6.05 収穫野菜で♪サラダや炒め物、キャベツと豚肉のタジン | わんと一緒に♪ 酒肴BOO亭 2

わんと一緒に♪ 酒肴BOO亭 2

天然妻・BOOを料理長とする家呑み模様、『酒肴BOO亭』をどうぞ、ご贔屓に♪
2ヨーキーズ(めい♀8歳半、いなり♂く5歳)と暮らすオーバー40’sなお気楽夫婦の悲喜こもごも、編み物やソーイング、そして雑感…
そんな、酒のつまみ、取り揃えております(^_-)-☆

気が付けば、4日もブログ更新を怠ってしまったあせる

  コメントの返信前に

  記憶がある内容をアップさせていただきます~<(_ _)>


2日は、予告通り、鎌倉清酒研究会

聞こえは崇高っぽいですが、単に

日本酒好きが一堂に会して呑み食べしまくる宴会キャハハ

ま、それでも300名程度が集まるのですから

それなりに華やかではあります。


幾つか写真を撮ったけれど、相変わらず下手っぴぃまっくろくろすけ


BOOの好きなお酒の1つ、

高知 どくれ

わんと一緒に♪ 酒肴BOO亭 2




わんと一緒に♪ 酒肴BOO亭 2



今回、初登場のお酒

秋田 斎彌(さいや)

わんと一緒に♪ 酒肴BOO亭 2



6月の会恒例となりつつある、

夏吟醸酒のコーナー


あぁぁ、自宅の飲み会でもこんな風に

氷のプールにザックリ並べて

わいわい、飲んでみたいニヤッ

わんと一緒に♪ 酒肴BOO亭 2



2次会で居酒屋で飲んだあと、

更にBOO宅に6名ほどの友人が集まり3次会。

40代が8人で、朝6時まで。。。無茶です笑

  BOOは4時にダウンでしたけどね~


そんな週末をダラダラと過ごしちゃいました~なく


月曜日、BOOは3連休目\(~o~)/

商店街への買い出し、銀行回り、

お布団の整理整頓やらお洗濯で

慌ただしく過ぎました。


まぁ、主婦は日々、朝から晩まで慌ただしいのが普通かにこっ


そんな慌ただしい毎日に、やっぱり

緑が育つのは嬉しくって

朝、一番にベランダでプランタのご機嫌伺いをする

ここ最近は爽やかな目ざめですアップ


植え付けから約ひと月、すくすくと育ってくれて

収穫時期を迎えたものもチラホラうへ


ベビーサラダ


左半分を収穫して。。。

わんと一緒に♪ 酒肴BOO亭 2



残っていたグリーンカールと共に

グリーンサラダ


あえてトマトなど加えず、グリーンを楽しみました音譜

香りがフレッシュで、嬉しい瞬間しあわせ


わんと一緒に♪ 酒肴BOO亭 2



葉ダイコン


間引きを上手にすれば

もう少し茂るかも知れませんが

まぁ、程よく育った葉っぱを収穫して。。。


わんと一緒に♪ 酒肴BOO亭 2



カブとかまぼこの葉だいこん炒め


新じゃがもwithで

ケチャップマニス×チリソース


葉だいこんは小さめ3把でしたが、程よいバランスだよね、うんニコッ

わんと一緒に♪ 酒肴BOO亭 2



キャベツと豚肉のタジン


清酒研究会帰りに泊まった友人が

実家の畑で採れた大玉キャベツを3つも

持参してくれました。

1つは友人が貰って帰りましたが

我が家に、2玉。。。


冷蔵庫にもキツい状態なので

とにかく消費一番に、でこの日は、お鍋に!!


約半玉をザク切りにして

人参、エノキ、長ネギ、豚肉、最後に

小町麩をIn。


そうそう、出汁は

宿泊したメンバーに朝ご飯で出した

お味噌汁の残りおんぷ


その出汁にコチュジャンを加えるだけで

野菜とお肉のエキスを堪能できました(*^^)v

わんと一緒に♪ 酒肴BOO亭 2



5日の買い出しで仕入れた、

イナダのお刺身。


1尾 ¥400を3枚におろしてもらった。

新鮮だから皮ひきも楽々。。

この日は半身をお刺身に。

切り方が豪快なのは、BOOの特徴(笑)

わんと一緒に♪ 酒肴BOO亭 2



スプラウト=発芽した芽と茎

は、体に良いんですよね~

  発がん性物質や老化控訴を抑えるとか。。。


以前も何度かプラコップなどでTryしたのですが、

何故か失敗ばかり汗


先日、イトーヨーカドーで、

スプラウト専用容器を発見目


まず、1つ、買ってみて、かいわれの種を。。。


1週間もしないで、立派なかいわれになったの~わぉ

で。。。

わんと一緒に♪ 酒肴BOO亭 2



カイワレおろし納豆


カイワレ、日を経るごとに辛みが増す感じ。

大根の甘辛さが引き立ちます。

わんと一緒に♪ 酒肴BOO亭 2



かいわれに気をよくした夫婦。

「アノ容器の大きめがあったよね♪

 あと3つ位買おうラブラブ」 の予定。


トマトもプチピーも、今のところ順調に育っています。

オクラやシャンツァイなども。。。ばるーん

梅雨入りも近くてちょっと鬱陶しい季節ですが

こんな緑達にも助けられ、心軽く、生活したいですねニコニコ