いよいよ始まったフランス語講習 | フランスの片隅でのんびり暮らし

フランスの片隅でのんびり暮らし

フランス人夫と2017年生まれの長男と2022年生まれの次男と4人でフランスの田舎で暮らしてます。

----------------------------------------

フランスに移住して12ヶ月。

フランス人夫と4歳の息子と田舎暮らし。


はじめましての方は こちら


----------------------------------------



前に書いたOFII(移民局)指示のフランス語教室の話。



過去の記事は こちら






テストを受けて、再来週に面談して、9月下旬から通いはじめを決める予定だったんだけど、、、


色々あり、、、



急に今週月曜日から通うことになったーびっくり


面談もナシにしてもらい
(夫に電話で説明したから、それでオッケーにしておくって言われたチュー)



初日を終えてきました!




行く前は


1日7時間もフランス語を勉強するとか、マジで嫌やーんチーンストレス〜。


って思ってたけど


1日終えてみると、意外といける!!


思ってたより難しくなくて、先生もわかりやすい。そして、周りの人も悪い人はいなさそうー。


前に留学してた時に通ってた語学学校は厳しくて、、、ちゃんとした理由なしに何回か休んだら退学みたいに言われたり


周りが同じ地域の国出身者ばかりで話についていけなかったり、話せる人が多くて、1人だけ落ちこぼれてた、、、

だから段々行きたくなくなったし、、、


授業のペースも早かったし。

そのイメージがあったから行きたくないなーって思ってたけど、この学校なら行けそうー。


周りの在仏日本人さん達は

あんまり良くないって言ってたし、評判は良くなかった。


でも、やる気なしで、ゆるゆる希望の私にはちょうど良かったー!!



周りがもっと、やる気ないし(笑)




他の生徒さんは、イラン、イラク、アルジェリア、スーダン、ペルーとか。

あとアゼルバイジャン出身者がいて


アゼルバイジャンってどこ?びっくり
初めて聞いた国名〜!ってなった。





アットホームな感じで、授業もみんな、自由に発言するスタイル。


元からいたメンバーに加えて、今日がはじめての3名(私を含む)をいれて、全部で9名。


午前中は自己紹介からはじまり、好きな物とか各自に質問したり。


午後はちょっと宗教や公用語の話がでて、難しかったけど
(他の宗教に詳しくないから、言ってはいけないこととかわからない滝汗こういう話題は空気になることにしてる。日本にだって色んな宗教や考えのひとがいるからね)


無事に終了。



ってかさ、自己紹介で、みんな年齢を発表するし、質問もされる。年齢って必要なのか!?って思う。

1人50歳の人がいたけど、他は30前後。
その中でアラフォーとか言いたくないんですけど真顔


まあ、聞かれたから言うしかないけど。

25歳くらいに見えたよってお世辞言われた真顔






で、イラク出身の夫婦がいるんだけど

8:30からの開始時間に遅れてきた。
来たのは9:30〜10:00くらい?

そして12時〜13時が昼休憩なんだけど

11:30には帰り、昼は13:30くらいにきて
16時に帰っていった。


子供の学校の送迎があるからなんだってー。
いいなー。私たちより2〜3時間短いのに同じ時間を受けたことになってる。


まあ、預ける人がいないなら仕方ないんだけど。


うちは、私の学校と夫の仕事の時間では息子の送迎ができないので、義両親に任せた。

朝、早くに義両親宅に息子を連れて行き、着替えと朝ごはんを食べさせてもらって学校に連れていってもらう。

帰りも間に合わないので迎えをお願いした。


お昼は、学校提携の食堂に申し込んだ。
急遽、役所で申し込んだけど、あっさり許可でたしー。



共働きの家の子たちと一緒に食堂。
コロナのリスクは高くなるけど、仕方ない。


野菜嫌いな息子だから、みんなと一緒に食べれば野菜嫌いが克服できるかなーと淡い期待をよせていた。


1ヶ月のメニューを見たら、野菜が多めで、、、息子が食べそうにないものばかりゲッソリ


初日を終え、息子にどうだったか聞くと



「お肉食べたよ」
「じゃがいも食べたよ」

って言ってた。


おおー!良かったー食べれたんだー!と思ってたら、後で


「野菜を食べたくなくて泣いた」って滝汗


うーん。可哀想だけど、そのうち食べれるようになればいいなーと思ってる。



食べるのがそれしかないなら食べるだろう。
息子は、食わず嫌いが多いから、良い機会な気がするし。家だと甘えがでるしね。




で、授業なんだけど


普通に先生が話をすすめてるのに、

急にタバコを吸ってくると、出て行く人とかいる。勝手なタイミングで。

そのまま「じゃ休憩にしよっか」ってなるけど、生徒が勝手にでていくって、、、

日本じゃ考えられないな。


普通に携帯をいじってる人もいるし。




そしてペルー人。
16:30まで授業なのに、16:20くらいに携帯が鳴った。授業中なのに電話にでる滝汗
そして電話を切ったと思えば、「彼女が迎えに来たから」と帰っていく。


いや、あと10分くらい待たせろよゲローって私は思う。そういや、この人遅刻してきてたわ。





こんなんも許されるなんてね。
ゆるすぎやわー。


真面目な日本人なら、嫌だろーなー。
私はまあ、勝手にすればと思うけど。


午後に100時間終えた3人が実力テストを受けてたんだけど

(それをクリアできれば、200時間コースの人も100時間で卒業できる)


先生が席を離れて来客と話してる瞬間にめっちゃカンニングしてるし、話し合ったりしてるし。。。そんなんで合格しても意味ない気がするけど、、、




そんな、ゆるーいフランス語講習。。。




まあ、ゆるーく通っていこうと思ってたら



まさか!



明日から午前休み笑い泣き




先生の子供のクラスでコロナ感染者がでたらしい!だから学級閉鎖なんだって!!


それで、子供の面倒を見る人がいないから、講座を休みにしたいと。


先生も、子供たちも前日にPCRを受けて陰性だったから感染るわけではないんだけど


夫婦で共働きだから

午前中は先生が子供達の面倒みる、午後は旦那さんが面倒みる。


なので、午前中をお休みにしていいか?ってみんなに聞いた。



まあ、仕方ないねってことで、みんな了承。
こんな時代だからね。





なので、火曜日から金曜日までは午後のみの授業。いきなり7時間受けるのは疲れるから慣らしの意味でも良かったかもー。





良くも悪くも適当なフランス!
お陰で融通きかせてもらったのもあるしね。



まだはじまったばかりのフランス語講習。
もう少し頑張りまーす。