今回は、菅俊一の

観察練習です。


会社で立場が変わってくると、

資料を作ったり、仕事を進めたりするというよりも、

作ってもらった資料の間違いに気づいたり、

仕事の進め方を軌道修正したり、

そういった力が必要となってきた気がします。


仕事を見たとき触れたときに、

パッと見て、触れて『違和感』を持つ力と言いましょうか、

そういったことを考えてて、たどり着いたのがこの本です。


菅俊一『観察練習』


この本では、筆者である菅さんが、
日常的に行っている観察の例が紹介されています。

56枚の写真が掲載されており、
菅さんが観察して発見した
『日常の中の小さな違和感』
を一緒に見つける構成となっています。

菅さんが観察を日常的に行うようになったきっかけは、
高校三年生のときに読んだ本にあるそうです。

R・マリー・シェーファー著『サウンド・エデュケーション』
サウンドスケープという概念を提唱した方だそうです。

音への感受性を高めるための課題が書かれている本で、
『今聞こえる音をすべて書き出してみなさい』という課題に、
筆者の菅さんが、「想像以上のさまざまな音が自分の周りで鳴っていた」ことに気付いてびっくりしたそうです。

この体験をきっかけに
「物の見方や感じ方は、自分の意識によってあっさりと変更することができる」
「自分には見えているようで見落としているものがあまりにも多い」
ということを学び、観察を始めるようになったとのことです。

私の場合、この本を読んで、
結論から言うと、
違和感に気づく力ではなく、
仕事に活かすアイデアの着想を得た感じですね。

56の事例のうち、私が気になった事例を紹介しておきます
😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😅😁😁😁😁😁😁😁

2-3 最短ルートは店の中

2-5 泡立たない洗剤

2-7 すわってステーキ

3-2 美味しさの定義

3-4 単位が変わると見えてくる

3-6 システムの裏をかく工夫

4-2 窓から見えた看板

4-5 駐輪場の使い方

4-7 3つの顔を使い分ける

5-1 一つの操作で二つの機能

5-3 いらっしゃいませが含む意味

5--7 包み紙によるメッセージ

6-2 普通がわからなくなるとき

6-3 お釣りの渡し方

6-4 使用禁止の伝え方

6-6 とっさに押す方のボタンは

7-5 記憶の糸口

8-1 地下を流れる綺麗な液体

8-4 強引な解釈を要求する矢印たち

8-5 見慣れた言葉が指し示すもの

8-6 串焼きメニューのプロトコル

8-7 先回りして用意された注意

詳しく知りたい方は、是非本を買って読んでみてください!?
と言いたかったのですが…
ネットで見ると、『売り切れ』で
買えないみたいですね
😨😨😨😨😨😅😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨😨

ということで、
今後、少しずつ説明コメントしていきます。
😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎😍😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎😎