仙台で過ごした5日間のことを。

仙台を散歩したり、初めてどんと祭り(正月飾りなどを燃やすお祭り)や裸行列を見たり、甘酒をいただいたりして、地元感溢れた時間を過ごすことができました。


さらに、お義母さまの料理をいっぱいいただいて。
すべて素材のおいしさが出ていておいしい!
出される料理の調理法など、わたしも聞きまくり、いろいろ教えていただきました(*^^*)

★①生姜は繊維に沿って切って乾かすと、一気に成分が濃くなって調理にも使いやすい
(繊維に沿って切ればボソボソしない!)

★②えのきも乾燥させるとうまみが大幅に増す

★③いちじくのコンポートがおいしい。甜菜糖で煮込んで、ヨーグルトにいれてもうまい。

★④梅酒を自家製でつけるのも楽しそう。砂糖の量も調節できる。

★⑤じゃこ、大根葉、ごま、しいたけ、出汁をとったあとの昆布を出汁で炒め煮したふりかけがうまい。油なし!

★⑥蓮根など基本の具材プラス、生姜と栗を入れた炊き込みご飯がおいしい。


④の梅酒と⑥の炊き込みご飯はお土産にいただいてきましたよ(°∀°)

炊き込みご飯に生姜って合いますね!おいしかった!


さらに、いままでは彼女・婚約者としてお邪魔していましたが、今回からは嫁としての訪問です。

お義母さまから、台所の用を少しずつ任されるようになりました。
といってもりんごの皮剥きやパプリカの調理とかだけど…
「ちょっとやってくれるー?」が嬉しかったり。

でも、いざ包丁を持つとハラハラドキドキで。

大根のお味噌汁を頼まれて、作りました。

にぼしと昆布で出汁をとり、大根とねぎを。
最後に卵をふわっと。

…大根×卵が斬新だったようで、大胆なお味噌汁と言われましたww
でもおいしいとのこと、よかったです(*^^*)


素に頼らずちゃんととった出汁で作った煮物とか味噌汁って薄味でもおいしいんですね!

お義母さまからは、いろいろ教わりましたがまず、出汁のとれる女になることを目標にしようと思いました。