猿島郡さしま | 未知の駅 總フサ

未知の駅 總フサ

千葉県=東国は蘇我氏に縁の地であったという痕跡を探し、伝承・神社・古墳など諸々を調べています。

百嶋神社考古学にご興味を持たれた方はブックマークの「新ひぼろぎ逍遥」さんを訪ねてみてください。

北相馬郡は現在の茨城県猿島郡境町、坂東市と古河市の一部にあたる。
【和名抄】の訓は「佐之万」「嶋」。葦津あしつ、余部あまるべ、石井いわい、色益しかや、塔陁たうた、高根たかね、八侯やまたの7郷があった。
明治22年の町村制施行時には飯島村いいじま、岩井村いわい、生子菅村おいごすげ、神大実村かみおおみ、沓掛村くつかけ、幸島村こうじま、境町さかい、逆井山村さかさいやま、猿島村さしま、静村しずか、中川村なかがわ、長須村ながす、長田村ながた、七重村ななえ、七郷村ななごう、森戸村もりと、八俣村やまた、弓馬田村ゆまたの1町17村があった。
地名の由来は彦狭島王の御名代という説、川の間の狭小な地の意味という説がある。「サ」は接頭語、「シマ」は区切られた地の意味か。


下総国猿島郡7郷
1.葦津郷あしつのごう
平安期にあった郷。比定地は坂東市山村から沓掛に至るあたりとする説、旧境町・長田村・猿島村・森戸村などにあてる説などがある。地名の「アシ」は崖・低湿地を意味し「ツ(津)」は河港を指す。

2.余部郷あまるべのごう
平安期にあった郷。比定地は江戸期の結城郡仁連村・猿島郡諸川村にある「ゴヘイ」の地がそれぞれ仁連五戸(ごへい)・諸川五戸であるとして余部郷の名残とする説、古河市付近とする説があるが、未詳。律制令の村落制度では一里(郷)を50戸で編成とされていたが、編戸にあたり9戸の超過を認めていた。それ以上の場合は新たに準里戸集団としての余部里(郷)を設ける特例を定めていた。後年、その余部が地名となった。

3.石井郷いわいのごう
平安期にあった郷。比定地は坂東市岩井を中心とした西部一帯の台地。付近に宿古墳・舟戸古墳・羽金古墳・上出島古墳・大明神塚古墳・三ツ塚古墳群・鵠戸古墳群・香取塚古墳・辺田古墳群・辺田遺跡・剣崎古墳群・剣崎遺跡・莚打古墳群などがある。地名は石の多い川の意味、または「イワ(祝・厳)・イ(川)」で禊などをする厳粛なる川の意味もあるか。

4.色益郷しかやのごう
平安期にあった郷。比定地は古河市水海付近。地名の「シカ」は「癡」が語源で固い地盤のしっかりした土地の意味か、「ヤ」は「ヤツ」の転訛で湿地を指す。

5.塔陁郷たうたのごう
平安期にあった郷。比定地は坂東市富田が遺称地とされている。百済国帰化人答他氏との関連が想定されている。付近には塚山古墳群・神明塚古墳・塚越古墳・半谷古墳群・榊山古墳群・馬立古墳群・中ノ台古墳群・下神田山古墳群・上神田山古墳群・大塚戸山古墳群などがある。地名は「タウ(潰)・タ(処)」で崩崖の地という意味。

6.高根郷たかねのごう
平安期にあった郷。比定地は古河市、境町北西部と思われるが未詳。地名の「ネ」は台地の麓という意味とすれば、高地の麓の地を指す。

7.八侯郷やまたのごう
平安期にあった郷。八候は八俣の誤りと考えられている。百済国帰化人氏族八俣部との関連が想定されている。比定地は旧三和町一帯(現古河市)。付近には五十塚古墳群・十二塚古墳群・八幡塚古墳・諸川八幡塚古墳群・大塚古墳群・遠宮台古墳群・五丁塚古墳・後円山古墳群などがある。地名は川や道などが幾筋にも分れた地を指すか。



猿島郡1町17村
1.飯島村いいじま
【合併地】大口村新田おおぐちむらしんでん、大馬新田おおましんでん、神田山新田かどやましんでん、勘助新田かんすけしんでん、幸田村新田こうだむらしんでん、庄右衛門新田しょうえもんしんでん、猫実村新田ねこざねむらしんでん、平八新田へいはちしんでん
【現在地】茨城県坂東市 飯島の地名は現存しないが旧村内の学校名や施設名に残る
【地名の由来】不明
【成立時期】明治22年

2.岩井村いわい
【合併地】岩井村いわい、鵠戸村くぐいど、辺田村へた
【現在地】茨城県坂東市
【地名の由来】古代の石井郷の遺称地ともいわれている
【成立時期】平安期

