平成4年(1992)に市制施行。前身は八街町、もとは明治5年(1872)に起立した八街村。
当村は明治2年(1869)から東京府下の下級武士など多くの失業者の窮民対策として旧下総牧(小金牧・佐倉牧)の開墾を進めて出来た新村の一つ。
地名は八番目に開墾されたことによる。
特色:市域のほとんどが台地で浸食地名が多い。
【あ行】
●朝日あさひ
昭和27年(1952)に起立。もとは八街町八街・文違(ひじかい)の各一部。柳沢牧のうち。昭和16年(1941)陸軍飛行場となり同24年(1949)払い下げられ開墾。地名は佳字を用いた瑞祥地名。
●砂いさご
砂子とも書き下砂(下砂子)とも称した。江戸期は砂村。江戸初期に村の南部を上砂村として分村したため下砂村とも称した。地名は「いさ(砂)・ご(処)」で砂地という意味。砂鉄に由来するという説も。
●泉台いずみだい
昭和57年(1982)に起立。もとは八街市榎戸の一部。地名は響きの良い言葉を用いた現代地名。
●榎戸えのきど
江戸期は榎戸新田村。もとは上勝田村の新田で慶安年間頃(1648~1652)に新田村として成立。地名は「えのき(谷地形で谷川近くの場所)・ど(処)」で谷川の側という意味。
●大木おおぎ
昭和29年(1954)に起立。もとは旧山武町大木(現山武市)。江戸期は大木村。地名は川谷が始まる場所であるので「あう(合)・きだ(田地)」の転訛か。または「おば(崖地)・き(処)」の転訛で崖地を指したものか。
●大関おおせき
江戸期は大関新田村。もとは上勝田村の新田、慶安年間頃(1648~1652)に新田村として成立。地名は「おお(美称)・せき(狭処)」で谷になっている狭い場所を指したもの。
●大谷流おおやる
小谷流を含めて谷流ともいう。江戸期は大谷流村。もと稲葉村の一部で天正19年(1591)に分村したという。江戸期は塩子を冠称。地名は側を流れる渓流の流れにちなむという。
●岡田おかだ
南北朝期に岡田の地名があった、江戸期は岡田村。もとは塩古村のうちで江戸初期に分村。江戸期は塩子を冠称。地名は丘陵地を指したもの。
●沖おき
昭和24年(1949)に起立。もとは八街市八街の一部。江戸期は小間子牧のうち。地名は「うぎ(浸食)」の転訛で浸食地という意味。
●沖渡おきわたし
昭和31年(1956)に起立。もとは旧山武町(現山武市)。江戸期は沖渡村。奥渡村とも。埴谷村枝郷。地名は「うぎ(崩壊地形)・わた(川の彎曲部の湿地)」で崩れやすい崖の傍の湿地という意味。
【か行】
●上砂かみいさご
上砂子とも。江戸期は上砂村。もと砂村(下砂村とも)と一村であったが江戸初期に分村。地名の「上」は下砂村に対してのもの。「いさ(砂)・ご(処)」で砂地という意味。
●雁丸がんまる
「かりまる」ともいい、「鴈丸」とも書く。江戸期は雁丸新田村。もとは高松村・文違村・中沢村・上勝田村の4村が入り組んだ原野であったが寛文8年(1668)に上勝田村の十右衛門らにより開発された。地名は「がん(噛む)・まる(転ぶ)」の転訛で崩れやすい浸食地の意味。
●木原きばら
昭和31年(1956)に起立。もとは旧山武町(現山武市)。江戸期は木原村。室町期の康正2年(1456)千葉常胤の子孫・宍倉胤則が当地に土着し開発したという。地名は字大木にあった椎の大木が大風で倒れた時、その付近が原野であったので木原と呼ばれたという伝説がある。「きわ(際)・ら(土地)」の転訛で山際の地という意味か。
●希望ヶ丘きぼうがおか
成立年代不詳。地名は縁起の良い言葉を用いた現代地名。
●小谷流こやる
