【Ella Fitzgerald ★ The Man I Love】

 

 

 

暑い夏も盆を過ぎたら気温が少し下がって

昨日は涼しくエアコンなしの夜を過ごしました

 

でもまだ日中は暑いーーーというより

台風の影響でなのか蒸し暑いです

時々スコールのようなシャワーが降ったりしてます

 

そんな中・・・

 

あくまでも

うちの世界の

ロジャーにフレディにジョン

 

 

 

くさーつよいとーこー

いちどーはーおいでーーー

 

どっこいしょ

どっこいしょ

 

 

トンボも見逃さないで~~~🎶

 

あーーーいい湯だった

 

なんてね~

実際のこの時のフレディは

BusyBusy~~~

トンボよりもBeeBee蜂だったけど~

ずっと休みなしのぶっ通しライブだったから

お疲れモード

温泉に浸かりたいの~気分で

長期の休養が欲しかったから

草津温泉へご招待しました~~~

 

 

サギ草が

 

蛍光色で

 

光ってる花火キラキラ

 

 

 

 

 

暑いけど薔薇も咲いてます

 

 

 

【My One And Only Love】

 

 

 

 

久しぶりに地元のくるくる鮨さん

【のん太鮨】へ行きました

地元のクルクル鮨さんは

旬で新鮮な瀬戸内の地魚を中心に毎日入荷される美味しいネタが自慢なのです

フジマグループで柳井水産直送

柳井港魚市場「藤麻水産」なのです

 

『のんた』とは

山口の方言なのですが

昔のお年寄りが使われてた言葉です

 

最近では後期高齢者の方から

『だからさ~』とか

えっ東京ご出身?って感じ( ̄w ̄) ぷっ

気取っちゃってます

 

かつて

桂小五郎(木戸孝允)氏

【龍馬伝】では

谷原章介

言葉が標準語で綺麗でした

しかし【八重の桜】の及川君は

長州弁でした

 

 

 

因みに山口もちらちらとコロナが発生してますけど

柳井だけはまだゼロなのです

柳井をご紹介しますと

 

前回の

【金魚ちょうちんまつり】でご紹介した

金魚ちょうちんなのですが

 

実は私も一度は行ったことのある

【ホテル雅叙園東京】目黒区の文化財「百段階段」を舞台に

今から約150年の昔、柳井の熊谷林三郎が、青森の「ねぶた」にヒントを得て

伝統織物「柳井縞」の染料を用いて創始したといわれている「金魚ちょうちん」。

そのちょうちんをモチーフにした夏のイベントで白壁の町並みを始めとする会場内に

装飾された約2,000個の金魚ちょうちんに灯りを灯し

この金魚ちゃんが

かれこれ3年前ですが

2017年の夏に展示されてたのです

私の写真でも良かったのですがネットからお借りしました

 

こちらにもチェーン店

スシローにくら寿司

かっぱ寿司にはま寿司

 

強敵が次々に侵入してきて

一時は地元のくるくる鮨がどうなることかと

思いましたが

 

旬で新鮮な瀬戸内の地魚を中心に毎日入荷される美味しいネタが自慢で

 

まあまあリーズナブルにくるくる鮨と言っても

対面式の注文がほとんどで

クルクルチラチラ

お鮨は回るだけ~

まるでサンプルです

 

今回もコロナで持ち帰りもあったりで

店内はガラアキ状態

 

対面式のお鮨を握っていただきました~

 

 

 

炙りほたて

まぐろ

 

せぐろ

 

のどぐろの炙り

 

活たい

 

炙りマヨサーモン

 

サーモンサラダ

 

いか

 

ゲソ炙りマヨネーズ

これにプラス

お酒に汁物いただいて

二人で税込み6000円くらいでしたが

LINEに登録をすると

なんと10パーセント引き

10パーセントって税抜き価格ですからね

 

 

 

温泉帰りに島根のお鮨屋さんへ寄ったのですが

対面式でも寡黙なご主人

そしてお通しがなんだったのかな~

コリコリして美味しかったけど

寡黙なご主人だったのでスルーしました

 

 

 

 

色々と握ってもらって

のどくろを注文したのですが大きいのしかないと言われ

お財布と相談して

天然の手長海老に変更ーーー

美味しかったおねがいハート

 

 

お値段は

回転のん太鮨よりは遥かに高かったけど

まぁ一気分で味合うとしたら

其れもお値段に入れて

一長一短ありますから

満足でした💛

 

 

【Triste】

 

 

 

chakoちゃんも

対面式のお鮨を前に

お手入れしたら

お昼寝よ(=^・^=)💛

​​​​​​​