翻訳の仕事には波があります。
忙しいときは、食事の暇もないほど。
こういうときは、複数の会社から依頼が重なることもよくあります。
逆に何もないときは、ほんとに何もありません。
こういうときは、どこの会社からも声がかかりません。
うまくいかないものです。
A社の仕事が途切れたら、B社の仕事の依頼が来る、というのが理想です。
今月は、体調を崩したこともあり、あまり稼げないまま、ひと月が過ぎようとしています。
新入社員の初任給どころか、大学生のバイト代程度にしかならないかもしれません。
フリーランスは、こういうことに耐えられないと、精神を病んでしまいかねません。
自分の場合は、ライターの仕事もしているので、積極的に営業すればライティングの仕事を頂けるかもしれません。でも、ライティングの仕事は常駐が多いので、翻訳の仕事をセーブしなければならなくなります。それで、今はライティングの仕事はお断りしています。ただ、生活のことを考えると、一度、ライティングの世界に戻ったほうが良いかも、と悩んでいます。
収入の波が激しいにも関わらず、翻訳の仕事を在宅で続けられているのは、家族の理解あってこそです。本当に感謝すべきです。
今までの経験上、仕事は人の縁で成り立っていると思っています。
何事もうまくいっているときは、積極的に人とかかわっていた気がします。
決して家に閉じこもってばかりではありませんでした。
一緒に企画を考えたり、無料でサンプルを作ったり、
人に喜んでもらうことを優先していました。
今の自分に足りないのは、この点かな、と感じています。