岡田郡おかだ | 未知の駅 總フサ

未知の駅 總フサ

千葉県=東国は蘇我氏に縁の地であったという痕跡を探し、伝承・神社・古墳など諸々を調べています。

百嶋神社考古学にご興味を持たれた方はブックマークの「新ひぼろぎ逍遥」さんを訪ねてみてください。

岡田郡は現在の茨城県常総市、下妻市、結城郡八千代町の一部にあたる。
【和名抄】には岡田郡と記載され、延喜4年には豊田郡に改称された。飯猪いいぬま、大方おおかた、岡田おかだ、手向たむけの4郷があった(詳細は豊田郡を参照)。
江戸初期に鬼怒川を境に豊田郡が東西に分割され、東は豊田郡、西は岡田郡となった。
明治22年の町村制施行時には安静村あんじょう、飯沼村いいぬま、大形村おおがた、大花羽村おおはなわ、岡田村おかだ、菅原村すがわら、豊岡村とよおかの7村があった。 式内社の桑原神社がある。
地名の「オカ」は丘陵や台地を指し、「タ」は「処」の転訛で場所を示す。


岡田郡7村
1.安静村あんじょう
【合併地】芦ヶ谷村あしがや、芦ヶ谷新田あしがやしんでん、磯村いそ、大間木村おおまぎ、尾崎村おさき、栗山村くりやま、逆谷新田さかさたにしんでん、佐兵衛新田さへえしんでん、新地村しんち、新地新田しんちしんでん、村岡新田むらおかしんでん、村貫村むらぬき、東蕗田村ひがしふきた、蕗田村ふきた
【現在地】茨城県結城郡八千代町 安静の地名は現存しないが旧村域内の学校名や施設名に残る
【地名の由来】不明
【成立時期】明治22年

2.飯沼村いいぬま
【合併地】大沢新田おおさわしんでん、栗山新田くりやましんでん、鴻ノ山村こうのやま、鴻ノ山新田こうのやましんでん、崎房村さきぶさ、佐平太新田さへいたしんでん、馬場村ばば、馬場新田ばばしんでん、古間木村ふるまぎ、古間木新田ふるまぎしんでん、古間木沼新田ふるまぎぬましんでん、孫兵衛新田まごべえしんでん、
【現在地】茨城県常総市 飯沼の地名は現存しないが旧村内の学校名に残る
【地名の由来】飯沼の新田開発に携わった村が多かったことによる
【成立時期】明治22年

3.大形村おおがた
【合併地】鎌庭村かまにわ、五箇村ごか、別府村べっぷ、皆葉村みなば、村岡村むらおか
【現在地】茨城県下妻市
【地名の由来】古代にあった大方郷にちなむ
【成立時期】明治22年

4.大花羽村おおはなわ
【合併地】大輪村おおわ、花島村はなしま、羽生村はぶ
【現在地】茨城県常総市 大花羽の地名は現存しないが旧村内の学校名や施設名に残る
【地名の由来】合併した3村から一字ずつ採った合成地名
【成立時期】明治22年

5.岡田村おかだ
【合併地名】岡田新田おかだしんでん、蔵持村くらもち、蔵持新田くらもちしんでん、国生村こっしょう、篠山村しのやま、杉山村すぎやま、中沼新田なかぬましんでん、向石下村むこういしげ
【現在地】茨城県常総市
【地名の由来】丘陵地に新しく開発した新田であったことにちなむか
【成立時期】江戸期

6.菅原村すがわら
【合併地】伊左衛門新田いざえもんしんでん、大生郷村おおのごう、大生郷新田おおのごうしんでん、五郎兵衛新田ごろうべえしんでん、笹塚新田ささつかしんでん、横曾根新田よこぞねしんでん
【現在地】茨城県常総市 菅原の地名は現存しないが旧村内の学校名や施設名に残る
【地名の由来】村内に鎮座している菅原天満宮にちなむ
【成立時期】明治22年

7.豊岡村とよおか
【合併地】飯沼村いいぬま、横曾根村よこぞね、横曾根古新田よこぞねふるしんでん、報恩寺村ほうおんじ
【現在地】茨城県常総市
【地名の由来】丘陵があったことから豊かな地になることを祈念しての命名か
【成立時期】明治22年

 

 

参考文献

角川日本地名大辞典12千葉県/角川書店