原発を全て止めても 水力と風力で日本中の全ての電力が賄えるのよ あなた知らないでしょキリッ | ブー子のブログ

ブー子のブログ

損したらどうしよう、と思ったら、やめればいい。
それはやりたくないことだから。

損してもいい、と思ったら、やればいい。
それはやりたいことだから。

日本の資源開発はアメリカや中国や韓国や北朝鮮が低レベルの要求といちゃもんをつけてくるのでね、出来ないわけ。
無論シェールガスを抱えているロシアも・・・。

!!「海の平和的・協調的な開発を妨げる者、妨害の意志を誘発せしむる技術の開発者は、全て軍事的懲罰の対象にすべし」とか中国はおっしゃっておりまして、それでも尚、日中友好を強調している輩は脱原発も主張しておる。

それに新潟県沖に油田があるのに未だに何も進んでいないし。
藻がなんとかとか氷がなんとかとか色々あるのに音沙汰なし。
おかしいでしょ~。


日本は資源開発すべき? ブログネタ:日本は資源開発すべき? 参加中


356 :本当にあった怖い名無し :sage :2013/02/18(月) 18:23:34.68 (p)ID:zdQzs7lh0(2)
日本軍慰安婦ネットワーク関係者宅を家宅捜査!!-大阪府警

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1361118303/

6 : ジャングルキャット(西日本):2013/02/18(月) 01:29:03.54 ID:6qGelfj00
>「被疑者」とされた4名のうちには、昨年反原発や放射能がれき受け入れ反対の闘いの中で拘束・起訴

やっぱり騒いでたのはあいつらかw

357 :本当にあった怖い名無し :sage :2013/02/18(月) 18:34:34.89 ID:wxyaVMex0
いやさ、あのさ~、反原発は、わかるんだけどさ。
メリットだけで、リスクが無いものって、いまの今まで、存在したことが無いわけよ。
原発の廃棄やる為には、廃棄する燃料の処理やんなきゃいけないわけよ。
それには、人手もそのための金もかかる訳よ。

その金とかの手当とかも、考えてやってくれよ、反原発。
いきなり全部とめたら、すべての原発が、不良債権になるのよ。
俺も、まあ、どっちかといえば、原発は、最小限がいいとおもうんだけど。

358 :本当にあった怖い名無し :sage :2013/02/18(月) 18:37:37.74 (p)ID:x2zAAR9f0(3)
>>356
反原発の裏に朝鮮人と言うオチ。
最初から指摘されてた通りじゃん。



360 :本当にあった怖い名無し :sage :2013/02/18(月) 18:39:50.32 ID:Gp25cFHq0
核融合発電が確立するまで、核分裂発電でガッツリお願いします。

361 :本当にあった怖い名無し :sage :2013/02/18(月) 18:41:22.95 (p)ID:ukyoZvKH0(5)
>>357
>俺も、まあ、どっちかといえば、原発は、最小限がいいとおもうんだけど。

そんなあなたも、おそロシアの思惑に…?w

http://www.mitsuhashitakaaki.net/2012/12/12/korekiyo-21/
↓  ↓  ↓
【東田剛】おそロシア~

近年、アメリカで、シェールガスという非在来型のガス資源の開発が盛んになっており、天然ガスの価格が劇的に下がっています。
これを「シェールガス革命」と言います。
このおかげで、2017年には、アメリカは世界最大の産油国になるという見方もあります。

日本は、ほとんどの原発の稼働を停止し、天然ガス火力発電に大幅に依存していますが、
このシェールガス革命のために中東の天然ガスが余剰気味になっていたおかげで、ぎりぎり、電力が供給できている感じです。

しかし、アメリカで起きたシェールガス革命は、実は、日本のエネルギー安全保障にとって、深刻な事態を招くものと読まねばなりません。

なぜなら、アメリカは国産のエネルギー資源が大幅に増えたことで、中東の政治的安定に興味を失ったからです。
ただでさえ、経済力が低下し、イラク戦争で手ひどい失敗をした上に、中東情勢を安定化させるコストに見合う利益がなくなったのだから、当然です。

他方で、オバマ政権は、製造業の復活や格差の是正を目指しています。そのためには、エネルギーや原材料の価格を低く維持する必要があります。
したがって、アメリカの天然ガス輸出は、限定的になるでしょう。
それどころか、日本の製造業は、安価なエネルギーにつられて、アメリカに工場を移せば、国内は空洞化が進みます。

アメリカからの天然ガス輸入に期待できない以上、日本は、中東か、ロシアへの依存度を高めるしかありません。
しかし、アメリカは中東の安定化から手を引いているので、中東情勢はイランをはじめとして著しく不安定化しています。

