なんか、分かりそうな気がする。
忘れないうちのメモ。
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kohno/lectures/2016gfukan_kohno_01.pdf
こういうことだ。
視点をどこに置くか。
どんなふうに映し出すか。
その結果得られる形。
ああ、やっぱあれだ。
メタトロンはここがわかんないとわかんないわ。
3次元で解釈しようとしても無理だ。
多次元解釈。
この視点を持つことだ。
そして動きから得られる結果。
それは角度の違いだ。
光と陰。
投影。
透過。
そこにある総合的なもの。
そしてそれがあらゆる事象につながる。
多角的に捉える。
立方体をまずマスターすることからやろう。
2次元に見える3次元の形から。
次元よくわかんないけど。
メタトロンが腑に落ちたらめっちゃ気持ちいいと思う。
でもなんか分かりそうな気がしてきたー!
というか、わかんないわけないじゃん。
知らないわけないじゃんね。
もう年内はこればっかかもしんない。
よし。
寝る。
忘れないうちのメモ。
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kohno/lectures/2016gfukan_kohno_01.pdf
こういうことだ。
視点をどこに置くか。
どんなふうに映し出すか。
その結果得られる形。
ああ、やっぱあれだ。
メタトロンはここがわかんないとわかんないわ。
3次元で解釈しようとしても無理だ。
多次元解釈。
この視点を持つことだ。
そして動きから得られる結果。
それは角度の違いだ。
光と陰。
投影。
透過。
そこにある総合的なもの。
そしてそれがあらゆる事象につながる。
多角的に捉える。
立方体をまずマスターすることからやろう。
2次元に見える3次元の形から。
次元よくわかんないけど。
メタトロンが腑に落ちたらめっちゃ気持ちいいと思う。
でもなんか分かりそうな気がしてきたー!
というか、わかんないわけないじゃん。
知らないわけないじゃんね。
もう年内はこればっかかもしんない。
よし。
寝る。