この前、私たちは結婚10周年を迎えた。
それを記念して子供を預けて二人でパリに行ったりしたから、それについて書こうと思ってたんだけど、、、、、
時間がなくてまだ書いてない。
でもちょっと別に気になることがあったので、それについて書いてみようかなと。
私が働いているスポーツジムの中のコースでヒップホップダンスのレッスンがある。
うちの長男も去年は習ってたけど、今回はブレイクダンスだけ。ブレイクダンスを2つのスクールで習ってる(両方土曜日だから忙しい・・・・)
そのヒップホップのレッスンで、ある生徒が講師に紙を渡した。
「HELP」「SOS」って書いてあった。
その担当講師が管理者に渡した。私はその時に横にいて、みんなが色々話しているのを聞いた。
とりあえずスタッフでは対処できないので、どうするかはトップである義母に委ねられるんだけど。どうするんだろう。昨日の夜の話だから、まだどうするか知らない。
その子はうちの近所に住んでいて、9歳の女の子。
代理親とかでもなく養護施設でもないみたい。
家族構成は不明。
この紙が本当なのか、いたずらなのか判断難しいよね。
でも悪戯じゃなかったら。。。。。
他人である私たちができることは、あるのだろうか。
でも前に書いたディランの件みたいに、ディランの嘘だったみたいなことだったら・・・・
まあ、それでもディラン自体が現状に苦しんでるのは確かだったんだろう。叩かれたとかが嘘でも、寂しいとか苦しいとかは本当だったんだろう。
ディランの話はこちら
その紙はA5くらいのサイズで、大きくHELPと黒のペンで書かれていて他にも茶色や赤で なんか書かれていた(字ではない)一瞬、血かと思った。
他のスタッフが、
普通はもっと小さい紙に書いて、くしゃくしゃになって、必死でこっそり渡すもんじゃないのか、って言ってた。
確かに折り目もないA5の紙。どうやって持ってきたんだろう。フランスでは習い事も学校も保護者が送迎しないといけないのに。親にばれずに持ってきたのかな。
だからといって、それが悪戯だという証拠にはならないけど。
その子はクールなタイプだし。
(ハロウィンイベントの時に少し絡んだだけだけど)
家に帰って夫とその話をした。
夫はすぐに警察に連絡すべきだと言っていた。
警察が判断してアシスタントソーシャルとかが訪問したり、聞き取りをするだろうって。
絶対、親に確認とかをしてはいけない。
それでその子に被害だでるかもしれないからって。
義母はバカだから判断を間違えるかもしれないっても言ってた(私が言ったんじゃなくて 夫がね)
もし、親に連絡をしてしまって、それで親が激怒してその子が怪我したり亡くなってしまったら、義母の対応は問題になって裁判になるかもって。
もし何もしなくても、それもまた問題になるだろうって。
だから専門機関に委ねるのがいいって。
日本なら児童相談所に連絡するよね。
まあ誰かが通報して児童相談所が介入してても虐待で亡くなる子はいるけど。
ディランの件の時に、学校は確認もせずにすぐ裁判所に報告してすぐ子供たちは移動させられて、学校の対応は正しかったのか?って思ってたけど、いま思えば、それしかなかったんだね。
代理親に確認して、それが事実だった場合、ディランはもっとひどい暴力を受けたかもしれないし。暴力が実際なくても家庭内で冷遇されるとかあるかもしれないし。
なんか色々と難しいよね。
私は今まで日本で暮らしていて、そういう人が周りにいなかった。日本にもこういう問題はあるんだろうけど恵まれた環境にいたんだろうね。
急にフランスに越してきて、近くにこういう問題があることに気づく。
田舎で情報がすぐまわってくるのもあるし、子供たちが多く通うコミュニティの中心みたいなとこで働いているからかもしれないけど。
まあフランスは離婚とかも多いし、各親が別パートナーと暮らしてる環境も多い。離婚後は双方の親を行き来したり、そもそも結婚してなかったり、親と名前が違ったり。
日本でも今は離婚率もあがってるのかもしれない。
私が小さいときは、周りに離婚してる人とかいなかったし、ちょっと閉鎖的な環境で育ってたのかな。マンションとかも校区内になくてみな一軒家だったし。まあ丁目で家の値段は違ってくるけど。。。
だから、そういう環境の子の話を聞くと何かしてあげれないかと思うけど、まあ私にできることはない。
そもそもフランス語がほとんど話せないからコミュニケーションもできないし・・・・。言葉が話せても何もできないけど。
子供と接するの苦手だし・・・・(根本)
はあ、難しいね。みんなが幸せになんてなれないのだろうけど。苦しい思いをする子が少しでも減ったらな、って思う。
でも、自分の息子も幸せにできてるのか、確信が持てないけど。
やりたいことはやらせて、衣食住にも困らない生活をしてると思う。愛情をもって接してるつもりでは ある。
でも長男は繊細ボーイで、季節の変わり目には不安定になったりもする。一時期、長男とうまくいっていない時期もあった。
その時に長男が先生に相談したら私は親失格なのだろうか。
そんなことを考えながら、子育ては難しいなと実感する。
そしてイヤイヤ期に突入している次男が手ごわい。
朝、着替えを嫌がる。着替えをするだけで時間と体力が奪われる。
もしかしたら私が長男の時より5歳分、年をとってるからかなとか思ったりもするけど、明らかに次男のやんちゃぶりが半端ない。
クリスマスの飾りつけをしたんだけど、その飾りをピストルのおもちゃで思い切り叩き、壊したり・・・あの飾りのボールって割れるんだって知った。ガラスでもないのに。
水を飲むとき、わざと口に含んで、口から出す。洋服はびしょびしょ。それを「piscine(プール)」と言って笑う。ほぼ毎日。
ミルクをわざと床にぶちまける。
車で靴を脱いで、投げてくる(痛い)
などなど。
長男の真似して悪戯する。それに加えオリジナルの悪戯もやる。
長男が二歳くらいの時、おもちゃ壊したりするからゴジラって呼んでたけど・・・・レベルが違いすぎた。破壊王の。
思い通りにならないと噛む。他の人をかんだり、机やソファを噛んだり・・・・1月から幼稚園行けるのか不安。他の子に危害を加えそうで。
次男に手がかかりすぎて長男にかまってやれてないって自覚もある・・・・。その分、夫が激甘で接してるけど。
私がキッチンで夕食の準備をしてるときに、長男に次男をみててってお願いしたりするけど、その時にFORTNITEとかさせたりして・・・・(ダメなやつなんだけど)
次男が早くに長男のようにゲーム中毒にならないか心配。
でもワンオペってきついよね。(と自分に言い聞かせている。素敵ママには程遠い)
ってか夫も早く起きて一人でゲームしたりしてるし。
みんながゲームしてるのを見る環境で育つから、きっと次男もゲーム好きになるんだろうな。
絵本は好きでよく持ってくるけど、だいたい破くが踏むとかする。読んであげるとページをどんどんかえていくから読みずらい・・・・。
それでも、かわいくて仕方ないんだけどね。
今では日本語とフランス語を使い分けていて、私には日本語で、夫にはフランス語で話している。まあミックスもあるけど。
子育てに正解なんてないんだろう。
でもインスタで、こんな子にはこうしたらいいってのを見ると食いつくように見てしまう。。。。
そんな子供たちの話でした。