私は理系か文系かと問われれば、

間髪入れずに文系と答える方なんですが、

それは高校の時に数学につまずいたからです。

 

おそらく私の人生にサインコサインタンジェントが、

関わってくることはないだろう、

ここまで、と数学は諦めました。

 

何も不自由はないのでよかったのですが、

50過ぎてから物理の世界が楽しそうで、

でも数学がわからないから数式はわからず、

何を言っているのかふわっとわかればいいかと思っていた。

 

それぞれの国に言語があるように、

物理の言語は数式なんだよなぁ。

 

音楽の言語が音であるように。

 

ところが私は数字が苦手。

視覚が第一思考の私は数字で世界を見れないのですよ。

 

そこで突破口を見いだしたわけです。

グラフならわかる。

 

図形に落とし込めれば、ある程度数学もわかるはず。

 

そこで、サインコサインタンジェント再びですよ。

食べてみれば美味しいかもしれない。

 

 

ノートに鉛筆では私は理解できない。

ということで、Illustratorで図形にしつつ、

これはこれと色を揃えて、

ほんとに四苦八苦してなんとか三角関数をクリアした。

 

それでも腑に落ち切らなかったのが分数。

なんで割るの。割って出てくるものはなんなの。

私は一体何を求めてるの。

 

算数の割り算再び。

 

いや、わかるのよ、それは。

なんで底辺を高さで割るのか、よ。

たんじぇんとしーたっすよ。

角度?傾き?よくわかんない。

ここには私の理解してない分数がある。

ケーキを切るのとはなにかが根本的に違うのよ。

 

で、やっと今日、人生初の「傾き」を理解した。

 

1/1 角度にして45度、これが1という傾きなのね。

 

 

グラフの分数って、そういうことかーーーーーってなった。

 

 

数学が得意な人にはわからないであろうつまずきよ。

1という数字の持つ多義性よ。

文系と理系って分け方にそもそも無理がない?

まぁ、そこはどっちでもいいか。

 

 

 

ああ、道は長い。