これ、この道を始めるときに心するもので、
あらゆるジャッジを外していくことになる。
ジャッジというのは、いい、悪いの判断ね。
これは肉体意識のサバイバルからきてる。
正しくある必要性もここ。
「いい」とされるものを選択し、
「悪い」とされるものを避けることは、
生きるにあたって重要なこと。
例えば
体に悪いものを食べると病気になるから、
体にいいとされるものを食べよう。
→体に悪いものは食べてはいけない。
優しいいい人の方がいいに決まってる。
だから人の気持ちのわかるいい人になろう。
→身勝手な人はだめ。
これらを指針にすることで、社会でうまくやっていける。
ーーーと思っている。
これがサバイバル意識。
ジャッジを外すと、
食べたいものを、食べたいときに食べる。
そして、いつ、どんなときも、自分のしたいようにする。
これね、外したからって逆方向にいくわけじゃなくて、
本当に肉が苦手な人はやっぱり食べないし、
身勝手にしたところで人に迷惑をかけるわけじゃない。
そして「食べたいもの」が本当に体が必要としているものになる、
体が必要としてるものを、知らず知らず食べる。
食べちゃいけないものなんて、ないっす。
やってはいけないことなんて、ひとつもないっすわ。
そしてジャッジをしないということは、
ジャッジすることすらジャッジしない。
思ってはいけないことなんてない。
よくね、
「こんなこと思いたくないのに」ってのがある。
思っていい。
思ったことは思ったこととしてよしとする。
思いたくないのにいいいいいいいいって、
ぐぅぅぅううううって感じ、あんじゃんね。
大嫌いって思った。
こんな感情になりたくないのにいいいい。
そうやって自分の感情を否定すると、
その大嫌いはついてまわる。
大嫌いって思った。
否定しなけりゃ、瞬時に終わる。
まあね、その大嫌いがそもそも何から発祥してるかがわかれば、
案外大好きになったりもするんだけど。
嫌だ。 ってのもあるね。
これはねーーー、私もほんとにてこずった!
嫌なものは嫌なんじゃ!
痛いのは嫌なんじゃーーーーーーって思ってたからね。
あったりまえじゃん。
痛いのは嫌にきまってんじゃん。
そういうどMじゃないわ。
そう思ってたんだけど。
これ、外して外してってやってくと、
ただの「痛い」になる。
いや、痛いのは基本嫌だよ?
でも、痛いのは嫌だから体から痛みをとろうとしたり、
なんとかしてそこから脱出したり、攻略したいと思ったり、
とにかく治したいと思う、そういうのがなくなる。
ここには細かなジャッジがいっぱいあった。
今は自然治癒力にお任せする、って感じかな。
そもそも「痛いのは嫌だー!」となぜ思うかというと、
続くと思ってるからなんだよね。
慢性的な体の痛みは続いてるからこそ
よけいにそう思うもんだけど、
例えば、かすり傷みたいな「治る」とわかってるものなら、
そこまで強く「嫌なんじゃーーー!」とは思わない。
「痛っ」
で終わるじゃん。
ジャッジを外してくと、いろいろ気にならなくなる。
自分のことも、他人のことも。
ああ、そうなんだね。
それで終わる。
あらゆるジャッジを外していくことになる。
ジャッジというのは、いい、悪いの判断ね。
これは肉体意識のサバイバルからきてる。
正しくある必要性もここ。
「いい」とされるものを選択し、
「悪い」とされるものを避けることは、
生きるにあたって重要なこと。
例えば
体に悪いものを食べると病気になるから、
体にいいとされるものを食べよう。
→体に悪いものは食べてはいけない。
優しいいい人の方がいいに決まってる。
だから人の気持ちのわかるいい人になろう。
→身勝手な人はだめ。
これらを指針にすることで、社会でうまくやっていける。
ーーーと思っている。
これがサバイバル意識。
ジャッジを外すと、
食べたいものを、食べたいときに食べる。
そして、いつ、どんなときも、自分のしたいようにする。
これね、外したからって逆方向にいくわけじゃなくて、
本当に肉が苦手な人はやっぱり食べないし、
身勝手にしたところで人に迷惑をかけるわけじゃない。
そして「食べたいもの」が本当に体が必要としているものになる、
体が必要としてるものを、知らず知らず食べる。
食べちゃいけないものなんて、ないっす。
やってはいけないことなんて、ひとつもないっすわ。
そしてジャッジをしないということは、
ジャッジすることすらジャッジしない。
思ってはいけないことなんてない。
よくね、
「こんなこと思いたくないのに」ってのがある。
思っていい。
思ったことは思ったこととしてよしとする。
思いたくないのにいいいいいいいいって、
ぐぅぅぅううううって感じ、あんじゃんね。
大嫌いって思った。
こんな感情になりたくないのにいいいい。
そうやって自分の感情を否定すると、
その大嫌いはついてまわる。
大嫌いって思った。
否定しなけりゃ、瞬時に終わる。
まあね、その大嫌いがそもそも何から発祥してるかがわかれば、
案外大好きになったりもするんだけど。
嫌だ。 ってのもあるね。
これはねーーー、私もほんとにてこずった!
嫌なものは嫌なんじゃ!
痛いのは嫌なんじゃーーーーーーって思ってたからね。
あったりまえじゃん。
痛いのは嫌にきまってんじゃん。
そういうどMじゃないわ。
そう思ってたんだけど。
これ、外して外してってやってくと、
ただの「痛い」になる。
いや、痛いのは基本嫌だよ?
でも、痛いのは嫌だから体から痛みをとろうとしたり、
なんとかしてそこから脱出したり、攻略したいと思ったり、
とにかく治したいと思う、そういうのがなくなる。
ここには細かなジャッジがいっぱいあった。
今は自然治癒力にお任せする、って感じかな。
そもそも「痛いのは嫌だー!」となぜ思うかというと、
続くと思ってるからなんだよね。
慢性的な体の痛みは続いてるからこそ
よけいにそう思うもんだけど、
例えば、かすり傷みたいな「治る」とわかってるものなら、
そこまで強く「嫌なんじゃーーー!」とは思わない。
「痛っ」
で終わるじゃん。
ジャッジを外してくと、いろいろ気にならなくなる。
自分のことも、他人のことも。
ああ、そうなんだね。
それで終わる。