大槌復興刺し子プロジェクトさんのお誘いで

神保町で大槌イベントがはじまりました。

本日は、神保町、きっさこ さんに搬入に行ってきました。

きっさこさんは、今年リニューアルしたとのことで、今のきっさこさん外観はこんな感じ。


ぼくらは生きてるプロジェクト☆スタッフのブログ
オサレな感じですよね~。

わたわた搬入させていただきました。

オーナーさん、いろいろお気づかいとご迷惑おかけします…!


ぼくらは生きてるプロジェクト☆スタッフのブログ

大槌のみの写真店なのですが、意外とたくさんの写真がありまして、

結構まとまらなくて、前日まで四苦八苦してました。


ぼくらは生きてるプロジェクト☆スタッフのブログ
お会いしたおばあちゃんたちの写真も

展示させていただきました。


ぼくらは生きてるプロジェクト☆スタッフのブログ
天井にも大槌の写真をぶら下げました(笑)。

ここが一番、なやみどころでした。


ぼくらは生きてるプロジェクト☆スタッフのブログ
そして、下の階では、

大槌みらい新聞さんと販売スペースが!

ぼくいきでは、こじんまりとあのカモメストラップと

ポストカードを販売させていただいてます。


7/7までの展示となってます。

私も少しお店にお邪魔する予定です★

ふわふわココアやカフェオーレがお勧めです~!


展示には、イベントでお会いした方々や、

大槌みらい新聞イベントでお世話になった学生さんともお会いできました!

もっとお話ししたかったなあ~


イベントを通して、いろんな方にあえて

いろんな価値観の方に出会えるのはとても楽しいです★


次回は神保町めぐりもしようかな~


ようやく写真や内容をアップさせていただきました!

お友達であるもな工房 さんに頼んだストラップがついに届き、お披露目~!

もな工房さんでは、ぼく生きポスカも発売してます!

もなさん、ありがとうございます!


もな工房さんは、ビーズストラップをこつこつ作っている作家さんなのですが、

水戸にお住いということもあり、震災の時は本当に大変でした。


私の住む町から水戸まで、直線で90キロくらいでしょうか。もうちょいあるかな?

当時の水戸市ライフラインはズタズタだったそうで、

津波の被害もあり、大洗は大変な被害を受けました。

もなさんの家には、わんこたち、鳥たちがいるのですが、

みんな、とても怖い思いをした日々を過ごしました。


水戸市と私の住む町、松戸市は常磐線という路線一本で行ける場所。

そして、茨城が好きな私は、もなさんにストラップの依頼をさせていただきました。

千葉、茨城から伝えられること、思いを伝えることができるように。



ぼくらは生きてるプロジェクト☆スタッフのブログ
こんな絵からカモメストラップは生まれました。

……。もなさん、よくぞここから作ったな…と思わずにはいられない、

ひどいスタート地点です(笑)。



ぼくらは生きてるプロジェクト☆スタッフのブログ
左はおすましタイプ(縦約2.5センチ×横3.8センチ) 700円

右はかっとびタイプ(縦1.3センチ×横3.8センチ、羽根から羽根は3センチ) 850円


ぼくらは生きてるプロジェクト☆スタッフのブログ
おすましタイプは正面から見るとこんな感じです★

瞳がかわいいですね!


ぼくらは生きてるプロジェクト☆スタッフのブログ
かっとびタイプの正面はこんな感じです★

羽根がかわいい!


ぼくらは生きてるプロジェクト☆スタッフのブログ
そして誰にも頼まれてないのに、尻も。

おすましタイプの尻はこんな感じ。

足がピンク!

一見地味のようでカモメにもいろんな色が入ってますよね。


ぼくらは生きてるプロジェクト☆スタッフのブログ
かっとびタイプの飛翔イメージ。

これも頼まれてないのに(笑)。


ぼくらは生きてるプロジェクト☆スタッフのブログ
後ろはこんな感じ。

このあたり作るの大変だったんじゃあないでしょうか?

もなさん、すごい!


