前の投稿で、一般的にメロディーはピタゴラス音律で弾くと美しいことをお話ししました。


ピタゴラス音律は、音階の中の半音の幅が均等ではありません。その方が耳に心地よいのです。
ピタゴラス音律に対して、12平均律は1オクターヴを12に均等に割った音律。どの半音も同じ幅です。
なので、この2つの間には下の楽譜のように差が出てきます。

 



VnIの段の音符の上に手書きした、±0、+4、+8などの数字は、ピタゴラス音律が12平均律と、どのくらい離れているかを表しています。
 たとえば、第2音のレは、+4。

A=442の場合のドが


上のように、ど真ん中とすると、


レは


このくらい。
チューナーのど真ん中より、少し高めです。
ぜひ、試していただければ、気持ち良さを感じていただけると思います。

 
この数字はセント値といって、1オクターヴを1200とした場合の数値だそうです。 100セントが、いわゆる12平均律の半音分ですね。


チューナーのメーターの目盛りの近くに
centと単位が出ていますので、こういう読み方でいいのだろうと思ってます。厳密なことはわかりません。すみません。 


ですがとにかく、セント値の大小で、高め低めの度合いがわかります。 
レ、ミ、と高め高めに広がっていき、第4音では狭く(低く)取ります。
つまりファは高く弾くと調子外れになります。 



再びソ、ラと、徐々に高めに幅広くなっていき、が増していき、導音である第7音、シは、非常に高くなります。



不思議にオシャレにきこえます。
そして、ドに到達して、±0に落ち着きます。

こんなふうに試してみると、自分が今まで感じてやっていた感覚、音の取り方がピタゴラス音律っぽくなってはいるとわかりました。


どうしてそうなのか?
これは音階の成立過程と関連が深い話のようです。
専門的な説明をご覧ください。
書物や、音律の専門的なサイトには、これらの音程や音律の成立過程、どんな場合にどう使うかなど、また、詳しい数字の表も載っています。 


いろいろなプロの演奏を聴くと、どのくらいピタゴラス的にするか、にも幅があると思われます。
無伴奏のソロ曲なら極端にやっていいし、いろいろな理由で極端なピタゴラス音律的音程は推奨されない場面も多そうです。
例えば、オーケストレーションや調性が複雑、またスローテンポで伴奏パートとぶつかる時間が長い、などの場合です。



なのでアマオケのわたしたちは、+4などの数字を厳密にすること必要もないです。
できるわけもありませんし(笑)
高めとか、すごく高め、高いと変、すごく低め、などと、いいところを探していくのが良いと思います。
自分で、または仲間と、場面に応じて考えるのが、楽しいです。 
もめない程度に(笑)ですけど。


次に続きます。