見に来てくださってありがとうございます。

お酒大好き女が、娘(4歳。今年年中さん)と夫と
バタバタしながら毎日を過ごしています。

先日、リビングに置いてあるカタカナ一覧表を見ながら
カタカナを紙に模写していた娘。

↓くもんのドリルのカタカナ表↓
厚紙でしっかりしてて便利

ひらがな、数字、英語と色々なシリーズがあって
とってもお世話になっています。

こちらが娘が書いたもの

蛍光ペンなので薄くて見づらい

一生懸命勉強してて偉いな~
天才‼️(親ばか)

なんて、のんきに思っていました。


ところが後日休みの日に
夫から

凄いね‼️◯◯ちゃん
こっくりさん作ってたよ!!

と言われ

ポカーンとしてしまいました。

よく見ると
10円がある!!!!


娘に
こっくりさん作ったの?
と聞くと

うん!!
と得意げ

なんで知ってるの?
と聞くと

YouTubeでみた‼
とのこと。

履歴を見ると、これの影響のよう
あまり怖くなかったです。

最近のブームは「超怖い話ガム」を買うこと
なくらい、怖いものが大好きな娘。

怖いYouTubeを物怖じせずに見ているのですが
今のところ特に規制はしていません。

大丈夫かな~と思い
様子をみていましたが、色んな物に興味があるようで
どっぷりハマる訳でもなく
たまたま見てただけのようなので
そのままにしています。

これでいいのかな?と思う時もありますが
いずれ知ることでもありますし
規制されることによって、ますます気になって
親の目が離れたときの反動が凄いとのことなので
自由な教育方針にしています。

なぜこっくりさんを知ったのか不思議ですが
YouTubeの音声検索を使いこなす娘を見て
デジタル世代は凄い
と改めて思いました。