第8回 絵本の100年と未来研究会 「絵本とジェンダー」

 

年内には既に決定していたテーマですが、このところの #あたしおかあさんだから 騒動も相まって、当研究会ホームページに多くの方が訪れる...という予想外の出来事がありました。

 

今回はこの話題に触れつつも、

「個人や個別作品にのみ焦点を当てるのではなく、

“イマココ”の意味と絵本のこれまでとこれからを考えよう」がコンセプト。

 

メンバーそれぞれの切り口から提起される「絵本とジェンダー」を皆で考える有意義な時間となりました。

 

初参加のゲストに、絵本作家のもとしたいづみさん

書き手そして(かつての)編集者としての視点も鋭く、ありがとうございました。


マンガ家の内田かずひろさんは再びの参戦。

朝日連載マンガ『ロダンのこころ』に秘めたる「家族観」「ジェンダー」の見せ方とは!意外な事実をありがとうございます。

 

 

―― 参加メンバーによる切り口 ――

 

 明治時代に始まる少年雑誌の流れ

 

 1900年 スウェーデン『児童の世紀』(エレン・ケイ)以降の世界と日本

 

 明治以降の「女性」「母」、「子ども」の人権と政策

 

 女性の生活意識調査、中学生のジェンダー意識調査...データから見えてくるもの

 

 子どもの日常・教育現場で見た「ジェンダー」

 

 「絵本」まわりの男性はどう?

 

 かなり新しい?若者のジェンダー観

 

 書き手からみた家庭内性役割、女の子・男の子

 

 メディアが煽る「憧れのスーパーウーマン」あるいは「母なるもの」

 

 トランスジェンダー

 

 様々な家族の形

 

 アメリカ名作絵本にまつわる「ジェンダー」エピソード

 

 ジェンダーの視点で古今東西の絵本を読んでみよう




「女子」「母親」がどのようにして今日に至るのか?

歴史的あるいは政策的なことを知れば知るほど、「女性の権利は子どもの権利とセット」という事実がおのずと浮かび上がってくるのでした。

 

 

また、

「ジェンダー」を意識しながら絵本を読む作業=新しい視点を獲得できる貴重な体験...という実感もできた今回。

 

 

 

なぜあの時代の絵本にあのシチュエーションを多用? 

 

なぜ良質な「ジェンダー」絵本が絶版に?

 

なぜ今、 #あたしおかあさんだから が炎上?

 

これからどんな「ジェンダー」絵本が出てくるのか?

 

 

・・・ 100年昔の社会から(児童観・女性観・家族観・政策等を含む)丁寧に紐解き、世界と比較しながら“イマココ”と“ココから”の絵本を考えることは、作り手として、また手渡す者として意義のあることなんじゃないかと思います。

 

 

 

 

3/8 国際女性デ―を前に、「ジェンダー」に取り組んでおられる新聞社も取材にいらっしゃいました。

 

 

にしても、

考えるべき小テーマがありすぎて、とにかく今回は「提起」(ネタ出し)が中心となりました。
次回「絵本とジェンダー」続編に向けて議論を深めていくことに。

 

 

ご報告は後日、絵本の100年と未来研究会ホームページにて。


乞うご期待!

 

#100年絵本