この売り上げは、ぼく生きのイベントなどに使わせていただく予定です。

ポスカの方は半分、寄付にしてますけど(額が小さすぎてなかなか寄付に回せなかった)

そのあたりのお話もまた、したいと思います~

というか、全然手をつけてません(笑)。

何使っていいのかわかんないんですよね~

今のところ、自分のわずかなポケットマネーや家にあるもので賄ってます(笑)。


今度の京都イベント、神田でのイベントでも販売予定です★

よろしければ、お手に取ってみてください~

そして、ほしいな~という方はメッセージ、コメントでも結構なんで、また連絡くださいね★


ぼくらは生きてるプロジェクト☆スタッフのブログ
そして、撮影時はお隣でうらめしそうに見ていたうちのインコ。

ビーズ物見せると、すぐかじろうとするので、おうちに入ってもらいました(笑)。

大槌訪問、最終日です。

大槌みらい新聞さんのイベントで知り合いになったFさんにご連絡したら、

それはそれは、さまざまなところに連れて行ってくれました。

今まで行ったことのないところまで行きました★


ぼくらは生きてるプロジェクト☆スタッフのブログ
大槌駅は流されてしまったけど、お隣の吉里吉里駅はあります。


ぼくらは生きてるプロジェクト☆スタッフのブログ
この線路の続きがなくなっていることがなんだか不思議で仕方ありません。


ぼくらは生きてるプロジェクト☆スタッフのブログ
一番高い山は鯨山というんだそうです。

どういういきさつでついた名前なのか気になりますね。

(由来を知るのが好きなたちです・笑)


ぼくらは生きてるプロジェクト☆スタッフのブログ

その裏側にはすさまじいがれきが。

がれきっていうのもいやなのですが

(大槌の人が生活してきた大切なものなので)

まだまだ処理しきれていないのです。

「これでも少なくなったのよ~」とFさん。


大槌町のイメージは、海のイメージでしたが、

山もあって本当に美しいところです。

私の出身地の岐阜には海がないのでうらやましいです。


そんなわけで、今月後半に行われる、イベント

「大槌かもめの宝物」で展示予定の写真を一部、ご紹介しました。


6/22~7/7まで、東京、神田にておこなわれます。

(詳しくはこちら に記載あります)

どうぞ、お楽しみに…!





ぼくらは生きてるプロジェクト☆スタッフのブログ

今回はじめて泊まった小川旅館さんのこいのぼり★


翌日、臼澤さんがお忙しい中、遠野まごころネットさんのお仕事を見学させていただいたりしました。

その合間にも、さまざまなお話、資料を見せていただいたり、

「大槌初心者」の私にたくさん時間をかけて説明していただき、

本当にありがとうございました!


ぼくらは生きてるプロジェクト☆スタッフのブログ

まごころネットのハーブの郷の近くにこんな風景が!

私の地元、岐阜の山を思い出しました。

飛び込んで泳ぎたくなりますね!

夜空もさぞかし奇麗だろうな~


ぼくらは生きてるプロジェクト☆スタッフのブログ

浪板海岸。

こんなきれいなところなのに、あの恐ろしい津波もやってくる。

自然というのは、いろんな側面があるものだと、つくづく思いました。

臼澤さんは、翌日、フィリピンの国際会議に向かって準備などあるのに

本当に時間を割いていただきました。

本当にありがとうございました!

タロくん、またお会いしましょうね!

今回は初めて、春の大槌町を訪問しました。

緑がまぶしい!


今回、お伺いしたのはイベント「大槌かもめの贈り物」の写真撮影や

その他、ご挨拶できたらなあ、という人たちに会いにお伺いしました。が、

意外と時間たりなかった!

また、お伺いしたいです!

 

今回は、大槌みらい新聞さんの記事をきっかけにしり、

ぜひ、お会いしたいなあと思っていた、遠野まごころネット の臼澤さんです。

臼澤さんが、震災時のお話をされている動画はこちら


このお話を知った時、言葉になりませんでした。

そして、お話にもでている「タロちゃん」にお会いしたくて

臼澤さんに撮影をお願いをしました。


ぼくらは生きてるプロジェクト☆スタッフのブログ
タロちゃん、お元気そうでよかった!

臼澤さんも、タロちゃんを見つめる目がとても優しくて、

愛が伝わりました★


臼澤さん、大変お忙しい中、お時間をいただきありがとうございました!

今度は一緒に夕飯食べられるようにしますね!


撮影前、撮影後は、大槌のお祭りの話、行政の話、

まちづくりの話などもお聞きしました。

くらくらするくらい、さまざまな課題があります。

さまざまな議論、情報公開をして、町の皆さんが住みやすい新たな街になれば、と切に希望してます。

個人的にも、遠野まごころネットさんの活動をもっと知りたくなりました。

活動を見ていると、岩手の自然、人とつながれるようなスペースづくりなど、

心温まるアイデアばかり。

また、大槌で深く知りたいところが増えてしまいました(笑)。


づづきます!