こんばんわ、ぽっぽこですUMAくん

 

前回の続きです~。(前回はこちらをご覧ください)

 

ここからは、私のやり方なので、賛否両論あると思いますが、

あくまで、【こんなやり方があるんかー】位で見ていってくださいUFO

 

 

さて、どの科目のレポートを書くか決めたら、

まずは、「レポート設題集で、設題を確認する

ということをしました。

その理由が‥‥

・通読(テキストを頭から通して読むこと)をしていても、

ポイントが分からないので、途中で投げ出しそうになった。

・そもそも、頭に入らない滝汗

・どうやって勉強したらいいのか分からなくなった

などなど、そもそも「通信ってめっちゃ難しいやん?!」という壁にぶつかったためです…。

 

そのため、(ほんとはダメなんだろうけど)

レポートの質より、提出することを最優先

しました。

 

・レポートは何回でも、無料で出せる!

・返却日数もあるけど、自分のペースで書ける!

・とりあえず出したら先生が何かしら指摘してくださるから、

 そこを直せばいい。

・テストは日程がだいぶ限られてるから、のんびりしてられない!

 

という理由だったからです‥‥。ショック

 

「絶対ちゃんとした形式で書かないと、受け取ってくれないんじゃないか。」

「形式が違うと、再提出で時間を取られるんじゃないか。」

「そんな適当なもんを出すなんて、プライドが許さない!!」

・・様々考えはあると思います。

私の場合は、そのあたり、

【考えてる時間があったら、前に進めたい!】

だったので、とりあえず、書いて、出す。ということを優先させました。

ここで吹っ切れたら、何だかレポート書ける気がする!ってなりました(笑)

 

書き出し、どうしたらいいんだろ・・・・。恐竜くん

ってめっちゃくちゃ困った時は、諸先輩方がネット上で残してくださったヒントを基に、自分なりに書き始めてみたりしてました。(感謝多謝!)

 

鉛筆---以下、私のレポートの書き方です。(長文)------鉛筆

 

レポートを書く気になったものの、時間は相変わらず、無い。

ゆっくり書けるのは、休日の1.5日間だけ。

(2日間休みはありますが、なんだかんだ家のことをしてたら時間が消えていく・・笑い泣き

 

ゆっくり通読して学習するための時間を作れなかった残念な私は、

以下のやり方で書き始めることにしました。


1.設題をノートに書いてみる

2.ネタ集め

3.とりあえず、書いてみる

4.いったんWordに書き出してみる

5.「4.」で書いた文章を見ながら、クレドに入力してみる

6.誤字脱字チェックをして、提出!

 

1.設題をノートに書いてみる

「問題を眺めてるだけじゃ、頭に入らないよ。教科書も見てるだけじゃだめ。」

そんなことをどこかで聞いた気がします。(中学・高校あたり?)

 

とりあえず、ノートの上の方に、設題を書いてみる。

書いてみると、「あ、この設題で書かないといけないポイントはここだな」というのが、見えてきます。

 

例えば、

パターン1「AとBについて書きなさい」

パターン2「Cについて説明した後、Dについて述べ、その後、あなたの意見を論じなさい」

ほとんどが、このパターンの設題だと思います。

 

と、いうことで、書くことは、

・パターン1の場合

Aについて書く

Bについて書く

最後にまとめをして終わり。

 

・パターン2の場合

Cについて書く

Dについて書く。Cの内容が盛り込めるなら、盛り込む。

最後にまとめをして終わり。

 

こういう構造ができますよね。この構造が出来たら、半分終わったも同然!アップ

 

2.ネタ集め

さー、ネタ(書くための材料)を仕入れるぞ!となるわけですが、

ここでテキストを開いてみます。ざざっと通して読んでみると、さっき見つけたレポート課題と同じ言葉が出てくる!

見つけたネタは、とりあえず線を引くなり、付箋貼るなり(ただし、図書館などで借りてきた参考書には絶対貼っちゃダメですよ!!)

ノートに書き写すなりして、集めていきます。

(裏技として、1で探したポイントを、テキストの索引で探してその前後だけを読んで、分からなかったら参考書を頼ったりしてました…)

 

ある程度ネタが集まったら、レポートを書いてみましょう!

 

3.とりあえず、書いてみる

レポートの書き方の基本として、

「構成は、序論・本論・結論で書くこと」

「起承転結をつけること」

とか、色々言われてますが、この段階ではまだ気にしない。

 

とりあえず、各ポイントごとに、分割して書いていきます。

AならAについて、書く。

BならBについて、書く。

イメージは、「部品を作る」という感じかな。

 

4.いったんWordに書いてみる

「3」で集めた部品を仮で組み立ててみましょう。

ながーーーい文章にすると見づらいので、各パーツ毎に区切ってくっつけます。

1.Aについて

2.Bについて

3.まとめ

この形に当てはめて書いていきます。数字と見出しで、それっぽい感じになるので、これは絶対入れましょう☆

 

また、あちこちに書いてありますが、「自分の言葉で説明する」ことが大切です。イメージは、誰かに自分が口頭で何も見ずに説明してあげる感じ。自分の言葉で説明できる=理解している、ということに繋がるって誰かが言ってたな。

って言われても書き方分からん場合は、ネット上でヒントを探してました…。難しいけど、テキストの丸写しだけは、ダメ・絶対。

 

 

5.KuLeDに書いてみる

出来れば、「4」で書いた日とは別日に書いた方がいいかも。

目を変えてもう一度自分の文章を読み直すって結構大事で、

「文章の繋がりが悪いな」「ここ、もうちょっと説明したほうがいいんじゃないか」とかが分かるので、おすすめです。

 

KuLeDは、ご存じのとおり、コピー&ペーストが出来ないので、ひたすら入力をしてくださいパソコン

変なところで改行されますが、あまり気にしなくていいみたいです。(私は改行について指摘されることはなかった)

ザックザック書いて、参考文献まで入れたら、「一時保存」ボタンを押して、いったん休憩~コーヒーピンクマカロン

 

6.誤字脱字チェックをして、提出!

休憩が終わったら(笑) 最終チェックをしましょう!

「文字数チェック」をして、多すぎないか、少なすぎないか。

多すぎたら、どこを削ろうか、少なすぎたら、どこを膨らまそうか、考えて加筆修正する。

問題なければ、「提出」ボタンを押して、最終確認画面で、【最後のチェック】をします。

もう、分からん!チェックするん、疲れた~えーん

ってなったら、【提出】ボタンを押します。ここ、思い切りが大事!(笑)

提出してしまえば、後は待つのみ。

 

 

こんな感じで、何とか乗り切ってました☆

最初の3つ位まではしんどかったけど、後半慣れてきて、ザクザク書けたかな。

 

難しいけど、使えるもんはフルに使って頑張っていきましょうウシシ