NHK「理想的本箱 君だけのブックガイド」はEテレの本の紹介番組である。
【番組紹介】
静かな森の中にある、プライベート・ライブラリー「理想的本箱」。 あなたの漠然とした不安や悩み、好奇心に答えてくれる一冊を、この世に存在する数えきれない本の中から見つけてくれる、小さな図書館です。 これから長い人生を生きていくあなたに素敵なヒントを与えてくれる本を、あなたの心に寄り添って一緒に見つけてゆきます。※上記公式サイトより引用
各回毎にテーマが設定されており、
「理想的本箱」主宰・吉岡里帆
「理想的本箱」司書・太田緑ロランス
「理想的本箱」選書家・幅允孝
の三人によって毎回3冊の本が紹介される30分番組である。
昨年の放送を観て、今年の各月の最初の記事は、この番組の各回を順に取り上げることにした。
番組の詳細については、過去の記事を参照されたい。
選書家となっている幅允孝(はばよしたか)さんは、主に書店や図書館のプロデュースを手掛けるBACHという会社の代表をしている人で、詳細は下記のリンクを参照されたい。
さて、これまで放送された8回のテーマは以下の通りである。
2021年:第1回 もう死にたいと思った時に読む本
2021年:第2回 同性を好きになった時に読む本
2021年:第3回 将来が見えない時に読む本
2022年:第1回 もっとお金が欲しいと思った時に読む本
2022年:第2回 ひどい失恋をした時に読む本
2022年:第3回 母親が嫌いになった時に読む本
2022年:第4回 父親が嫌いになった時に読む本
2022年:第5回 人にやさしくなりたい時に読む本
※初回放送順
さてさて、前回は2021年放送分の第1回「もう死にたいと思った時に読む本」の残りの二冊の話をするはずだったがまたまた終わらなかったので、今回は三冊目の話である。
NHK「理想的本箱 君だけのブックガイド」選定書
・もう死にたいと思った時に読む本(初回放送日:2021年12月9日)
深沢七郎「人間滅亡的人生案内」河出文庫(2016)
村田沙耶香「しろいろの街の、その骨の体温の」朝日文庫(2015)
若松英輔「悲しみの秘儀」文春文庫(2019)
若松英輔「悲しみの秘儀」文春文庫(2019)
この回が「もう死にたいと思った時に読む本」という重いテーマなので、この回の締め括りとして三冊目にどんな本を持ってくるだろうかと思いながら観ていた。
三冊目の本は若松英輔さんのエッセイ集「悲しみの秘儀」であった。
初出は日本経済新聞の連載エッセイで、単行本の出版が2015年なので比較的最近の本である。
この本は、詩人であり批評家であり随筆家でもある若松さんが悲しみについて綴ったエッセイを集めた本なのだが、一つポイントがあって、若松さんが読んだ本から感じた悲しみを綴っているのである。
本の紹介番組で取り上げられる本が、別の本への感想を集めた本で、更にまた本が紹介されるという二段構えである。
【内容】
人生には悲しみを通じてしか開かない扉がある。宮沢賢治、須賀敦子、神谷美恵子、リルケ、プラトン―名著に記された言葉をひとつひとつ掘り下げ、著者自らが味わってきた深い悲しみの意味を探し求めた26の美しい文章。大切なものを喪い暗闇の中にいる人に、静かに寄り添う書。文庫化に際し「死者の季節」増補。
【著者略歴】
1968年新潟県生まれ。慶応義塾大学文学部仏文科卒。「越知保夫とその時代 求道の文学」で三田文学新人賞評論部門当選、『叡知の詩学 小林秀雄と井筒俊彦』で西脇順三郎学術賞、『詩集 見えない涙』で詩歌文学館賞、『小林秀雄 美しい花』で角川財団学芸賞と蓮如賞を受賞。
※上記バナーの Amazon 商品サイトより引用
幅さんは、自分の悲しみの扉をひらいて、それを読者に開示しながら悲しみというものとどういう風に対峙していくのかを教えてくれる本であるという。
この本が更にどういう本を取り上げているかということよりも、「本を読みながら悲しみを感じるというのはこういうことなのですよ」ということを追体験するところに意味があるという訳である。
どんなに素晴らしい本を読んでも、そのインパクトは読み手の感じる力に左右されてしまうものであるから、この点を考慮した選定になかなかガツンッときた。
若松さんの言葉として番組で紹介される一節はこうである。
人生には悲しみを通じてしか開かない扉がある。悲しむ者は、新しい生の幕開けに立ち会っているのかもしれない。
これは1章の「悲しみの秘儀より」からの引用である。
下記の Amazon の商品サイトで試し読みできるので、是非、ご一読いただきたい。