他方、シェールガス革命で天然ガスの価格が下落したことで、一番神経質になっているのはロシアです。
天然資源からの収入に依存するロシアは、資源価格が下落すると、不景気になり、財政赤字になってしまうからです。

こうした中で、日本が原発を停止し、天然ガスの輸入を増やしたことは、ロシアにとっては、まさに干天の慈雨でした。
ロシアは、現在、日本に猛烈なモーションをかけてきています。

さて、ここから、次のような推測を働かせることができます。

日本の原発が再稼働しないことで、死活的利益を手にするのはロシアです。
とすると、ロシアは、日本国内の反原発運動を応援したい気分になっているでしょうねえ。
そういえば、ロシアには、旧ソ連時代から培ってきた日本の左翼とのパイプがあるのかも。

ということは・・・。

おそロシア~。

これは、あくまで推測です。証拠はありません。
私がロシアの政府官僚だったら、こうするってだけの想像上の話です。

ですが、それくらいの戦略的想像力を働かせなければ、とても、この厳しい世界を生きてはいけないんじゃないでしょうか。

政治家や官僚の方で、どなたか、そういうことまで考えてくれてますかねえ?



362 :本当にあった怖い名無し :sage :2013/02/18(月) 18:48:17.26 (p)ID:x2zAAR9f0(3)
>>357
真面目に脱原発・新エネルギー開発推進運動してる団体なんかもあるんだろうが、
そういう「現行の政策にアゲンストな」団体には必ず朝鮮人が入り込み、
過激な反日運動始めるので、何もかも胡散臭くなっちゃうんだよな。

なので、そういう運動を本当にしたい人は、団体など作らず個人で活動した方がマシかも。
たしかに個人だと政治的・社会的影響力は少ないが、フジデモみたいに呼びかけには集まる事も
ネットが普及した今なら可能だからね。

363 :本当にあった怖い名無し :sage :2013/02/18(月) 18:54:06.53 (p)ID:0V0sBth50(5)
>>357

反原発というか放射脳はただ叫び喚き散らすだけで論理的な意見は皆無だしな。
先に出た地元の赤新聞では原発の記事が殆ど1面に出るは。
しかも反原発に誘導する記事ときたもんだ。
しかも、特集や中の社会面や社説酷い時には見開き2面全部原発。

どんだけ←なんだよとおもっちまうわ。
まーこいつら机上の空論や現実的な事一切考慮にいれずに書きなぐってる
便所の落書きかチラシの裏レベルのことだし。内容をよく読むと数字やデータだして
それっぽくみえるけど、中身が空虚だしサヨク御用達の学者や自称識者、プロ市民だか地元民だか
知らん奴のインタビューとかね。突込みどこ満載よ。

364 :本当にあった怖い名無し :sage :2013/02/18(月) 18:56:09.84 (p)ID:dVgql05b0(2)
反原発団体って核融合にも反対しているらしいね
それだけでも胡散臭さが分かる



366 :本当にあった怖い名無し :sage :2013/02/18(月) 19:22:21.06 (p)ID:x2zAAR9f0(3)
>>364
そのくせ、北朝鮮の核実験には何もコメントも出さないからなw
お里がバレバレ。


368 :本当にあった怖い名無し :sage :2013/02/18(月) 19:41:22.11 ID:tkYK8RC70
813 ::2012/09/02(日) 23:12:14.21
反原発デモの裏に居るのがこれでハッキリしただろう。
日本の原発を止めさせて、技術を中韓に流出したいんだよ。



376 :本当にあった怖い名無し :sage :2013/02/18(月) 21:32:23.65 ID:V1iTlNI50
自分の住んでる土地に核廃棄物最終処分場を建設してもいいから
原発を全て廃炉にしろっていう反原発団体はいないんだよなあ。

377 :本当にあった怖い名無し :sage :2013/02/18(月) 21:43:57.25 (p)ID:0V0sBth50(5)
>>376

サヨクなんてそんなもんだろ。
工作員なら騒いで目的を遂行するだけだし。
根っからのサヨクは自分たちだよければいい、日本というか反政府というかただのマジキチ。
それに載せられてる、サヨク思想の一般人。

一番下はまだ救いがいがあるんだけどね。
ここにサヨクを上手く解説してるとおもう

(p)http://www18.atwiki.jp/nihonnkiki/pages/116.html

380 :本当にあった怖い名無し :sage :2013/02/18(月) 21:50:48.40 ID:sKM9vKur0
あいつらさー環境がなんたら~ってよく言うけどさ、脱原発後の風力地力水力がさらに
環境破壊するって想像してないのかな?
風力地力メガソーラーは山切り開いて森を無くすし、水力はダムでしょ
NHKの日本のこれからとかのツイッター見てると55歳男とかが「各家庭にソーラーパネルを
義務付けたらいいんじゃないでしょうか?」とかよく書き込みしてるんだよなぁ
ソーラーの初期投資、国にやらせるつもりかね? 耐用年数もよくて15年程度でしょ?


