今日は姫と進学予定先の養護学校の学校説明会に行って来ました。
姫は先に進学しただぁぁぁ~~~~~~い好きなまさくんに会えるのをめっちゃ楽しみにしていたのに、学校中どこ捜しても居なくて、まさくんの下駄箱を写メって帰って来ました。
進学予定の養護学校は知的障害がメインで肢体不自由な子は少なく、ダウン症の子が多く通学していました。
小学校入学前にも面接に行きましたが、通常小学校で問題ないと。
通常小学校にも事前に個人面接をしましたが、通常クラスで問題ないと言われ通いましたが、いつまでも発達しないので、隣の小学校の特別支援学級に通級しましたが、多動の子が姫を驚かせるので、あまり通級したがらなくなり、学校も休みがちになったところへ、姫の学校にも特別支援学級ができ、担任の先生も力強くサポートして下さり無事中学へ進学できました。
生後一年経ってもお座りも上手に出来なくて、療育センターに通ってた時からのお付き合いの療育センター長だった石川先生の診察が今日あって相談して来ました。
姫は今でも小学一年生の問題にてこずってます。
先生から、姫は覚えなくても生きていけるから覚えないんだと指摘され、深く納得しちゃいました。
確かに今の5歳レベルのIQでも15歳まで姫なりにあまり不自由せずに生きてこれました。
パソコンも携帯もゲームも教えてないのに、説明書読めなくても勝手に使いこなせてます。
「5たす7は?」っと偉そうに哲たまんに問題を出して哲たまんが答えても間違えてるのか合ってるのかわかってなくても、偉そうに先生ぶって遊んでます。
算数出来なくても500円玉でカルピスとおにぎり2個買えるのは知ってます。
500円玉なら漫画の単行本買えるけど、アイドル雑誌は買えないって知ってます。
千円札ならアイドル雑誌一冊とゲームが出来て10円玉はお母さんに百円玉に交換してもらえるってわかってます。
小学校から姫レベルの養護学校に通っていたらもう少し勉強できたんじゃなかったかなぁって今日ちょっとだけ後悔しちゃいました。
今、同じ特別支援学級に通うクラスメートの中でも一番仲良しのお友達はイジメから不登校になり、勉強の遅れから特別支援学級に通っているので、姫みたいな公的に診断の下りている手帳を持っているわけではないので、養護学校に進学できないかもしれません。
来週はちょっと遠めの養護学校の学校説明会です。
姫はある程度の障害の級を持っているので、通学も近い進学希望先に通えると思いますが、お友達はどうなるんだろう?
今日クラスメートのお友達は姫より頭が良い級でした。
仲良しのお友達は手帳無し。
バラバラになっちゃうのかな?
来週は地区の障害児童向けのリズムクラブに久しぶりに行きます。いろんな学校から集まっているリズムクラブでは、大好きなまさくんに会える予定です。
姫に成長してもらう為に、私が姫離れの訓練をする為に、淋しいですが、姫の為に移動支援を頼んでヘルパーさんに学校の送迎を頼まなくちゃいけなくなりました。
私や家族以外の人を頼って生きていく方法を教えなくちゃいけないと言われました。
私や家族が居るから安心して生きていけるんじゃなくて、万が一の為に姫だけになっても支援センターを頼って生きていける道を教えなくちゃいけないんですよね。
今回の震災は、姫に強さを教えるチャンスを与えてくれました。
いつまでも元気で長生きして姫が死ぬ時まで一緒に生きていたいんだけど、難しいもんなぁ。
姫離れできるかなぁ(>_<。)
姫のお友達の進学先を心配してる場合じゃないわね。