この章で若松さんは、悲しみを忌むものとしか見ないのではなく、悲しみを背負って共に歩く人を「勇気をふりしぼって生きている」、「勇者の魂が宿っている」と表現している。
喜びも悲しみもある人生に於いて、悲しみを忌み嫌った喜びだけの人生を素晴らしいとするのではなく、悲しみと向き合ってこそ感じられる人生の意味がある。
これが番組で紹介された一節、
人生には悲しみを通じてしか開かない扉がある。悲しむ者は、新しい生の幕開けに立ち会っているのかもしれない。
ということの真意であろう。
そして若松さんによれば、この扉を開くのに必要なのは勇気である。
さて、この本で若松さんが取り上げている本は著名人のものが多数あるが、番組で紹介されたのは石牟礼道子さんの『花の文を-寄る辺なき魂の祈り』を引用している14章「花の供養に」であった。
まず若松さんの言葉が朗読される。
この数年来、春になると想い出す一文がある。
石牟礼道子の『花の文を-寄る辺なき魂の祈り』である。
そこで石牟礼は、坂本きよ子という水俣病で亡くなった女性を語った。
きよ子の母親から聞いた言葉として彼女は、次のように書いている。
(中略)
少し長いがそのまま引用したい。
できれば、声に出して、ゆっくり読んで頂きたい。
一度でなく二度、読んで頂きたい。
※朗読:吉岡里帆
続いて、石牟礼道子『花の文を-寄る辺なき魂の祈り』の引用部分が朗読される。
石牟礼道子『花の文を-寄る辺なき魂の祈り』
きよ子は手も足もよじれてきて、
手足が縄のようによじれて、
わが身を縛っておりましたが、
見るのも辛うして。
それがあなた、
死にました年でしたが、
桜の花の散ります頃に。
私がちょっと留守をしとりましたら、
縁側に転げ出て、縁から落ちて、
地面に這うとりましたですよ。
たまがって駆け寄りましたら、
かなわん指で、
桜の花びらば拾おうとしよりましたです。
曲がった指で地面ににじりつけて、
肘から血ぃ出して、
「おかしゃん、はなば」ちゅうて、
花びらば指すとですもんね。
花もあなた、かわいそうに、
地面ににじりつけられて。
何の恨みも言わじゃった嫁入り前の娘が、
たった一枚の桜の花びらば拾うのが、
望みでした。
それであなたにお願いですが、
文ば、チッソの方々に、書いて下さいませんか。
いや、世間の方々に。
桜の時期に、花びらば一枚、
きよ子のかわりに、
拾うてやっては下さいませんでしょうか。
花の供養に。
※朗読:根岸季衣
この現実の持つ重さのなんたる重さか。
勇気を持ってもう一度、声に出して読んでみよう。
これを安易に、「もっと辛い人もいるんだよ」というメッセージだと受け取ってしまってはいけないと思う。
私自身が涙してそう感じた。
ここには、「もっと辛い人もいるんだよ」というメッセージ以上のものを伝える仕掛けがある。
私自身を涙させたのは、最初に生まれた公害に対する憤りを超えて、更に個人の境遇における不幸を超えて、それを見る者に積み重なっている深い悲しみが伝わってきたからであると感じた。
公害の被害にあったきよ子の不幸に対して、このきよ子と暮らす母親の悲しみがあり、この母親の話を聞いた石牟礼さんの「花びらを一枚拾って欲しい」という悲しみがある。
先に挙げた1章「悲しみの秘儀より」で若松さんが取り上げているのは宮沢賢治の詩であるが、ここで若松さんは悲しみの秘儀についてこう書いている。
独り悲しむとき人は、時空を超えて広く、深く、他者とつながる。そうした悲しみの秘儀ともいうべき出来事を賢治は、生き、詩に刻んだ。
※下記の Amazon の商品サイトで試し読みページより引用
悲しむとき人は他者とつながるのである。
若松さんの言う悲しみの秘儀とはこういうことであった。
悲しみと共に生きる勇気が湧いた感じがした。
番組は朗読の後ですぐにエンディングとなるので、この本を選んだ幅さんは朗読の後で内容についてコメントをしていないが、死にたいと思った時に勇気を持って「悲しみを通じてしか開かない扉」に向かっていく道を示したかったのではないかと私は思っている。
さて、ようやく「もう死にたいと思った時に読む本」をテーマにした三冊についての紹介記事を終えることができたが、全体を通して見るとこの三冊は簡潔には、
考え直してみろ!
自分の価値観で生きろ!
そのために感じろ!
という構成になっており、テーマに適った選書であったと思う。
多くの人にとってこれらの本が、死にたいと思った時の力になることを願う。
来月は、2021年放送分の第2回「同性を好きになった時に読む本」を取り上げる予定である。