大谷流を含めて谷流ともいう。江戸期は小谷流村。もと稲葉村の一部で天正19年(1951)に分村したという。地名は側を流れる渓流の流れにちなむという。
【さ行】
●四木しもく
昭和24年(1949)に起立。もとは八街市八街の一部。江戸期は小間子牧のうち。地名は東西に走る極楽寺の新六谷津~上金杉土手と太郎坊の泥面を基点として北上する土手が丁字状に交差し、撞木の形に見えることからシュモクが転訛しシモクとなったという。撞木は仏具の一種で鐘などを鳴らすのに用いる丁字状の槌。「しも(下)・くれ(刳)」の転訛で手前にある崩れやすい地という意味。
●勢田せた
世田・瀬田とも書く。南北朝期は世田村、江戸期は勢田村。地名は「せ(狭)・た(処)」で浸食され崩壊した狭い台地と川沿いの狭い平地部分を指したものか。
【た行】
●滝台たきだい
昭和24年(1949)に起立。もとは八街市八街の一部。江戸期は小間子牧のうち。昭和42年(1967)平安期のものと思われる「山辺郡印」と刻まれた郡印が発見された。地名は「たき(崖)・だい(台地)」で崖・急傾斜・浸食のある台地という意味。
●富山とやま
古くは戸山・外山とも書く。江戸期は戸山新田。もとは上勝田村の野地。明暦2年(1656)以降上勝田村・榎戸新田村・大関新田村の3村共有の入会地となった。明治4年(1871)佐倉藩はこれを上地とし旧藩士に払い下げ開墾。地名は上勝田の外側の山という意味。
【な行】
●根古谷ねごや
根古屋・根木谷とも書いた。江戸期は根古谷村。地名は当地に中世城址が存在することから家臣の居住地ともいうべき根古屋の意味と考えられている。
【は行】
●東吉田ひがしよしだ
古くは吉田と称した。江戸期は東吉田村。上総路と東金路が村内で交差しており両街道を十文字海道と呼ぶ。地名の「東」は現印西市吉田との区別のために冠したものか。「よしだ」は元は「あし(崩壊地形)・だ(処)」で崩れやすい地という意味。「悪し」に通じるのを嫌って「吉」に変化したと思われる。
●文違ひじかい
江戸期は文違村。地名は天正11年(1583)小間子吉田の原の戦に敗れた椎崎城主・椎崎三郎が再起を計るべく先発隊を飯櫃村に派遣したが、隊は間違えて飯積村に向かい、当地で誤りに気付き、道を踏みちがえたという意味で「ふみちがえ」と称したものが転訛したという。また名主で牧士を務める錦貫家に他地区の錦貫家の文書が間違って届けられることがあり、「文ちがい」が「文違」になったとも。「ひじ(泥土の湿地)・かい(台地の狭間)」で台地の狭間にある軟弱な土質の湿地を指したもの。
【ま行】
●みどり台みどりだい
成立年代不詳。地名は響きの良い言葉を用いた現代地名。
●用草もちくさ
「もちぐさ」ともいい持草とも書く。南北朝期に用草の地名があった、江戸期は用草村。地名は「もち(川の崖)・くさ(腐)」で川崖下の湿地という意味。
【や行】
●八街やちまた
明治5年(1872)に起立。江戸期は佐倉七牧の小間子牧と柳沢牧のうち。 明治2年(1869)から東京府下の下級武士など多くの失業者の窮民対策として旧下総牧(小金牧・佐倉牧)の開墾を進めて出来た新村の一つ。地名は八番目に開墾されたことによる
●山田台やまだだい
昭和24年(1949)に起立。もとは八街市八街の一部。江戸期は小間子牧のうち。地名は山のある所の台地という意味。
●吉倉よしくら
吉蔵とも書く。江戸期は吉倉村。地名は元は「あし(崩壊地形)・くら(崖)」であったと思われ崩れやすい崖地という意味。「悪し」に通じるのを嫌って「吉」に変化したと思われる。