本日は強い日で抽選一桁を引いてしまいました。ディスクアップ予定が揺らぐよね、これは…。私は何を打ったのでしょうか?後で投稿します。。まあクソみたいな内容ですが。
前回分を書いた後に続けて勢いで書いてました。この思い出シリーズは通常ブログと別に時間を分けて投稿しときます。今日は車で朝イチ勝負なので通常分の編集が間に合わない気がするので夜中か朝イチくらいになるかと。。
ちなみにコンドル世代に間に合わなかった方がスロット同世代になると思います。
最近の事じゃないかよと思う方もいらっしゃると思いますが。。思い出の4機種目はアルゼの大花火。Aタイプのビッグ最大獲得枚数711枚。
機械割は設定1のフル攻略で今のアクロスに通じるものがある。一回のビッグで平均600枚は超える。通常時は上の鉢巻リールを使ったチャンス予告。指導タイミング、動く方向、止まった図柄で成立役を示唆。ビッグ中は3連ドンちゃん頭の15枚役。リプレイ外しは3連ドンちゃんで75%のアシスト、もしくは中段バービタ成功で100%。
人気の秘密は75%のアシスト外しで敷居が下がった事とビッグ一回の獲得枚数が大きかった。リール制御など飽きの来ない作りも上級者が愛してやまない事になったんだと思う。この辺はいろんな人が擦ってると思うんで概要はここまで。
CT機に夢中だった自分は新台で入るとの情報は知ってたんだけど怖くて手を出す気はありませんでした。初心者だから既に安定した人気のハナビは打てなかった。見えないんだもん。氷も2コマ目押しだったし。
ワードラで負けたあとに別の店に寄ったら新台の大花火が6台。お客さん1人。これなら恥ずかしくない!少し打ってみよう。千円目を回してると唯一のお客さんがメチャ見てくる。何だよ、見てくんなよとか思ってたら右のカギヤランプが光ってました。鉢巻は動いてなかったので気付きませんでした。これを伝えたかったんだな…ありがとう、捨てるとこでした。
さすがの初心者でも3連ドンちゃんは見えるので15枚役も取れる。外しはもちろん3連ドンちゃんで保険外しもしてビッグ2連。ウハウハで初対面を終えました。後に自分のレベルが上がってくんだけど、友達が大花火のみ打つ中で自分は準新台メインで狙えるのがないときに大花火を打っていた。
大花火といえば間延び(特殊音)だよね。通常時のスタート音はティロリロン。鉢巻が動くときはティローン。チェリーorビッグの間延びはティロリ…ロン。コンマ数秒だけ音が引っかかる。これ、メチャクチャ分かりにくいからね。一回、認識できれば聞き逃さないけど分からない人はずっと分からない。横に座ってて気づく人はレベルが高かった。稀にチェリーだけど、ほとんどビッグ。
打ち方は期待度によって狙う位置を変えてたけど、始動が遅ければ遅いほど期待度は高い。そのときは左バー下段、右にアバウト枠上青7狙い、中は上段青7狙い。これで左バー下段、中リール青7もしくはバチェバの下のバーが上段、右枠上青7のビッグ確定目を出すのが好きだった。
コレの難点は右が2or3コマスベりのゲチェナがバケ濃厚になるとこね。ディスクの左バー上段からの右の2コマスベり赤7停止よりバケ濃厚になります。
第2で青7枠上で鉢巻が動いて逆回転赤ドンや順回転三尺で2確が多かったかな。枠上止まってハズレは第3停止のハズレorボーナスのパターンくらい。青ドン、青ドン、赤ドン、ハズレみたいなヤツね。レバオン始動は左に回ればハズレorボーナス。右はボーナス確定。ほぼビッグだったと思うけどバケなかったかが自信ない。
鉢巻リール非作動で山が揃わないのでディスクアップと同じで山テンパイorコボシ目で2確になるんだけど、これもバケが多いです。一番多く目にするのが鉢巻非作動で左バーから順押し、中リールにバチェバの下のバーが中段で非作動時は2確なんだけど…おっ!と思ったらバー揃ってます。
中リールで手が止まっても、右リールに気合いでドンちゃん下段に止めたり、上段にバー狙って下段にスベるのはごく稀でした。左バー下段で右枠上ドンちゃんも2確なんだけど非作動時のハサミ打ちで止まると至高。三尺、山、リプはビッグが強いんでね。
当時はテーブル方式で同じ成立役でも数パターンのスベりがありました。だから一枚役重複がなくても同じビッグフラグで色んなパターンの停止形があった。自分はそこを突き詰める事はなかったけど、出目マニアの人は今より多かったよね。ストック機を生み出した要因なので5号機で撤廃されたんだけど。
後はビッグ中だよね。鉢巻リールで15枚orジャックインを示唆。左に動いて赤ドンで15枚、右に動いて青ドンでジャックイン。右に動いた瞬間に周りの視線が集まる。3連ドンなのかビタ押しなのか?ほとんどの人がビタ押しなんだけど。今のディスクアップと違って圧倒的に周囲の人が見てきます。
保険外しでジャックイン2回目から外す人が多かったよね。理論上はジャックインせずに終わるパンクが増えるので保険外しは厳禁。自分は30でジャックインさせて29と28で青ドンが出たときだけは保険外ししてました。
友達と打ってるときは保険外ししない時もあったけど。プレッシャーが凄いよ、指が震えるからね。だってミスったら5千円くらいの損になるからね。
ただ他の人が残り25Gとかで保険外ししてるのを見るとダサいなと思ってました。パンクして後悔しろとか当時はイキってました。30Gで外して0パンとか見ると『ざまあみろ』みたいな。。若気の至りですね。
設置から時間が経つと鉢巻が緩んでビッグ中にフェイントかけてくるからね。残り26とかで最終ジャックインで、出来れば外しをしたくないときに一瞬左に動いてホッとしてたら右に動くとか。心を整えハズシすりゃミスんないんだけど。
今より圧倒的に精度が高かったんです。試行回数が少ないんで毎回集中してたからなのか、若さなのか…終日打って3日に1回ミスるくらいだったと思う。
当時はスロットする友達が先輩を含めて8人くらいはいたと思う。全員が直視で精度は一番低い人でも90%はあったんじゃないかな。ノリ打ちとかは絶対にしなかったんだよね。
で…ビッグ後半で、いざパンクの危機に晒されるとMAXBET、1BET、2BETを連打してレバーを下から上にやってたよね。右に動け!って。コレは多くの人が実践してた超オカルト打法…やったことない人はいない気がするよ。
※パンクって今のハナビの後半のRTに入んないみたいなことで、3回ジャックゲームあって1回あたり110枚くらい損します。
こんなとこかな。最初にも書いたけど、ビッグ確率が設定1で1/431とかだからさ、自分が一番好きなボーナス察知する回数が少ないんでいつでも大花火ってわけではなかった。獣王が出るくらいまではメインを張ってたので、その時期は困ったときは大花火って感じでした。
忘れてる部分も多いんだけど、思い出のみでザッと、こんだけの量になりました。なげーよ。。大花火の確率にも慣れたんで同時進行で色んな機種を触ってくんだよね。アステカ、コングダム、B-MAXかな。
順番はおかしいけど次は直視出来るようになった大花火の前身である大量獲得機のB-MAX。ただリーチ目マニアではないので皆さんの思い出と比較して読んで頂ければと。。