家を作ってから、寒い季節が楽しくなりました。
小さい頃、指物屋さんの薪ストーブを見てから、
ずーっとずっと憧れてました。
家のカタチも薪ストーブありきで考えましたし。
薪の調達とか、くべるのとか、面倒だと思われがちだけど、
これが案外なんとかなるもんなんだわさ。
まぁ薪に関しては、今のところは父がせっせとつくってくれるのだけど。
家が暖まるのには2時間はみる。
なので真冬は3時には火をつけます。
でもまだ今くらいなら「さむっ」って思ってからでも大丈夫。
新聞紙やダンボールに火をつけて、細めの木をくべます。
ごおごおと燃えてきたら、太いのを入れます。
だいたい1時間ごとに薪を追加します。
2日おきに灰をかきだします。
めんどくさいかなぁって思ってたけど、
これが結構楽しいんだわさ。
一番小さな薪ストーブで、一番小さなダッチオーブンもらって、
でもそれが中に入らなくて、あらら、みたいなね。
この秋初めて火をつけた日にシチューつくったよ。
中には入らないけど、上にのっけてね。
いつも、やかんがシューシューいってるよ。
こういうのもシアワセ。
小さい頃、指物屋さんの薪ストーブを見てから、
ずーっとずっと憧れてました。
家のカタチも薪ストーブありきで考えましたし。
薪の調達とか、くべるのとか、面倒だと思われがちだけど、
これが案外なんとかなるもんなんだわさ。
まぁ薪に関しては、今のところは父がせっせとつくってくれるのだけど。
家が暖まるのには2時間はみる。
なので真冬は3時には火をつけます。
でもまだ今くらいなら「さむっ」って思ってからでも大丈夫。
新聞紙やダンボールに火をつけて、細めの木をくべます。
ごおごおと燃えてきたら、太いのを入れます。
だいたい1時間ごとに薪を追加します。
2日おきに灰をかきだします。
めんどくさいかなぁって思ってたけど、
これが結構楽しいんだわさ。
一番小さな薪ストーブで、一番小さなダッチオーブンもらって、
でもそれが中に入らなくて、あらら、みたいなね。
この秋初めて火をつけた日にシチューつくったよ。
中には入らないけど、上にのっけてね。
いつも、やかんがシューシューいってるよ。
こういうのもシアワセ。