究極分析(ホットコーナー指数とゴールデン比率)の実践紹介(小倉11RKBC杯) | 競馬ブック CPU泣き笑い 

競馬ブック CPU泣き笑い 

競馬ブックのコンピュータ予想担当者が活用法などを伝授!

 今まで数レースで究極分析(ホットコーナー指数とゴールデン比率)を使用しての実践勝馬考察を行ってきました。皆さんもお気付きのように、当たる時は1着から5着まで当たります。しかし当たらない時は1頭も5着までにきません。そのような両極端の結果が多いです。ようは究極分析データを観て、今回はこれが有利になるのではと考えての勝馬考察ですので、その展開、ペースを読み違えると全く当たりません。しかし自分が考える展開、ペースとなった時は、殆んど当たります。よって究極分析(ホットコーナー指数とゴールデン比率)の精度は非常に高いものがあるとの証明でもあります。いつもの当該コースでの展開、ペースとなるのか、それとも今回のメンバー構成等により、全く異質の展開、ペースとなるのか、それを巧く読み取れれば、まことに有効な勝馬考察データとなります。よって今回はどのような展開、ペースとなるか、これを一方向ではなく、多角的に検討して、抜け目のない予想を心がけたいものです。ようは配当が安くても当てる。本来はこれが理想です。しかし現実には予想等(目数)の関係により、展開、ペースの見立ては、自分が思っている中での最上位での予想となってしまいます。よってこの究極分析(ホットコーナー指数とゴールデン比率)の紹介は私自身が考える最上位での展開、ペース予想としています。いつもよく書いていますように、あなた自身の考える展開、ペース予想で本来考えてもらうものです。したがって究極分析の使用方法は各自各様であるとなります。ようは展開、ペースがこうなれば、この馬が有利が分かるデータが究極分析(ホットコーナー指数とゴールデン比率)ですと言えます。

前置きが長くなりましたが、本日小倉11RのKBC杯の私の考える究極分析の上位馬を考察して行きます。

まず例によって当該コースでの上位入線馬数値は

ホットコーナー指数

1着=2.6

2着=4.3

3着=5.1

ゴールデン比率

1着=1.022

2着=1.011

3着=1.016

となっています。

これより、勝馬は前に位置していないといけない。ペースは前半よりも後半のかかる粘り込みパターンが上位にくると過去データは囁いています。

私の見立ての展開、ペースもこのコースの標準パターンになるのではと考えます。

ホットコーナー指数

2.6=パワーポケット

2.7=トップボンバー

3.1=テイエムジンソク

これが勝ち馬候補です。

ゴールデン比率では

当該で

1.016=ロッドフォワード

近距離等で

(1.016)=クラウンシャイン

(1.013)=サンライズホーム

(1.033)=テイエムジンソク

となっています。

ホットコーナー指数とゴールデン比率ともに過去上位入線馬の数値を過去自身のパフォーマンスで示しているテイエムジンソクが中心と考えます。

よって印としては

3重◎テイエムジンソク

この馬は連は外さないと考え

これよりパワースポット、トップボンバー、ロードフォワード、クラウンシャイン、サンライズホームへまず流します。

その他の馬への流しも必要と考えます。

結論としてはテイエムジンソクの単勝、複勝、及びその他全ての馬券で必ず入れるが私の今回の見立てです。


それでは皆さん   GOOD LUCK(TY)