今年も楽しんで飲んだくれて参りました、
鎌倉清酒研究会 新年会
予告通りのラインアップとボリューム…
1升瓶 50種120本
樽酒 4種
燗酒 3種
そして、目玉ね、1斗瓶 1種
残念ながら
会場の照明、そしてもちろん
酔っぱらっているせいもあり(笑)
豪華なブッフェ料理の数々は
撮影できませんでしたが…
飲んだお酒の一部は
備忘録も兼ねて撮影できました
いつも、何飲んだか覚えていないからね…
でもハッキリ言って
後半にいくほどお味は、イマイチ記憶が…
今年初、の『小左衛門』
コレ、好きな『村祐』
今回の純米大吟醸亀口取り
スッキリとした甘さが後味よくって
思わず、「ヨシ
」と頷いた![]()
『会津中将』
なんとなく名前が気に入り(?)
飲んでみた
じゃ~ん、樽酒の『結人』
コレ、今回の敗因の1つ。
なにが敗け、かはわからんが
薄にごりで樽の香りがほのかに、
でもしっかりとした「酒」の味が活きていました。
この会の樽酒は
開始1時間ほど前に樽に移すので
変に樽タルしい香りが強くなくって
ほどよい香りが楽しめるのダ![]()
これ以上に飲んでしまったのが
神奈川 『天青』 樽酒
どぶろく風の仕立てで
どのくらい飲んだか、わからない…旨かった…
『陸奥八仙』
やはり薄にごりです ~おりがらみ
今回は気がつけば
薄にごりのお酒を中心に飲んだ感じ…
気のせいか、酔いが強い、かな![]()
これはスッキリ系の『王禄』
ファン、多いですよね…
ファンの方に「ラベル裏も見るように」といわれ
撮影しました
千代むすび酒造さんの『縁や』
限定流通酒です
コレもネーミングが気に入り
飲んでみました
会の途中で行われる恒例の大ビンゴ大会
入手不可・困難なお酒ばかり
50本ほど並びました。
300名ほどの参加者ですから
計算では6名に1本は
当たる計算…
奥にいるダーリンも、イキイキハツラツ、呑んで働いていました
あとは、会のオープニング、インターバルで行われる
これまた恒例のプチ演奏会
今回はピアノと二胡でした
毎回素敵な演奏会ですが
今回の二胡、素晴らしい音色で
思わずお酒のグラスを2つ分持って
かぶりつきで堪能…
「アメージンググレイス」などからクラッシック
中国の伝統曲まで
いやぁ、二胡、CDでも買おうかしら…
やったぁ
ビンゴでGetしたよん
当たると、好きなお酒を選べるのですが
ダーリンが「コレ」と渡してくれたのは
マイ・フェイバリット・SAKEの『菊姫』
限定酒の「鶴乃里」
今回はお料理も割と
食べたせいか記憶は残っております…( ̄▽+ ̄*)
終わってしまって、なんだか寂しいが
今度は6月第1週の「新酒発表会」。
あとは家飲み日本酒で、楽しみますか










