少し時間があきましたが、本当は教えたくない詰め放題のコツを伝授しちゃいます!(全詰め放題共通)
①伸ばせる袋はある程度伸ばす
②隙間を埋める
立てに詰める
押しながら袋を引っ張る
⑤焦らず落ち着つく
集中力が切れないよう時間配分を考える
肩の力を抜く
角のあるものは内側へ
周りを固めたら中央に詰める
下段が勝負


まず、試したのは↓
①伸ばせるところまで伸ばすを実践!袋伸ばしに5分ほど時間を取り丁寧に伸ばしました。この袋結構伸びるアセアセどんどん薄くなり、ヘロヘロの状態に。詰めると18個は軽く入り5個追加して、合計23個をなんとか詰め終わりました。
すると穴を発見滝汗小さな穴だったので厳しいチェックもこれなら大丈夫かと思われた。きっとその時点でレジへ行っていればセーフと思われる程だったのが、前記事で書いたように旦那待ちで穴は大きくなってしまった。アウトです!

その後も袋を伸ばす時点で指や信玄餅の角で破いたり、袋の不良だったり。。。

4回失敗して分かったのが↓↓
a)袋は必要以上に伸ばさずアソビを作っておく。
b)角は内側へという事。
袋は餅を入れるときに伸びるため、袋にアソビ(伸びていない部分)がないと後から伸びず切れてしまう。そして、プラスチック容器の角が凶器になり袋が切れやすくなるため、角を内側に来るよう詰める。

5枚目の袋はほとんど伸ばさなかったです!

袋の底に隙間なく周囲から攻めていき円を作る。中央を攻めて詰めると、10個は入る。底をしっかり作っておくと、二段目も同じ数入る。詰めている最中は袋を上に伸ばしながらが良いです。
私は下段12個中段12個上段3個、計27個でした。
最後は袋を一本結びで閉じるルールなので、袋を上に伸ばしながら、クルクル全体を回して袋の先が細くなるようまとめる。あとは付いてくる楊枝で結びます。

恐らく頑張ればもっと詰められたと思います。
が、信玄餅も可哀想な格好になっていたし、なんと言っても気力がなくなった。
また破れるかも!という焦り、袋を交換してもらう罪悪感、そして早く戦いから逃れてソフトクリームが食べたい!と気がそれてしまったのもある。最後は5分くらいで詰め終わりました。

出来れば袋を切らずに一回で終わりたいものです。周りの人が詰め終わり帰っていく姿を見ると、焦りが生じ肩の力が入りますが、適当ではあまり詰められず、達成感が得られません。
楽しいと思えるうちに止めておくのも、詰め放題を好きでいられるコツではないでしょうか。

あとは、詰め放題のルールも守りましょう!
・お店のルールに従う
・本当に欲しい物、食べ切れる物のみ参戦
・他の人の邪魔をしない
・子連れの人は目を配りながら 
 など
会話しながら、笑顔で楽しく戦いたいですね♪
信玄餅が変形せずに持ち帰りたい方にはおすすめできない方法になります!みなさん、お好みの詰め方を探してみてくださいねウインク