ムズカシイことぬき!
やってみないと、その成果はわからない。
また、その問題点もわからない。
何が起こるか予想は出来ても、100%ではない。
トライ&エラー
やってみて、何か起きたら、その時対処しましょう。
チャレンジしましょう。大丈夫ですよ。
最悪は、元に戻せばいいじゃないですか。
また、全体最適化を優先、またはコストを優先する
と新たなチャレンジが出来ない状況がある。
例えば、営業店舗とその支援部署が、「A」という
方法で業務の役割分担を行なっているとすると、
一部の店舗から、「B」の方法に変えたい、そうすれば、
「A」より効率よく成果を上げることが出来ると言う。
「A」・・・今までの手法=ほとんどの店舗
「B」・・・新しい手法=一部の店舗
支援部署からすれば、「A」「B」両方の手法の業務
を行なえば、手間が増えて、若干コストアップしてしまう。
全店舗が「A」もしくは「B」の、どちらか1つに統一
するなら、どちらの手法でも良い、という意見。
全店舗で話し合いをするが、意見がひとつにまとまらない。
「A」に慣れている。
「A」に問題はない。
「B」には、Aにない課題がある。
「B」で効果が上がるとは思えない。
・・・というのが、「A」支持派(継続派)の意見
「B」をすれば、今までより効率アップする
「B」をやってみないとわからないが、やってみようよ。
「B」で成果があれば、やってよかったと思うよ。
・・・というのが、「B」支持派(推進派)の少数意見
***
ここでは、具体的な「A」「B」の内容にはふれませんが、
出来る限り、「B」の試験的な取り組みをすぐに実施できる
環境にいたいです。
チャレンジしないと、新しいモノが生まれない。
やってみないとわからないモノは、やってみよう。
トライ&エラー
やって検証すれば、いいんじゃないの。
皆さん、どう考えますか?
***
昨日の体重は、71kg(+8kg)
・・・10月中に70kgをきると言った目標には未達成。
11月の目標は、65kg
12月の目標は、63kg
75kgから始まったダイエット計画。まあ、未達成ながら、
まずまずだと思います。