グローバリゼーション・パラドクス 世界経済の未来を決める三つの道

(原題: "The Globalization Paradox")

 

 

タイ・バーツの暴落から始まったアジア通貨危機(1997-98)や過剰な資金が米住宅市場になだれ込んだリーマン・ショック(2008)、そしてギリシャの債務不履行問題に端を発した欧州財政危機に象徴的に現れているように、世界経済はここ20年、危機が常態化している。
一方、この「危機の二十年」は金融グローバリゼーションが喧伝された時代でもある。
1980年代以降、米国主導で進んだ国際的な金融市場の自由化と規制緩和による国際資本取引の活発化は、東アジアの新興国に急激な経済成長をもたらすとともに、輸出産業を中心に日本にも未曾有の好景気をもたらした。
ただ、慢性化する危機は、グローバリゼーションをめぐる議論を一変させている。NBC/WSJの合同世論調査によると、米国でグローバリズムを支持する人はリーマン・ショック前の2008年3月時点ですら25%にとどまり、経済論壇でも自由貿易の強力な擁護者だった論客の歯切れは悪い。
本書は、ノーベル賞受賞者を多数輩出してきた世界的研究機関、プリンストン高等研究所の教授による異色のグローバリズム論で、ブレトンウッズ体制に始まる戦後経済史を下敷きに、現代の危機とその処方箋を極めて穏当な形で提示したものだ。とりわけ、近年、日本の経済論壇でも広く受け入れられた「政治的トリレンマ(fundamental political trilemma)」を用いた分析はユニークである。
ロドリック教授によると、現今の世界情勢は、グローバリゼーション(economic globalization)と国家主権(national determination)、そして民主主義(democracy)を同時に追求することを許さず、どれか一つを犠牲にするトリレンマを強いているという。教授はこうした基本認識に立ちながら、国家主権と民主主義を擁護するとともに、無規制な金融グローバリズムに網を掛けることを提言する。
こうした処方箋は、バブルとクラッシュを繰り返す現状の資本主義メカニズムを的確にあぶり出すだけでなく、グローバリゼーションと民主主義が両立できると素朴に考える日本の世論に冷水を浴びせかけるのは間違いない。また、国論を二分する事態になったTPP問題や不透明な欧州情勢など、世界経済をめぐる問題は日本人にとってこれまで以上に切実な問題になっている。

 

「グローバリゼーション・パラドクス 世界経済の未来を決める三つの道」は、ダニエル・ロドリックによる同名の著書の日本語版タイトルです。

この本は、グローバリゼーションが世界経済にもたらす利益と費用の間にある「パラドクス」を分析し、グローバリゼーションが進む中で生じる問題について考察しています。

ロドリックは、グローバリゼーションの進展が国家の主権や民主主義を脅かすことがあると指摘し、グローバルなルール作りが必要であると訴えます。彼は、グローバリゼーションを進めることが必ずしも経済発展に繋がるわけではないことを示し、グローバリゼーションに関する議論に新たな視点をもたらしています。

この本は、経済学や国際政治学に興味のある読者にとっては非常に興味深い内容となっています。また、一般の読者でも理解しやすく、グローバリゼーションがもたらす問題について考える上で重要な一冊です。

 

グローバリゼーションとは?

グローバリゼーションとは、国際的な経済、文化、政治、社会などの活動が相互に影響し合い、国境を越えて相互に結びついていくプロセスを指します。

 

 

経済的な面では、グローバリゼーションは、国際貿易や投資、国境を越えた企業の進出、国際的な金融取引、技術の進歩などが進み、世界中の経済が相互に結びつくことを意味します。

文化的な面では、グローバリゼーションは、テレビやインターネットを通じて、世界中の人々が異なる文化に触れることができるようになり、異なる文化が交流し、融合していくことを意味します。

政治的な面では、グローバリゼーションは、国際的な政治的な権力の移動や、国際的な条約や規制の必要性が高まることを意味します。

一方で、グローバリゼーションには、資源や富の不均衡、労働条件の悪化、環境問題などの課題があることも指摘されています。

 

一般的な読者レビューの傾向は?

ポジティブなレビュー:


・グローバリゼーションについて、多面的かつ深い分析がされているため、非常に興味深い内容である。
・複雑な問題に対して、分かりやすく説明されているため、経済学の初心者でも理解しやすい。
・グローバリゼーションに対する批判的な視点があるため、新しい視点を得られる。
・経済発展と社会的平等性について考える上で、非常に役立つ本である。

ネガティブなレビュー:


・経済に関する専門用語が多用されており、初心者には難しい部分がある。
・グローバリゼーションに対する批判的な視点が強いため、グローバリゼーションに賛成する人にとっては、物足りない内容かもしれない。
・一般的な解決策が示されていないため、具体的な提言を期待する人にとっては不満かもしれない。

以上が一般的な傾向ですが、個々の読者の意見はさまざまであります。

 

著者 ダニエル・ロドリック(Dani Rodrik)はどんな人?

 

ダニエル・ロドリックは、トルコ出身の経済学者で、現在はアメリカ・ハーバード大学のジョン・F・ケネディ政府大学院の教授を務めています。彼は、国際経済学や開発経済学の分野で著名な研究者であり、グローバリゼーションに関する議論に多大な影響を与えています。

ロドリックは、経済学の分野で多数の著作を発表しており、その中でも「グローバリゼーションの罠」や「ワンサイズ・フィットズ・オールの幻想」などは、グローバリゼーションに関する問題を分析し、批判的な見方を提示しています。

また、ロドリックは、世界銀行や国際通貨基金などの国際機関で顧問を務めた経験を持ち、国際経済政策の分野でも活躍しています。彼の業績は、経済学の分野だけでなく、国際政治や開発政策の分野でも高く評価されています。

 

 

こんな人に、この一冊!

「グローバリゼーション・パラドクス 世界経済の未来を決める三つの道」は、世界経済に興味がある人や、グローバリゼーションに対する問題意識を持つ人におすすめの一冊です。著者のダニエル・ロドリック氏は、国際政治経済学の専門家であり、本書ではグローバリゼーションによって生じた問題点について分析しています。

本書では、グローバリゼーションがもたらす利益と費用のバランスについて、詳しく説明されています。そして、グローバリゼーションによって生じた不平等や失業などの問題点に対して、どのような対策が必要かについて議論されています。さらに、グローバリゼーションを進めるか、減速させるか、あるいは逆行させるか、という三つの道が提示され、それぞれの道のメリットとデメリットについて考察されています。

したがって、グローバリゼーションがもたらす問題に関心を持っている人や、国際政治経済に関心がある人にとって、本書は非常に興味深い一冊であると言えます。