茄子やきゅうりが100円ちょっとで買えて、大興奮♡

みかんのジュースやジュレなどの加工品も売っていたので、
夫が早和果樹園味まろしぼりをご馳走してくれました。
(オススメ!と聞いていたそうです。)

すっごく濃厚で、自然な酸味のオレンジジュース♡

美味しかったです♡


車を走らせると間も無く湯浅へ。

町の北西・かつて醤油醸造業で栄えていた地域が、いまも近世から近代の建造物や街並みを残しており、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。

車から降りると、すでに醤油の匂いが立ち込めていて感動!
木造の趣のある家屋が建ち並ぶ素敵な街並みが広がります。


角長さんは、1841年創業の醤油屋さん。

徳利に入れて売られている醤油がとても美味しそうでした。

隣には、蔵が資料館として開放されています。

ひんやりした蔵の中に重そうな醸造用具などが展示されていました。

のれんで遊んだり。笑


湯浅は日本の醤油の発祥地だそうです!

約750年前の鎌倉時代に、禅僧・覚心(後の法燈国師)が宋より径山寺味噌の製法を伝え、

その後、湯浅の水が良かったことから醤油が作られるようになったそうで。

味噌の製造過程でできたのが醤油!と思うと面白いです♡


その後、地元のおじいさんに誘われるままに、
湯浅まちなみ交流館へ。

冷たいお茶をいただきながら、
地元のおじいさんおばあさんボランティアの方のおもてなしを受けました。
いろいろと街のみどころなどを教えてくださり、嬉しかったです♡
意外とこじんまり、見て回れることがわかりました。

そして湯浅は、熊野古道が街のなかを通っている唯一の町だそうですよ!


湯浅まちなみ交流館の正面にある、
甚風呂へ。

江戸時代から昭和の終わりまで営業していたお風呂屋さん。
地域の冠婚葬祭のお手伝いの御礼に、お風呂券を渡していたという文化も知り、面白かったです。

馴染みすぎ…

浴場を横切って奥にはいると、

建物内部では昔の生活様式を伝える展示がされています。

井戸の水をくんだり!

地下から組み上げた水は、すごく冷たかった♡

わたしたちが標準語なのもあって、
どこからいらしたんですか、という会話は最近のお決まりパターンになりつつありますが笑、
ここでもスタッフの方がいろいろと説明してくださって楽しかったです♡


道中、特にみどころになっていなくても、
ふとある建物や通りがとても雰囲気があって素敵。

普通の民家の玄関先にも、往時の生活用品の展示があったりして、みんなで観光おこしをしている様子が伺えました。

観光地ではあるけれど、
まだそこに人の生活があって、暮らしているひとがいて。
それもまた魅力だと思いました♡


北町茶屋いっぷくで、ひとやすみ♡

江戸後期の民家を改装した店内。
レトロなうえに、本がたくさんあって、ふと気になった本を手に取りながらひとときを過ごせます。

わたしたちはかき氷をいただきました♡
ミルク金時と、宇治金時アイス乗せ。

ミルク金時はうっかり抹茶要素があると勘違いしていたので見た目の真っ白さに驚きましたが、
ミルクシロップとあんこの組み合わせが小豆牛乳のようでとても美味しかったです♡

ふわふわのかき氷を趣のある古民家で。
夏休みのおばあちゃんちみたい!

最高の15時のおやつでした。


金山寺味噌の製造を行う太田久助吟製
天然もろみ味噌ひしほを買い、

(ありだっこで買ったみかんジュレも一緒に)

醤油の原材料や商品を船に積んだ大仙堀や、

北恵比須さま、

街角にあった醤油の樽など笑、

湯浅の町の雰囲気を存分に楽しんで、
帰途につきました。

帰りはちょこっと海沿いの道を通って。

夕方のきらきらした海も素敵でした♡
海釣りに来たいなぁー!!


帰りは有田から和歌山市まで、
和歌山で初運転しました!

慣れない道での運転に、ついイライラ…
仲良く湯浅を回ってきたのに、ここで喧嘩に(´・ω・`)
後味が悪くなってしまいました。
数時間の冷戦ののち、仲直り。笑
秋の京都旅行や新年の那智勝浦旅行の計画もしてくれて楽しみがまたできました♡

写真もたくさんのながーい記事にお付き合いいただき、ありがとうございました♡


ファーマーズマーケット「ありだっこ」【公式】→

和歌山県湯浅町ホームページ(歴史と文化)【公式】→

北町茶屋いっぷく【食べログ】→