昨年2月の、ロシアによるウクライナ侵攻以来、ボンディはずっと「戦争」と「平和」について、折りに触れ、あーでもないこーでもないと、思索の行きつ戻りつを繰り返してきました。

 というのも、デジタルツール全般に今だに抵抗感のあるボンディではありますが、コロナ禍の最中に気付いたSNSの効能に乗せて、ボンディの身近な人々にそれぞれの「馬鹿の壁」をなんとか取っ払ってもらって、今一度、戦争とは何か、平和とは何か、について考えてみてもらいたく、それを促す投稿をしてみたいものだ、と思っていたからです。

 しかし、難しい。

 平明な言葉で、SNS投稿として許される尺で簡潔に問題の根っこを捕まえてみせるというのは、実に至難の業です。

 皆さんもご自分でお試しになるといいですよ。

 戦争はどうして生まれるのか。それをどうやって防げるのか。

 平和という概念とは何か。どうやってその状態を維持出来るか。

 そうしてみて頂ければ、「あたし、戦争は嫌いだから、戦争の道具を買うための増税なんて反対よ」なんて簡単には言えなくなるはずですから。

 古今東西の知識人が挑んだテーマ、「戦争と平和」についての、知恵足らずだけれど、未完成だけれど、畑仕事の合間に考えてきたボンディの、お百姓らしい、現代に生きる日本人らしい「プチ考察」は、近日公開予定♡

 因みに、ロシアの侵攻直後に書いた、ボンディ投稿がこちら↓
(この時も生みの苦しみを感じたけれど、まだ気分は今よりも軽かったみたい。 インスタでご覧の方はQRコードよりどうぞ)