こども手当て | ファイティンぶぅ(^0_0^)!!

ファイティンぶぅ(^0_0^)!!

すっかりご無沙汰しております。

ぷりちぃべいべぇのばっはっはぁ~いっ!!!-20100413102438.jpg

原口一博さんへ

私は長女が二歳になる20年前に離婚をし、生活の為保育所を探し、仕事を見つけなくてはいけませんでした。

保育所は仕事をしている人が優先で、私みたいな仕事を探している人間は申し込みすらできませんでした。

でも仕事するには子供がいては探せません。
結果、生命保険会社に子連れで出勤する事になりました。
見つかった保育園は住んでいた場所(熱田区)から遠く(名古屋市の端、港区南陽町)車の免許のない私はバス、地下鉄、またバスを乗り継いで行かなければならず、転居しました。


その長女も子供2人連れて離婚して、保育所と仕事を探すのに苦労しました。

私が無職だったので、子守りができない事もなかったので、入所できるまでは面倒をみていましたが、私も知的障害を持つ現在中2の娘がいて、母親も心臓病を抱え独り暮らしをしていますし、別れた旦那の両親も高齢で父が糖尿病、C型肝炎による肝硬変や痴呆症もあり介護する母も足が悪く、通院や買い物には私が頼りなので孫の面倒ばかりはみていられないのです。


今は無事保育所にも預けられましたが、似た環境の人はまだたくさんいると思います。

県立高校に通う娘のPTA役員もしていますが、県立高校の授業料や諸費用を払わない親もいます。
児童手当てをもらい、授業料を払わずタバコを買ったり、お酒を飲みに行ったりパチンコに行く親を見てきています。
病気になっても病院にも行けない子供もいます。事故にあっても救急車に乗らない小学生もいたとテレビでやっていました。


確かに現金は魅力的ですが、ばらまきにならないよう、低所得者の家庭が国公立に通う児童を持つ親の負担を考えて給食費無償化や、働いていない学生の医療費免除などを考えてはいただけないでしょうか?


塾に通い、私立校に通う親はキチンと給食費も払うだろうし、病気の我が子を病院に連れていかない事はないと思います。

特定の人間からの意見を聞くのではなく、予告もなくいきなり現場へ出て一般国民の話を聞いてみて下さい。

授業参観やPTA総会に出向いてみて下さい。
役所に行って待機児童の親に会って話しを聞いてみてください。


宜しくお願いします。



以上、ぶぅから原口先生へのお願いでした。


河村たかし市長にもよく考えてもらいたいです。