ふと思い出した、ちょっとレアな話。
我が家が商売をしてた頃、
今ある宅配便とは別に、飛脚屋というのがありましてね。
これ、どのくらいの人がその存在を知ってるのだろう。
簡単にいえば、個人宅配業者となるのだけど、
飛脚屋さんと我が家では呼んでいた。
それは宅配便が登場するずっと前からあったものだ。
それこそ江戸時代の飛脚から、
連綿と続いていたものと思われる。
もちろんトラックだったのだけど。
店の軒先に木札を吊るしておくと、
荷物があるよという印になって立ち寄ってくれる。
気のいいおじさんで、
えんじ色のタートルネックにサングラスという出で立ち。
私を見ると決まってこう声をかけくれた。
「おう娘、元気にしとるか。」
飛脚屋の何がいいって、
名古屋あたりなら当日に届けてくれるところだ。
荷物を回収した飛脚屋たちは、とある1箇所に集まって、
自分のテリトリー外の荷物を他の飛脚屋に託し、
また受け取りをして、届けに行く。
住所は荷物にマジックで直書き。
アサリは海水を入れたバケツに新聞紙をかぶせて送っていた。
乾燥ワカメは米袋2枚をつかってくるんでいた。
そしてまだ私がアナログの手描きだった頃、
イラストを届けてくれていた。
他の荷物に比べ格段に軽いので、お値段もお安めにしてくれて。
もみくちゃにならないよう、助手席に置いてくれていた。
「おう、娘!」
あのおじさん、私の名前知ってたのかな。
住所に書いてたから知ってはいるのか。
そしてふと、私はおじさんの名字も名前も知らないことに気づいた。
飛脚屋のおじさん。
それが私にとっての彼の名前だ。
「おう、娘!」
あの声を、今でもときどき思い出す。
それは懐かしくて、ちょっと優しい。
我が家が商売をしてた頃、
今ある宅配便とは別に、飛脚屋というのがありましてね。
これ、どのくらいの人がその存在を知ってるのだろう。
簡単にいえば、個人宅配業者となるのだけど、
飛脚屋さんと我が家では呼んでいた。
それは宅配便が登場するずっと前からあったものだ。
それこそ江戸時代の飛脚から、
連綿と続いていたものと思われる。
もちろんトラックだったのだけど。
店の軒先に木札を吊るしておくと、
荷物があるよという印になって立ち寄ってくれる。
気のいいおじさんで、
えんじ色のタートルネックにサングラスという出で立ち。
私を見ると決まってこう声をかけくれた。
「おう娘、元気にしとるか。」
飛脚屋の何がいいって、
名古屋あたりなら当日に届けてくれるところだ。
荷物を回収した飛脚屋たちは、とある1箇所に集まって、
自分のテリトリー外の荷物を他の飛脚屋に託し、
また受け取りをして、届けに行く。
住所は荷物にマジックで直書き。
アサリは海水を入れたバケツに新聞紙をかぶせて送っていた。
乾燥ワカメは米袋2枚をつかってくるんでいた。
そしてまだ私がアナログの手描きだった頃、
イラストを届けてくれていた。
他の荷物に比べ格段に軽いので、お値段もお安めにしてくれて。
もみくちゃにならないよう、助手席に置いてくれていた。
「おう、娘!」
あのおじさん、私の名前知ってたのかな。
住所に書いてたから知ってはいるのか。
そしてふと、私はおじさんの名字も名前も知らないことに気づいた。
飛脚屋のおじさん。
それが私にとっての彼の名前だ。
「おう、娘!」
あの声を、今でもときどき思い出す。
それは懐かしくて、ちょっと優しい。