そもそもなぜ、クォリティを追求するのでしょうか。

(私もクォリティに厳しい、と言われることがよくあります)

 

事業・サービスに限った話でいうと、

それは、社会に価値を提供しその対価を得る、という責任ある行為だからです。

 

価値を信頼してサービスを受けてくれる、価値を信頼して商品を買ってくれる、

そういうお客さま(=社会)の信頼に答えなければなりません。

 

 

では、クォリティをあげるにはどうすればいいのか。

それは当然のようではありますが、提供する「もの」を全力で磨き上げることです。

 

大事なのは、

「上司に言われたから、言われたとおりに磨く」

「磨くためにアイディアでたけど、今方向性を変えるとプロジェクトメンバーに迷惑かけてしまう」

という「ひと」に向き合うことではありません。

もちろんメンバーと円滑に仕事ができるように自分の能力をあげたり、日々創意工夫をするべきです。

 

でも、なにより大事なのは、それをちゃんと棚上げして、

信頼してくれたお客さまに提供する「もの」を磨くことに集中することです。

 

「ひと(=上司やプロジェクトメンバー)」に向き合ってしまっていないか。

「もの(=サービスや商品)」にちゃんと向き合えているか。

※「ひと(=自分)」に向き合ってしまっているようでは、お話になりません

 

そして、チームの幹部・マネージャーは、

「もの」に向き合って頑張っているメンバーが、

能力成長できるように、円滑に仕事ができるように、安心して楽しく働けるように、

その仕組みを必死になって考えて、構築成功することが仕事となります。

 

ということで、長くなりましたが、

クォリティをあげる方法は、「ひと」ではなく「もの」に向き合うことです。

 

全力で磨き上げたあとに、匍匐前進でさらに磨き上げることを忘れないように。

細部に神は宿るのです。