ミルクの歴史
(「食」の図書館)

ハンナ・ヴェルテン、 堤 理華 (2014/5/20)




おいしいミルクには実は波瀾万丈の歴史があった。古代の搾乳法から美と健康の妙薬と珍重された時代、危険な「毒」と化したミルク産業誕生期の負の歴史、今 日の隆盛まで、人間とミルクの営みをグローバルに描く。料理とワインについての良書を選定するアンドレ・シモン賞特別賞を受賞した人気シリーズ。



記号創発ロボティクス 知能のメカニズム入門
(講談社選書メチエ)

谷口 忠大 (2014/6/11)




人間は成長する過程で言語コミュニケーション能力、運動能力を獲得していく。同様のプロセスをロボットに行わせることが現実化している。コンピュータ、視 覚・聴覚・触覚センサとモータを持ったロボットは人間に接近していく。人工知能・ロボット研究者の仕事は、「知能を創ること」でもある。記号創発ロボティ クスは、工学と哲学を架橋する。



両親へのアドバイス 老後を自活する贈与のしかた

黒木 貞彦 (2014/5/24)




どのような老後の生活を望むかで、贈与のしかたも変わっていきます!子供が親を扶養できず、親は老後の生活を自分で守らなければならない時代です。本書は、「これからの贈与」を両親の視点からまとめています。



ネットに奪われる子どもたち

清川 輝基、山田 眞理子、 古野 陽一 (2014/5/27)




子どもとメディアの関係を調査、研究し提言を発信しているNPO子どもとメディアから『スマホ・ネット依存対策』の待望の書!



間違いだらけのウォーキング
歩き方を変えれば痛みがとれる

木寺 英史 (2014/2/27)




腰痛・膝痛・外反母趾の原因は「歩き方」にあった! からだの痛みを防ぐ日本人らしい「歩き方」とは?



地域活動・同窓会・サークル
あいさつ・司会進行の事典

すぴーち工房 (2014/2/20)




地域の活動や同窓会・サークルに参加する人のための本。豊富な実例と、進行・流れに沿った解説。あいさつ・スピーチだけでなく「司会進行」のノウハウも紹介。おつき合いに必要な冠婚葬祭でのあいさつも紹介。



世界のオークション・ガイド

目の眼 編集部 (2014/5/26)




欧米では、オークションシーズンになると世界中からコレクターや研究者、そのジャンルの業界関係者たちが集まってきて、街にサロンが生まれます。美術館、 博物館、ギャラリーは趣向を凝らした企画展を開催して、来場者を楽しませます。参加者たちはオークションを物色しつつ、勉強会で議論し、夜な夜な開かれる パーティでは情報交換を行います。オークションとは、見ること、知ること、学ぶこと、買うこと、遊ぶことすべてが一体となった「お祭り」なのです。



歌川広重 冨士三十六景
(謎解き浮世絵叢書)

井澤英理子、折井貴恵、河野結美、 佐々木守俊

(2013/9/20)




「東海道五拾三次」の歌川広重の筆になる詩情豊かな富士の数々。江戸近郊を始め房州・甲州など自ら旅した地から望んだ姿を描く。北斎による「冨嶽三十六景」の技巧的な構図に対し実景を彷彿させる自然さで挑んだ最晩年の名品。




CD・DVD・ゲーム・書籍・コミック等 高価買取中!!
亀戸・大島・北砂・錦糸町・文花・立花・平井等出張買取しています。