3.生子菅村おいごすげ
【合併地】生子村おいご、生子新田おいごしんでん、菅谷村すがや
【現在地】茨城県坂東市
【地名の由来】合併した3村から一字ずつ採った合成地名
【成立時期】明治22年

4.神大実村かみおおみ
【合併地】大口村おおぐち、神田山村かどやま、猫実村ねこざね
【現在地】茨城県坂東市
【地名の由来】合併した3村から一字ずつ採った合成地名
【成立時期】明治22年

5.沓掛村くつかけ
【合併地】内ノ山村うちのやま、沓掛村くつかけ
【現在地】茨城県坂東市
【地名の由来】村域が広い方を新村名としたと思われる 「クツ」は「崩」で崩壊地、崖地の意味か、「カケ」は「欠」で飯沼川により台地が削られることを指したものか
【成立時期】江戸期

6.幸島村こうじま
【合併地】大和田村おおわだ、上片田村かみかたた、上和田村かみわだ、五部村ごへい、駒込村こまごめ、下片田村しもかたた、新和田村しんわだ、仁連村にれい、諸川宿もろかわじゅく、諸川新田もろかわしんでん
【現在地】茨城県古河市 幸島の地名は現存しない
【地名の由来】かつて存在した地名「上幸島」にちなむ
【成立時期】明治22年

7.境町さかい
【合併地】単独で町となる
【現在地】茨城県猿島郡境町
【地名の由来】「サカイ」の地名は境界を意味する
【成立時期】江戸期

8.逆井山村さかさいやま
【合併地】逆井村さかい、山村やま
【現在地】茨城県坂東市 逆井山の地名は現存しないが旧村内の学校名や施設名に残る
【地名の由来】合併した2村から一字ずつ採った合成地名
【成立時期】明治22年

9.猿島村さしま
【合併地】内門村うちかど、浦向村うらむこう、金岡村かねおか、下小橋村しもこばし、染谷村そめや、山崎村やまざき、大歩村わご
【現在地】茨城県猿島郡境町
【地名の由来】郡名を冠したものか
【成立時期】明治22年

10.静村しずか
【合併地】塚崎村つかざき、横塚村よこつか、稲尾村いなお、志鳥村しとり、
【現在地】茨城県猿島郡境町 静の地名は現存しないが旧村内の学校名や施設名に残る
【地名の由来】不明
【成立時期】明治22年

11.中川村なかがわ
【合併地】小山村おやま、桐木村きりのき、長谷村ながや、筵内村むしろうち
【現在地】茨城県坂東市、千葉県野田市 中川の地名は現存しないが旧村内の学校名に残る
【地名の由来】不明
【成立時期】明治22年

12.長須村ながす
【合併地】単独で村となる
【現在地】茨城県坂東市
【地名の由来】「ナガ」は美称、「ス」は「州」か
【成立時期】江戸期

13.長田村ながた
【合併地】長井戸村ながいど、猿山村さるやま、蛇池村じゃいけ、下砂井村しもいさごい、栗山村くりやま、西泉田村にしいずみだ、上小橋村かみこばし、
【現在地】茨城県猿島郡境町 長田の地名は現存しないが旧村内の学校名や施設名に残る
【地名の由来】不明
【成立時期】明治22年

14.七重村ななえ
【合併地】上出島村かみいずしま、借宿村かりやど、駒跿村こまはね、寺久村てらく、富田村とみた、半谷村はんや、三村みむら
【現在地】茨城県坂東市 七重の地名は現存しないが旧村内の学校名に残る
【地名の由来】7村が合併したことにちなむ
【成立時期】明治22年

15.七郷村ななごう
【合併地】大崎村おおさき、大谷口村おおやぐち、小泉村こいずみ、下出島村しもいずしま、中里村なかざと、法師戸村ほうしと、矢作村やはぎ
【現在地】茨城県坂東市 七郷の地名は現存しないが旧村内の学校名や施設名に残る
【地名の由来】7村が合併したことにちなむ
【成立時期】明治22年

16.森戸村もりと
【合併地】一ノ谷村いちのや、伏木村ふせぎ、百戸村もど、若林村わかばやし
【現在地】茨城県猿島郡境町 森戸の地名は現存しないが旧村内の学校名や施設名に残る
【地名の由来】不明
【成立時期】明治22年

17.八俣村やまた
【合併地】北山田村きたやまだ、長左衛門新田ちょうざえもんしんでん、東山田村ひがしやまだ、谷貝村やがい、山田村やまだ
【現在地】茨城県古河市
【地名の由来】古代の八候郷にちなむ
【成立時期】明治22年

18.弓馬田村ゆまた
【合併地】幸田村こうだ、馬立村またて、弓田村ゆだ
【現在地】茨城県坂東市
【地名の由来】合併した3村から一字ずつ採った合成地名
【成立時期】明治22年

 

 

参考文献

角川日本地名大辞典12千葉県/角川書店