船体修理で売却延期
112億ウォン(約8億円)余りを投じて建造した漢江遊覧船
「アラ号」が、2年近くもソウル市のお荷物になっている。同市のチェ・イムグァン漢江事業本部長は9日「当初は9月までに民間へ売却する予定だったが、今夏の大雨などで塗装がはがれ、水漏れも見つかったため、造船メーカーに修理を依頼した。売却できない場合は委託運営やソウル市で直営することも検討している」と話した。
アラ号は呉世勲(オ・セフン)前市長在任中の2010年11月、漢江ルネサンス(漢江再開発)・西海(黄海)航路事業の一環として建造された。呉前市長はこれを漢江から仁川沖まで運航する観光クルーズ船として活用するため、市議会の反対を押し切り490億ウォン(約34億円)を投じて楊花大橋の橋脚拡張工事まで行った。
しかし、市議会の反発で進水さえ行えず、呉氏の後任の朴元淳(パク・ウォンスン)市長が西海航路事業の全面見直しを決めたことから、アラ号はこれまで約10回のテスト運航を行っただけで、正式に就航できないまま汝矣島の船着場に係留されている。
ソウル市は今年初めにアラ号の売却方針を固めたが、買い手探しが難航している。アラ号を運航できないことによる損失は10億ウォン(約7000万円)を超えるとみられ、船はまさに「無用の長物」となっている。チェ・イムグァン本部長は「アラ号の売却後、民間業者がソウル市所有の船着場を使う際に使用料を取るかどうかも議論する必要がある」と話した。一方、市の関係者は「112億ウォンもの税金を投じたのだから、できるだけ早く活用策を見つけるべきだ」と指摘している。
アラ号は漢江遊覧船のうち最大となる688トンクラスで、最大約300人が乗船できる。3階建てで、150席の劇場やカフェ、テラスなどの施設を備えている。
アン・ジュンホ記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
これもお池に嵌ってなかったかな?
そして今回はこちらですか?
おかしいですねぇ。
世界一の造船国(・・・)で造った船がぁあああ。
この間の台風で水漏れしてるってさぁ。
おまけに塗装も剥がれたってぇえええ。
『アラ』・・・大変 (´・ω・`)
アサヒペン 防水塗料4L/アサヒペン

¥価格不明
Amazon.co.jp
↑どうでも良いニュースだったんだけども、
コメ欄に自分で書いて自分で受けちゃったのでわざわざUPしてみました
((〆( ̄ー ̄ ) 記事にしちゃったぜぇ~
ついでに船つながりで日本の航海術を調べてみると、
★縄文人は沖縄の貝を九州や韓国に運び、黒曜石をウクライナに運び、5500年前の八丈島には日本列島各地の土器があった。
高原山遺跡の発見により旧石器時代に外洋交易を行っていたことも明らかになった。
http://zaru3386.blog.fc2.com/blog-entry-10.html
日本人は古来から海を渡って新天地を開拓するのに熱心だったと言う事が分かる。
茫々たる荒野を持つ中国大陸なら、農耕開拓が盛んであったかもしれないが、基本が海と山である日本列島の平地は二割程しかない。
それ故に昔から日本の自然は農業社会の基盤として不適当だった為に山、そして海に大きく依存して暮らしてきた社会だったのだ。

複数のマストの遣唐使船・当時の渡航能力は想像するより高いと言われている。
で、いわゆる日本人は『誉れ高き 農耕民族』と呼ばれてきたが、
古代世界には日本を中心とする広大な海洋ネットワークが存在していて、
実は『海洋民族』としての歴史の方が長かったと言う事のようだ。
http://blog.canpan.info/mt-forum/img/13/OFIS4_rev.pdf
上記の資料によると、
●わが国200海里面積は世界第6位で領土の約12倍、体積では世界第4位●
となっている。
面積が世界の6位で体積が世界で4位と言うのは、凄いですね。
●「小国・島国」●
という認識から脱却し「資源ポテンシャルの豊富な海洋国家」として国民一般の認識を改める必要がある。
同時に、わが国は海洋国家としての基本姿勢について、行政上の仕組みの改革を断行すべきである。
どうやら日本は海洋国家であるようだと言う事が分かってきましたが、
更に更にと掘り下げて行くと海だけあって底が深いです。
しかしその分、とても興味ある展開になってきました。
ここらで一旦私の愛読・ゲリラさんの『海洋帝国日本』 ↓
たまには視点を変えてみるというのも大事なことで、上海から南を望むとこういう事になっているわけです。琉球列島弧に出口を塞がれて、しかもその左右には日本と台湾、二つの強力なアメリカ同盟国がある。また、台湾のもっと右側もフィリピンというアメリカのお仲間ですねw 太平洋への出口を完全に塞がれているだけではない、琉球弧の内側で、大陸棚の端っこに位置している尖閣諸島も「日本領」だ。歴史的な経緯はともあれ、コレをそのまま認めてしまうと、大陸棚は自分の領海であるという立場の中国の考え方と矛盾してしまう。
それでも何故、こんなに中国に近くて中国の大陸棚に乗っかっている尖閣諸島が日本の領土になったのか? 別に戦争やって奪ったわけじゃない、日本人は昔から海を渡って新天地を開拓するのに熱心で、また航海術にも優れていた。それだけです。中国は清の時代、完全に海への進出を禁止していたので、そこで差が付いてしまった。
こちらは竹島です。また、微妙な位置にありますw いかにも喧嘩になりそうな位置だ。これもまた、海への進出に熱心だった日本人が歴史的な足跡を残しているがために、日本の領土という事になっているんだが、対馬と同じように地理的には「朝鮮半島に近いんだから、韓国のもんだろ」と言いたくなるような位置ではある。実際、となりの鬱陵島までは韓国のものだし。
さて、尖閣も竹島も、こうして見てみると、地理的な位置としては、中国や韓国のモノでもオカしくない。それが日本領になったのは、ひとえに日本人が「海洋民族」だったからです。中国人や韓国人も、島が欲しければ、ベニヤ板で自作したヨットで太平洋を横断するくらいの根性を見せてからにして下さい。
西尾幹二さんが仰っている米軍による日本人の従軍慰安婦とは

アメリカに従軍慰安婦の像を建てる事をアメリカが許す事事態笑える事なんです。
欧米の横暴ぶりが語られている中、
37分頃に日本の領土問題について語られています。