383 :本当にあった怖い名無し :sage :2013/02/18(月) 21:57:35.65 (p)ID:Iq/YcmYm0(3)
>>380
>脱原発後の風力地力水力がさらに環境破壊する

友人に一人いるけど、全然想像して無い
むしろ自然にやさしいと思い込んでる


385 :本当にあった怖い名無し :sage :2013/02/18(月) 22:05:34.53 (p)ID:0V0sBth50(5)
太陽光なんてコストの問題でドイツが失敗こいてる
サヨクどもはスルーだしな。
これでもの凄く発電効率が良く、安価で耐久性もある日本製パネルなら
話は別。しかしまだ、実現してない。しかも積雪地や季節によって発電量ににムラが
あるのどうすんか?根本的な解決してない。
でシナー製の発電パネルにことごとくやられてる。
こういうのは国産でないと経済効果の意味なし、設置だけでもおk
とかバカすぐる考え。

387 :本当にあった怖い名無し :sage :2013/02/18(月) 22:12:45.15 (p)ID:Iq/YcmYm0(3)
>>385
アメリカでも、太陽光パネルメーカーが次々と潰れたよ
支那製のパネルに価格破壊されて


389 :本当にあった怖い名無し :sage :2013/02/18(月) 23:06:07.12 (p)ID:ppC1jm3e0(2)
震災直後にツイッターでいろんなの流れてたよね。
たとえば銚子に風力発電の風車並べれば東京の電力賄えるとか
北海道のどこかに太陽光パネル並べるとかいうやつ。
ま、それはそれでいいんだけどさ、そういう事考えるのは。
でもそれで「今すぐ原発全部止めろ!」ってデモしたりとかにはならないだろ、と思うのよ。
まずはそれが本当に実行可能なのか、きちんと継続して安定した電力供給ができるのか、
それができるまで、そしてそれを作る電力はどうするのか?って、普通考えないかね?
だってどんな施設作るのにも、その工事のための電力必要じゃない。

390 :本当にあった怖い名無し :sage :2013/02/18(月) 23:08:36.13 ID:gR365JWE0
北海道に太陽パネルって冬場は雪で使い物にならねーだろ。

391 :本当にあった怖い名無し :sage :2013/02/18(月) 23:11:49.17 (p)ID:ppC1jm3e0(2)
>>390
それ、つっこまれてたけど、ガン無視だったよ。

392 :本当にあった怖い名無し :sage :2013/02/18(月) 23:17:07.68 ID:u9VtWXWg0
まぁなんだ『脱原発』なんて言ってる奴は
『一生遊んで暮らせる方法ねーかなー』
とかと一緒だ。

393 :本当にあった怖い名無し :sage :2013/02/18(月) 23:28:21.34 (p)ID:Iq/YcmYm0(5)
原発を全て止めても
水力と風力で日本中の全ての電力が賄えるのよ
あなた知らないでしょキリッ

…と言ってる奴になんと言えばいいのか('A`) 

394 :本当にあった怖い名無し :sage :2013/02/18(月) 23:31:37.31 ID:FHCoOPBj0
>>385
自分が多少噛んだ程度の話ではありますが、日本製パネルは
安価ではないし、耐久性もそんなに言うほど差はないと思います…が、
明らかな違いは、信頼性とアフターケアかな。
一般家庭用はそれなりにシナが食い込んでいるかも知れませんが、
大規模太陽光売電をやる場合、枚数が半端ではないため、
そんな理由から、多くの業者は高くても日本製を選択していると聞いた。
一時品薄になった、とも聞いている。
何せ、10~20年使わないと商売にならないから、中華は敬遠される。
これも聞いた話だが、発電効率のスペックは好条件時の数字らしく、
常にその数字を維持出来るメーカーは少ないようです。

ついでに…ここ10年以内に、太陽光売電業者の倒産がいくつ出るか?
と、既に言われているようです。
運用や機器のトラブル、補助金目当て、発電詐欺…噂は色々(笑)。
これも書いといた方がいいかな?
中華パネルメーカーが、最後の生き残りを掛け、日本の法人を使って
パネル供給をバーターに、売電に乗り出している…という噂も有り。
買取42円は非常に魅力的で、無償提供でも10~20年の分割払いと
考えれば、日本国保証の取り逸れの無い、大変美味しいビジネスだ。
案外、イラカン&ハゲも同様の事考えてたりして。

387氏が言うように、既にパネルは供給過剰で行き場を失っている。
ドイツ有名メーカーが、在庫限り半額で買ってくれ、との話も…。