チューリップ賞と弥生賞の回顧 | 競馬ブック CPU泣き笑い 

競馬ブック CPU泣き笑い 

競馬ブックのコンピュータ予想担当者が活用法などを伝授!

 3歳クラシックに向けての1戦として桜花賞トライアルのチューリップ賞と皐月賞トライアルの弥生賞がありました。
 まずチューリップ賞ですが、暮れの阪神ジュベナイルFの1,2,3着が1,3、2着と入線しました。このレースの勝ちタイムが1.33.4秒で、我社推定勝ちタイムが1.33.8秒なので、それよりは0.4秒速いものでした。しかしこの日の他の芝レースの勝ちタイムは我社推定勝ちタイムよりほとんど速いものでした。そう考えると標準的な勝ちタイムと評価出来ます。道中3番手につけて、直線先頭に出てそのまま押し切った勝ち馬ラッキーライラックの強さが目立つレースとなりました。ここに着て頭一つ抜き出た感があります。
 続いて弥生賞ですが、こちらは戦前の予想通りダノンプレミアムの圧勝でした。しかし今後の競馬で少し気がかりとなる要素も見られました。走りたい気持ちが全面に出て、道中はとても力みのある走りでした。皐月賞はともかく、2400㍍のダービーでは少し不安な面も見られました。ブルードメアサイアーがインティカーブなので、距離的には2400よりは2000向きと考えられます。ただ持っている素質は抜けていますので、どうでしょうか。日本の競馬は前半ユックリ進むことが多いので、実際の距離適性とは違うこともあります。ただこの馬はその先に凱旋門賞があると考えると、そこでは不安な要素です。今後の競馬でその不安を払拭できるでしょうか。
 今週は牝馬の桜花賞トライアルとしては、フィリーズレビューとアネモネSがあります。これで桜花賞トライアルは終了です。次週にフラワーカップがありますが、ほとんど桜花賞に向けては終了です。今週も目を離せません。このように雪解けが進むとは逆にクラシック候補馬は限定されてきます。

それでは皆さん   GOOD LICK(TY)