前回の続き(^^)/

 

 

今回はよく食べるお野菜についてです。

 

 

こんな感じ。

 

 

 

ブロッコリー

アスパラガス

オクラ

ほうれん草

小松菜

トマト

パプリカ

ネギ

玉ねぎ

キャベツ

レタス

 

あとアボカド!

 

こんなものを生野菜orゆで野菜でよく食べます!(^^)!

 

 

 

 

色んな野菜をしっかり摂取してあげないとビタミンのバランスも悪くなってしまいますからね…

 

 

 

いっぱいあるけど、ボク的に

 

おススメな野菜を6つチョイス!!

 

 

どーん↓↓↓( `ー´)ノ

 

 

 

①ブロッコリー

 

糖質、脂質、カロリーが少なく、ビタミン豊富。

 

ビタミンC=免疫力アップ、抗酸化作用、出血、毛細血管強化。

 

葉酸=病気予防(動脈硬化、、がん、貧血予防、胎児の神経管障害予防)

 

 

 

 

②アスパラガス

 

糖質、脂質、カロリーが少なく、ビタミン豊富。

 

アスパラギン酸=代謝を高めてくれる。

 

カリウム、ルチン=むくみ対策

 

ビタミンA=お肌、視力関係によい。

 

ビタミンB=糖質、脂質の代謝を促す。脂肪燃焼効果も。

 

ビタミンE=血行促進、冷え性、しみ、生理痛対策によい。

 

 

 

 

 

 

③オクラ

 

食物繊維のバランスがよい。便秘対策。(不溶性3.6g:水溶性1.4g)

 

糖質、脂質、カロリーが少なく、ビタミン豊富。

 

カルシウム=イライラを抑える。骨を強くする。

 

カリウム=むくみ対策

 

ビタミンB=糖質、脂質の代謝を促す。脂肪燃焼効果も。

 

ビタミンC=免疫力アップ、抗酸化作用、出血、毛細血管強化。

 

 

 

 

 

④ほうれん草

 

糖質、脂質、カロリーが少なく、ビタミン豊富。

 

ビタミンC=免疫力アップ、抗酸化作用、出血、毛細血管強化。

 

ビタミンE=血行促進、冷え性、しみ、生理痛対策によい。

 

カルシウム=イライラを抑える。骨を強くする。

 

葉酸=病気予防(動脈硬化、、がん、貧血予防、胎児の神経管障害予防)

 

鉄分=血液を作る。

 

βカロテン=体の中の活性酸素を除去する。免疫。ビタミンAになったり。

 

ビタミンK=止血。血管(動脈)の健康維持。骨の形成

 

 

 

 

⑤小松菜

 

糖質、脂質、カロリーが少なく、ビタミン豊富。

 

鉄分=血液を作る。ほうれん草の3倍

 

カルシウム=イライラを抑える。骨を強くする。ほうれん草の4倍

 

葉酸=病気予防(動脈硬化、、がん、貧血予防、胎児の神経管障害予防)

 

βカロテン=体の中の活性酸素を除去する。免疫。ビタミンAになったり。

 

カリウム=むくみ対策

 

ビタミンC=免疫力アップ、抗酸化作用、出血、毛細血管強化。

 

ビタミンE=血行促進、冷え性、しみ、生理痛対策によい。

 

βカロテン=体の中の活性酸素を除去する。免疫。ビタミンAになったり。

 

銅=貧血予防や体の免疫力。

 

マグネシウム=代謝UP.。疲労回復。 精神の安定 。体温調節や血圧・血糖値を正常に保つ。骨や歯を強化。

 

ビタミンK=止血。血管(動脈)の健康維持。骨の形成

 

 

 

⑥トマト

 

糖質、脂質、カロリーが少なく、ビタミン豊富。

 

リコピン=抗酸化作用

 

鉄分=血液を作る。

 

カルシウム=イライラを抑える。骨を強くする。

 

カリウム=むくみ対策

 

ビタミンA=お肌、視力関係によい。

 

ビタミンC=免疫力アップ、抗酸化作用、出血、毛細血管強化。

 

ビタミンE=血行促進、冷え性、しみ、生理痛対策によい。

 

 

 

 

 

 

減量中は、

ここら辺の野菜は毎日食べるように意識。

 

 

まあすべての特徴なんて

 

 

 

覚えられない!!!

 

 

 

だから僕の考えはざっくり。

 

 

 

上記6つの野菜は、ビタミン豊富!!笑

 

 

こんな感じの認識です。笑

 

 

こういう風に頭に入っていれば十分っすよ(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

そんな中でも小松菜

 

 

こいつが優秀だってことは、今気づきましたww

 

 

 

まあ僕は便秘がちなのでオクラが好きですけどね…笑

 

 

僕はこんな感じで野菜は作り置きすることが多いかな…

 

 

夏はそんなに日持ちしないからできないけどね…

 

時間あるときに作り置き。やで!(^^)!