ナンバンギセルでした!
糸ススキ ¥8000(wacha雨竹庵にございます)
糸ススキの足元からニョッキリ生えています。
実はこのナンバンギセル、ススキなどの根に寄生をして生活する植物なのです。
地上には花柄だけ出ています。
茎や葉は、なんと!ほとんどが地中にあるのです。
不思議な仕組みですね。
名前の由来は、花の姿を、南蛮人の使っていたキセルに喩えてこの名が付いています。
因みに、花言葉は「物思い」だそうです。
意外な?花言葉でびっくり!
実は万葉集にも登場している、古くから日本で親しまれていた植物なのです。
(万葉集では「思草(おもいぐさ)」の名前)
当店の糸ススキには何故か 殆ど寄生しています。
居心地が良いのでしょうか。。分かりません。
実は、白バージョンもあります。
少し爽やかな?感じで人気があったりします。
朝晩がだんだん冷え込むようになってきたので、盆栽たちも紅葉が始まってきました。
明日は、秋を感じさせてくれる盆栽をお送りいたします。
それでは!