藍色書斎空間

藍色書斎空間

ジャズ、文学、その他の事柄を徒然に書き綴ってゆこうと思う

Amebaでブログを始めよう!


ジャズに名曲ありや。

ジャズに名曲なし。名演奏あるのみ。
長年小生はかようなテーゼを信じ続けている。

スタンダードナンバーは幾多あるにせよ
枯葉などは元はシャンソンであるし
アイ・ガット・リズムなどはガーシュウィン作である。

元よりジャズ向けに作られていないナンバーが
ジャズマン化されたものが多いのである。

ジャズとして作られなかった曲を
どう料理されるのかが演奏で
その料理っぷり=演奏っぷりが(或いはアレンジ)
ジャズの良し悪しの判断基準だと思っている。

もちろんジャズメン作曲の名曲もある。

しかし、名曲と呼ぶよりはリフナンバー、演奏前の符牒というべきものが多く感じる。
つまり、あまり構成やアレンジが練りこまれていないものが多いのではないかと。

個人的に真のオリジナリティを感じらるのは
ネフェルティティなどのウェイン・ショーター作曲の一連のマイルス作品。

これは完全に白人のショウビジネス的目線とは対極の作なのではないかと感じられる。


ネフェルティティ+4 / マイルス・デイヴィス [Blu-Spec CD]

ネフェルティティ / マイルス・デイヴィス


八代亜紀というと演歌歌手というイメージをいだくのがおそらくは多くの日本人であろう。
もちろん小生とて同様であった。

しかし、きくところによると彼女は演歌歌手としてデビューをする前は、小さなクラブでジャズのスタンダードを歌っていたというではないか。

なるほど、最初は企画物として冷やかし半分の気持ちで試しに購入してみた「夜のアルバム」ではあるが、しっかりとした実力と経験にうらうちされた素晴らしい内容であるわけだ。

演歌歌手がたまたまネタがつきて、いまはやりのジャズっぽいことをやってみましたといったやうな趣は皆無で、ヘレン・メリルやローズマリー・クルーニーなどを彷彿とさせる、きわめて本道をゆくジャズシンガーぶりを発揮しているのである。

音もよく、深夜にボリュームをおとして聴くのも良い。
なかなかにムード満点なアルバムなのである。











モダンジャズの演奏家の多くは、チャーリー・パーカーを源流としていることは言うまでもない。


ポール・チェンバースのベースからも、レッド・ガーランドのピアノからも、パーカーの旋律の面影を感じ取ることができる。


つまり、楽器を超えた影響力なのである。


そして、そのパーカーが技術向上のために参考にした演奏家はだれなのかというと、これがレスター・ヤングなのである。


レスターのテナーは、スタン・ゲッツやズート・シムスなど、どちらかというと白人テナー奏者に影響を及ぼしていると感じているが、しかし、彼の生き様や粋さのようなものは、多くのモダンジャズマンのマインドに染みわたっているのではないかと思うのである。


滑らかで流れるようなテナーのスタイルは時代を超えた説得力があり、小生の場合、テディ・ウイルソンとの共演盤を愛聴している。